5月9日から5月31日まで開催の「江戸の文化が残る江東区亀戸・深川街歩き」に昨日参加
約9㎞のコースを歩いて来ました。
マップを貰って亀戸駅をスタート、歩き始めてすぐ最初のコースの「亀戸梅屋敷」に着きました。
亀戸香取神社境内にある「亀戸大根の碑」
この神社の周辺で大根作りが始まったといわれ、それを記念して建てられたという。
学問の神様として有名な「亀戸天神社」の太鼓橋
亀戸銭座跡(寛永通宝の鋳造)横十間川沿い通りの歩道に
森下5丁目の「八百霊地蔵尊」
森下文化センターに作品や愛用の品々が展示されている。
江東区芭蕉記念館
清澄庭園、池の周辺に築山や名石を配置した回遊式庭園
深川江戸資料館
富岡八幡宮
手水舎、金色の一対の鳳凰
2ヶ月ぶりの長距離ウォーク、さすがに後半はきつかった疲れてしまい
コースにある深川不動堂と深川モダン館には立ち寄らず、門前仲町駅にゴール。
歩数計は18541歩