yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

ミツマタ群生地(焼森山)

2024-03-17 | 写真散策

戦前、紙の原料として植えられましたが、戦後は忘れ去られ、

平成17年杉の間伐で谷に陽が入るようになり、ミツマタが一気に群生を広げたという。

枝が三つに分かれることから「ミツマタ」と名前が付けられた。

 

 

 

 

 

 

駐車場より300m程林道を歩き、入口で協力金を支払い群生地に入る。

遊歩道は一周634メートル、整備されているので歩きやすい。

斜面を埋め尽くすミツマタの幻想的な景色が広がり、ほのかに甘い香りも漂う。

 

真岡鐡道(SL)

帰り道立ち寄った「道の駅もてぎ」で、SLに遭遇しました。(運航日は土・日・夏休みなど)

 

 

 


菜の花と河津桜

2024-03-11 | 写真散策

千葉県「菜の花・桜」と検索したら紹介されていた。

旭市の「岩井の堰」の河津桜と菜の花。旭市のホームページに開花状況が載っておりそれによると2月末に満開になったようです。

河津桜はピークが過ぎてしまったが一面に広がる菜の花は見頃です。

 

 

 

 

 

 

朝、家を出る時、あまり風もなくお天気が良いので出かけましたが、こんなにも強風になるとは。

黄色とピンクがきれいに咲き誇る景色をいつまでも眺めていたかったが風にあおられゆっくり出来なかった。(3月9日)

 


絵手紙(菜の花)

2024-03-09 | 絵手紙

絵手紙例会日に会員さんが持って来てくれた菜の花を描きました。

ふる里の春は雪解けの小川のタカナ(クレソン)を摘んだり、のびるを摘んだりと子供の頃の楽しい思い出がいっぱいです。

        

 

昨日は「国際女性デー」シンボルのミモザを撮りに昨年は松戸市にある萬福寺に出かけました。

今年もと思っていたのですが、予報通り早朝から雪が降り始めうっすらと白くなっている。

外出は取りやめ家にこもった。

      

通販を時々利用しています。今回注文した商品と違うものが届き、

返送手続きができずやりとりを経てやっと返送できた。

便利な通販なんですがこういうトラブルがあると大変です。

 

 

 

 

 


人形の町岩槻 まちかど雛めぐりハイキング

2024-03-06 | 写真散策

3月1日~3日までの開催期間の東武健康ハイキングに参加しました。

岩槻駅東口案内所付近で受付、マップを貰ってスタート。

コースは八雲神社~遷喬館~鈴木酒造資料館~裏小路公園~岩槻人形資料館~時の鐘~諏訪神社~久伊豆神社~愛宕神社~岩槻駅(ゴール)です。

今回のハイキングはモデルコースになっており、さすが人形のまち至る所でひな人形に出会える。

 

最初の立ち寄り先八雲神社

岩槻郷土資料館内のひな人形

鈴木酒造資料館

岩槻人形博物館

人形をテーマとした公立博物館。人形制作の道具や材料も展示されている

「時の鐘」

裏小路公園に人形彫刻作家「磊」の人形が置かれている。

諏訪神社

久伊豆神社のひな人形

愛宕神社の大雛段飾り

ゴールの岩槻駅の階段

 

 

 

 

 

 


戸定邸の「さくら雛」と坂川の「河津桜」

2024-03-02 | 写真散策

松戸宿坂川河津桜まつりが2日、3日と開催され、戸定邸のさくら雛の特別展示も3日までです。

風が強く寒いので出掛けるのを躊躇しましたが、午後から風も弱まってきたので出かけました。

 

戸上邸は水戸藩最後の藩主徳川昭武が造った別邸です。

戸上邸の表座敷に展示された「さくら雛」

地元町会の皆さんが手作りされたひな人形が展示されています。

 

戸定が丘歴史公園の河津桜と梅

 

 

 

旧松戸宿、水戸街道と並んで流れる坂川沿いに河津桜が植えられています。

 

 

 

コスプレーヤーと葱を持った人たちが大勢で賑わっていました。

 

 


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい