毎年この時期になると
イワウチワ鑑賞のため
那岐山を登ってます
今年はどんな感じかな?
登山道入口
林道から山道へ
と、上がってみると…
西仙コースのお花畑が散々な状態
花が咲いてない
というか、花がない
鹿に食べられちゃってます
あぁあ
少ない花を撮ってみました
淡いピンクがかわいい花ですよね
いつも写真撮るのに夢中になって
足がとまり、先に進めませんが
今年は被写体が少ないこともあって
群生地での滞在時間が短縮
三角点
そこから山頂方向
いったん下って水場へ
カエルの卵がびっしり
山頂に行く前にごはん
これは山で食べるには向いてないかも…
暑いのにさらに汗かいた
山頂
雪があればいつもの雪だるま~
(少し下ったとこにまだ雪がありました)
ワンちゃんも登頂してましたよ
山頂から南西方面
山頂から北方向
今日は黄砂、霞みで遠くまでくっきり見ることはできません
大山もちゃんと見れません
三国山と高鉢山
南側斜面にもまだ雪が残ってますね
下りは東仙コース
こちらはまだイワウチワの群生が見られました
涼しげな沢の横を下りていきます
無事下山
那岐山はイワウチワの南限のため
毎年この時期イワウチワ見学のために
近県のみならず四国や関西からも
ツアーバスがきてます
もちろん個人の登山者さんもたくさん来られてます
でも、
このままだと数年でイワウチワが
那岐山で見られなくなっちゃうかも?
まだ残ってるうちに
何か鹿対策が必要と思われます
行政の方々、よろしくお願いします
今日は若桜鉄道のイベントの日でした
若桜鉄道鳥取県発地方創生!?SL,DL走行
1日限りの社会実験!
若桜鉄道をSLが走る!
ってことで
撮り鉄じゃないけど見てきました~!
ばびろんも早めに現地入りしたつもりですが
撮影スポットには既に人だかり
特に桜の木の近くには桜とSLの写真を撮ろうと
ごついカメラの撮り鉄さんがひしめいてました
しばらく地元の人とお話ししながら待ってると
列車が見えてきました
そして撮影用に橋梁の上で5分間停車し
八東駅へすすんでいきます
若桜→八東はDLがひっぱります(SLが最後尾)
ちょうど桜や菜の花が咲いてて
絵になる季節ですね
写真としては残念ながら
進行方向と風が相まって煙が逆向き…
ちなみに煙は藁を焚いてるようです
八東駅で少し停車したあと
八東→若桜
疾走するSL(DLが後ろから押してます)
実際は時速10kmでノロノロです
撮影しやすいようにというのもありますが
テスト走行無しのぶっつけ本番だから
脱線などのことを考えて という
理由もあるみたいです
万一の引き上げ用に重機も準備してあったそうですよ
若桜線をSLが走るのは
45年ぶりとのこと
田舎の景色の中で走らせると
昭和感がたっぷり感じられますね~
また橋梁の上で撮影のため一旦停止
今回はこのような編成で走らせてました
見えてる橋梁の向こう側は
有料撮影エリアになってました
試験的にそういうこともやってるらしいです
賛否両論あったようですが…
移動
踏切を通過するSL
大迫力
昔はこんな風に走ってたんですね~
なんだかワクワクします
若桜駅へ戻るSL
なんだかちょっと
にわか撮り鉄さん になってしまいましたね
ちなみにこの列車を引っ張ったり押したりしてた
ディーゼル機関車DD16
少しお話ししたマニアさんによると
こちらも希少な機関車らしいです
それにしても
やっぱりSLが走る姿は力強く勇ましいです
今回は滅茶苦茶ノロノロ運転で
並走するチャリにも負けてたけど…
沿線には
遠方からの撮り鉄さんもたくさん来てたし
地元のかたや一目見ようと集まった人達で
とてもにぎやかでした
そしてSLが若桜に戻ると
いつもはスカスカの29号線が大渋滞!
あそこの渋滞初めて見たかも??
若桜町の一大イベント
とてもいいものを見せていただきました
またやってほしいですね~
社会実験なんで
これでどれだけ経済効果
が出たか
ってとこが問題かな?
若桜町、明日はさくら祭りのようです
連日のにぎわいになりそうですね