最近、智頭トレッキングにはまっとるんだけど
今日も智頭へ。
今回は篭山を登ることにした。
53号線を南下して![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
錦橋を右折して山の方へ。
ほどなく案内看板を発見![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/736bec39c1aa0e6fe894d6eda1cf8a66.jpg)
ここを右折して林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/58d582dd912e566721b363de5060667a.jpg)
牛臥公園へ行く道のように横の草が出ていなくて
MPVでも難なく通れる。
ありがたい。
舗装路が切れて砂利道になってすぐに登山口駐車場。
準備をしていたら軽トラが上がってきた。
「受付は済ませた?」
「????」
「直接上がってきた?」
「え?何の受付ですか?」
実は今日は
篭山ルートふれあいトレッキング大会
ってのが行われるらしい。
で、
これから120人以上の人達が上がってくるとのこと。
まじっすか?![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
大渋滞間違い無し!![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そりゃ早く登ってしまわにゃ。
そそくさと準備をして出発(8:26)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/0f28f1a012116360f7a8745fdb36fbe1.jpg)
しばらくはけっこうキツイ斜度が続く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/4d8aff12884c8668ea5edd98abc7df73.jpg)
真ん中のあたりは濡れていて滑る。
急登を登りきると周りが開けた。
ちゃんと案内看板が立っていて安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/402e310ae4d0ad1f4fa381d1643c417d.jpg)
しばらくはつづら折れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/0bf3789e7473a0b2a5ea87fbb9e9a8dc.jpg)
ちょっとづつ標高が上がっていく。
つづら折れのてっぺんからの景色(8:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/4ec237742aeace9311776341b7e628b9.jpg)
この時点でもかなり景色はいい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
智頭の町並みや麓の村々が見える。
天気が良ければもっと気持ちいいんだけどなぁ。
そこから少しキツイ登りがあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/726db1dc06abbb6e902a6f0d6d95f061.jpg)
尾根合流点についた(9:00)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/31edc85aca6fd80bd6ffa27eb46eaf59.jpg)
ここで「うわぁ~~」って声が出た![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
稜線に出て視界が一気に開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/c0e0ec88efe15fa0f8fba44be0e394b6.jpg)
風も気持ちいい~~~。
先を見ると小さなピークが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/5fb422644ce61dab5bbee60b4f5a55ae.jpg)
でもこれは頂上ではないなぁ。
頂上の前に反射板のあるピークがあるはず。
ここで花3連発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/be58a0aed01e7100094bcf6cfd1e7d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/2b8712f71b3493f42ce8ecc10dd21158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/e442d1800a751770bb1cf3146a5c195a.jpg)
トレッキング道はこんな風に広めに草が刈ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/09aa3cdbe1cb7f65e7ef4d291c83908d.jpg)
まだ山頂は見えない![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/8dac89ac8e77dbf319067e27debcb6d0.jpg)
空は曇ったまま![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/f7547876df47be5e896cb6e0d628a663.jpg)
おぉ?反射板見えた(9:16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/3dab8554fc85c382c604757b3fcb294c.jpg)
急勾配登山道合流地点(9:19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/4d716ee0a6f084172aa49c9b3949c943.jpg)
看板落ちとるし…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
反射板到着(9:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/e172128aa96995b29ef14f33a2b19a9a.jpg)
反射板があるだけに周りに障害物が無く
景色はいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/8ca09f340e82f0dbbb6332414dde9dbf.jpg)
かすんでいながらも、海
が見えた。
写真では見えんなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
この先ちょっとだけ背の高い木があってトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e3/e24318cca042fe7bc05991ee843510ab.jpg)
頂上までもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/207c09028f9bb30c8a541011a031f9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
頂上着いた(9:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/f6745854f6d4c8b563d6b2674b0eaeeb.jpg)
頂上スペースは思ったより狭い。
とりあえず景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/91b506cbab9be3048ec69a77a7ecd4a5.jpg)
しばらく景色を楽しみながら休憩![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/199022d1f911d451b221fbd9ce82bebf.jpg)
給水と、カロリーメイト&アミノバイタルで
ちょいと栄養補給![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
んで
携帯GPSで緯度経度をチェックしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/29/e6ac44bf368e3d2dcb0abbeeb38a8d72.jpg)
あってんのかな?これ。
下山開始(9:48)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
下に数人の人が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/a3f5f6b5cf9dc3ee312d8c3dfdf4eb29.jpg)
なんかゴリゴリ音が聞こえる![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
何をされていたのかというと
トレッキング大会用に看板を直していたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/e7d18f77380a164895851cedafbbbaaf.jpg)
それって昨日のうちにしとくことじゃ…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
下り。
智頭の町が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/0e6c6d6009945c14a0f47eb22e7edba8.jpg)
姫鳥線も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/ba6ba6e5667cedada10e124c63ed9898.jpg)
栗発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/27edeed6386400de02bb3159b4f57025.jpg)
登る時は全く気付かなかった。
景色ばっかり見とったもんな。
おぉぉ~~~~~っ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
団体がキターーーーーーーっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/5a8c9080dd25c68d36162c023599312b.jpg)
すれ違い大変。
挨拶しながら…
下山の方が譲らないけんけぇ時間かかる。
とはいえトレランしながら
岩神登山道との分岐(10:15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/1a690d03b12609d9922d1ab095dc5f2a.jpg)
あれ?
往路と違うとこまで下りてきちゃったな。
まいっか下山できれば…。
さっきロープはってあったとこを登ってきたんだな。
トレッキング大会の人達が通らないように
してあったんだろう。
こっちはゆるーいつづら折れ。
楽チン楽チン![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
下に下りたら登りで使ったルートが
ロープはられとった(10:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/846ad307bf5b8bdb6512e4bbb077cde1.jpg)
--------------------------------
どうやらこっちは斜度がキツイため
ゆるい方を通ってもらうように
閉じていたらしい。
--------------------------------
登りは気づかなかったコルクの木(10:28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/634261304c6c745b090c4f0a2b88d872.jpg)
で、
牛つなぎの木?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/f5dae9f4230f77783beed8307bdb6ac6.jpg)
立派な木だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/b4b460dd645e9ec8eab5be0555174e31.jpg)
コルクの木パート2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/39143a4c7cf21c57d9352a45e8fb5220.jpg)
登りで苦戦した最初の急斜面を下りきり
下山(10:36)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/1786a5e353f857e94cbab412acb992b8.jpg)
駐車場に行くと大会を運営されている方々
(おっちゃんおばちゃん)がたくさんおられて
なんだかいいにおいが…![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
声をかけられた。
けど、
「大会に参加してないんで」
って遠慮したら![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「そんなん気にせんでもいいから」
と梨をすすめられた。
運動のあとこういうのはありがたいなぁ。
さらにおにぎりや豚汁までふるまっていただいた![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/1824c32646bdc759a47cadf8ed157dc9.jpg)
近くで沸いている名水(蛇の輪の名水)も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/e16d0636e8728b7454e833898d81263d.jpg)
そのまましばらく(1時間くらい)居座って
いろんなお話を聞かせていただいた。
いやぁ、豚汁はおかわりまでしちゃって
ホントなんだか申し訳ないなぁ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
来年はちゃんとトレッキング大会に参加するかなぁ?
しかし、着替えずに1時間近くいて
帽子も汗で濡れたままだし、体も冷えて
風邪ひいてしまったかも…。
GPSデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/af00bc86706108f1f694fd3d18f02c93.jpg)
歩行距離 6.0km
標高差 450m
歩行時間 2時間10分(休憩込)
<篭山の感想>
トレッキング道がきちんと整備されていて
とても登りやすい山だった。
これはトレッキング大会のために草刈りを
されていたからかもしれない。
稜線には低木しかないので南北の視界が開けて
気分的にも楽しく歩ける。
斜度は登り始めと山頂付近のみキツイけど
あとはほとんどゆるやか。
ホント初心者にはもってこいの山だなぁ。
トレッキングガイドによると4時間半かかるように
書いてあったんで気合入れて望んだんだけど
予想以上に早く往復できて、時間の余裕ができた。
その分おっちゃん達といろんな話ができて良かった。
今日も智頭へ。
今回は篭山を登ることにした。
53号線を南下して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0034.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0164.gif)
錦橋を右折して山の方へ。
ほどなく案内看板を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b1/736bec39c1aa0e6fe894d6eda1cf8a66.jpg)
ここを右折して林道へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/62/58d582dd912e566721b363de5060667a.jpg)
牛臥公園へ行く道のように横の草が出ていなくて
MPVでも難なく通れる。
ありがたい。
舗装路が切れて砂利道になってすぐに登山口駐車場。
準備をしていたら軽トラが上がってきた。
「受付は済ませた?」
「????」
「直接上がってきた?」
「え?何の受付ですか?」
実は今日は
篭山ルートふれあいトレッキング大会
ってのが行われるらしい。
で、
これから120人以上の人達が上がってくるとのこと。
まじっすか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
大渋滞間違い無し!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
そりゃ早く登ってしまわにゃ。
そそくさと準備をして出発(8:26)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/66/0f28f1a012116360f7a8745fdb36fbe1.jpg)
しばらくはけっこうキツイ斜度が続く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/7f/4d8aff12884c8668ea5edd98abc7df73.jpg)
真ん中のあたりは濡れていて滑る。
急登を登りきると周りが開けた。
ちゃんと案内看板が立っていて安心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/3c/402e310ae4d0ad1f4fa381d1643c417d.jpg)
しばらくはつづら折れ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/c4/0bf3789e7473a0b2a5ea87fbb9e9a8dc.jpg)
ちょっとづつ標高が上がっていく。
つづら折れのてっぺんからの景色(8:55)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/9d/4ec237742aeace9311776341b7e628b9.jpg)
この時点でもかなり景色はいい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
智頭の町並みや麓の村々が見える。
天気が良ければもっと気持ちいいんだけどなぁ。
そこから少しキツイ登りがあって
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9d/726db1dc06abbb6e902a6f0d6d95f061.jpg)
尾根合流点についた(9:00)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/a9/31edc85aca6fd80bd6ffa27eb46eaf59.jpg)
ここで「うわぁ~~」って声が出た
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en2.gif)
稜線に出て視界が一気に開けた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/cd/c0e0ec88efe15fa0f8fba44be0e394b6.jpg)
