![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/b5/7a5c445fc3ff2a449ffeef93708f638e.jpg?1675913076)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/b4/71e99a249b2764ed6b032e184fc102f1.jpg?1675913076)
この木とは違うようですが良い銘を付けられたものです。国盛とは徳島県三好市の祖谷(いや)地方に伝わる平経教(たいらののりつね)の別名です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c5/5ee2bd484f977363717d526dfd14984a.jpg?1675913076)
この木も国盛と同じくひっそりと彼の地に住んで、いやくっ付いていたのでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_alone.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/36/8f6665ef15f96b43d96c0e9b57b62a07.jpg?1675913077)
さて、この木の仮名は何が良いのでしょうか。いろいろ考えてみました...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9d/061608432cde2bf8c07a71a7c3298e9b.jpg?1675913199)
この地域で有名なのは...児啼爺
妖怪「こなきじじい」![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/panda_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuri_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_shock2.gif)
お手数ですが、この木をお持ちの方、良い銘を付けてください![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/78c73c4a791017da1503cf015f247f6f.jpg?1675913198)
ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/ed176e2d1bbdedf87c3ef48ec7108266.jpg?1675913198)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/39/78c73c4a791017da1503cf015f247f6f.jpg?1675913198)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_do.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/59/ed176e2d1bbdedf87c3ef48ec7108266.jpg?1675913198)
3270000大歩危(おおぼけ)(「大歩危」産、徳島県三好郡西祖谷山村<現・三好市西祖谷山村>)【風蘭】【月型、泥軸、青根、白花】やや立ち葉の黄縞。吉野川中流域に位置する渓谷「大歩危」の山採り。香川県の渡辺さんが採取。同種異名は西祖谷錦(にしいやにしき)。2023年2月7日、鈴木園芸(世界らん展2023)。
※大歩危は吉野川西岸の徳島県三好市山城町西宇地区の歩危茶屋付近から高知県長岡郡大豊町大久保地区の一部までと、その対岸となる徳島県三好市西祖谷山村の一部を指す総称。三好郡内の5町村合併により西祖谷山村の読みが「にしいややまそん」から「にしいややまむら」に変更された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e7/767d0595feecfd7379ab34c3a4cbffe7.jpg?1715935651)