yurinokiのブログ

写真で綴る日々の出会い

柴又散策

2025-01-11 | 写真散策

小岩にある「江戸川不動尊」に参拝してから柴又を散策しました。

映画「男はつらいよ」で有名な柴又は昔住んでいたこともあり懐かしい。

 

柴又駅前広場の「寅さんと妹さくら」の像

参道を歩いて行くと両側には団子やさんやお食事処がならんでいます

柴又帝釈天「経栄山題経寺」を参拝

彫刻ギャラリー

帝釈道と本堂の間に入口があり拝観料を支払い奥にすすみます。

帝釈堂内陣の外側を覆うように彫刻が施され法華経の説話が描かれているという。

10人の彫刻師が精巧に彫り上げた素晴らしい作品です。

 

寺院庭園・題経寺𨗉渓園

山本亭の雪吊り

寅さん記念館は以前入館したことがあり今回はパス

30年以上前柴又に住んでいた頃 帝釈天の参道を通って江戸川の土手をよくウォーキングしていました。

 


昭和記念公園散策

2025-01-07 | 写真散策

5日前になってしまいましたが狛江を訪ねたあと昭和記念公園に立ち寄りました。

狛江から乗り継ぎ西立川駅に下り立つと改札口からすぐに西立川口ゲートの入口が見える。

シニア料金は210円。

公園内は広い、全部は散策出来ないのでこの日は日本庭園とこもれびの里のみ散策しました。

 

日本庭園は西立川ゲートから徒歩約20分

池の周辺をめぐりながら景観を楽しめるようになっている。

入口で和傘をおかりして撮りました

松の雪吊り

盆栽

お正月イベントとして芝生広場と東門の2か所に大凧が展示されていた

縦約3メートル、横約1.7メートル 

こもれびの里は人工的に作られた小高い丘に

昭和30年代の武蔵野の農村風景や暮らしを再現している

正月飾り

旧石井家住宅(移築)のくらしを再現

この日は散策日和暖かい一日でした。

 

 

 

 


絵手紙の街狛江

2025-01-05 | 写真散策

お正月2日目のお天気は晴、風もなく比較的暖かいお出かけ日和だったので

なにをさておき電車を乗り継ぎ、絵手紙の街狛江市へと出かけました。

狛江市は絵手紙発祥の地、いつか行ってみたいと思いながら~やっと。

狛江駅周辺で絵手紙に関する写真を撮りました。

 

狛江駅で出迎えてくれた

日本絵手紙教会名誉会長の小池邦夫さんがデザインしたマンホールをいくつか撮りました

 

 

駅前のロータリーでバスが止まっていました

北口ロータリーの排気塔壁面の巨大な絵手紙

 

狛江市在住絵手紙創始者の小池邦夫さんが絵手紙教室を開き全国に広まるきっかけになったという。

私もその頃に絵手紙を始めました。

「へたでいい」「へたがいい」という言葉に励まされ今も絵手紙を続けています。

何時まで経ってもへたなままですが。

 

 

 

 


2025年の始まり

2025-01-01 | 写真散策

本年もよろしくお願いいたします

 

今年の元旦は、初日の出を撮りに印旛沼まで出かけました。

一年に一度の最初の夜明け「初日の出」を見るのは何年ぶりだろうか。

印旛沼公園の駐車場は満車。

印旛沼アサヒボートの辺りもいっぱいで止められないので少し離れた空き地に止め日の出を待ちました。

昨年元旦に発生した能登半島地震と9月の豪雨で発生した土石流の被害。復旧が遅れているという。

ほんの少しの支援ですが、健康友の会では、昨年12月に食べて支援しようと能登かまぼこを取り寄せ販売しました。

多くの人に協力していただいた。

 

 


最新画像

記事の下に最新の画像を載せてほしい