風も気持ちいい~~~。
先を見ると小さなピークが見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/16/5fb422644ce61dab5bbee60b4f5a55ae.jpg)
でもこれは頂上ではないなぁ。
頂上の前に反射板のあるピークがあるはず。
ここで花3連発
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/5a/be58a0aed01e7100094bcf6cfd1e7d39.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/2b8712f71b3493f42ce8ecc10dd21158.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/a7/e442d1800a751770bb1cf3146a5c195a.jpg)
トレッキング道はこんな風に広めに草が刈ってある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/f4/09aa3cdbe1cb7f65e7ef4d291c83908d.jpg)
まだ山頂は見えない
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/d1/8dac89ac8e77dbf319067e27debcb6d0.jpg)
空は曇ったまま
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_cloud.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/05/f7547876df47be5e896cb6e0d628a663.jpg)
おぉ?反射板見えた(9:16)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/21/3dab8554fc85c382c604757b3fcb294c.jpg)
急勾配登山道合流地点(9:19)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/3b/4d716ee0a6f084172aa49c9b3949c943.jpg)
看板落ちとるし…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
反射板到着(9:25)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/e8/e172128aa96995b29ef14f33a2b19a9a.jpg)
反射板があるだけに周りに障害物が無く
景色はいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/84/8ca09f340e82f0dbbb6332414dde9dbf.jpg)
かすんでいながらも、海
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/s2_sum_sea.gif)
写真では見えんなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
この先ちょっとだけ背の高い木があってトンネル。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e3/e24318cca042fe7bc05991ee843510ab.jpg)
頂上までもうすぐ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/ae/207c09028f9bb30c8a541011a031f9df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
頂上着いた(9:35)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/a5/f6745854f6d4c8b563d6b2674b0eaeeb.jpg)
頂上スペースは思ったより狭い。
とりあえず景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/83/91b506cbab9be3048ec69a77a7ecd4a5.jpg)
しばらく景色を楽しみながら休憩
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_lazy.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/1c/199022d1f911d451b221fbd9ce82bebf.jpg)
給水と、カロリーメイト&アミノバイタルで
ちょいと栄養補給
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_full_m.gif)
んで
携帯GPSで緯度経度をチェックしてみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/29/e6ac44bf368e3d2dcb0abbeeb38a8d72.jpg)
あってんのかな?これ。
下山開始(9:48)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_walk.gif)
下に数人の人が見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/14/a3f5f6b5cf9dc3ee312d8c3dfdf4eb29.jpg)
なんかゴリゴリ音が聞こえる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0085.gif)
何をされていたのかというと
トレッキング大会用に看板を直していたのだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/46/e7d18f77380a164895851cedafbbbaaf.jpg)
それって昨日のうちにしとくことじゃ…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
下り。
智頭の町が見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/0e6c6d6009945c14a0f47eb22e7edba8.jpg)
姫鳥線も見える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f0/ba6ba6e5667cedada10e124c63ed9898.jpg)
栗発見。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/0d/27edeed6386400de02bb3159b4f57025.jpg)
登る時は全く気付かなかった。
景色ばっかり見とったもんな。
おぉぉ~~~~~っ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
団体がキターーーーーーーっ!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/80/5a8c9080dd25c68d36162c023599312b.jpg)
すれ違い大変。
挨拶しながら…
下山の方が譲らないけんけぇ時間かかる。
とはいえトレランしながら
岩神登山道との分岐(10:15)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ce/1a690d03b12609d9922d1ab095dc5f2a.jpg)
あれ?
往路と違うとこまで下りてきちゃったな。
まいっか下山できれば…。
さっきロープはってあったとこを登ってきたんだな。
トレッキング大会の人達が通らないように
してあったんだろう。
こっちはゆるーいつづら折れ。
楽チン楽チン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
下に下りたら登りで使ったルートが
ロープはられとった(10:23)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8e/846ad307bf5b8bdb6512e4bbb077cde1.jpg)
--------------------------------
どうやらこっちは斜度がキツイため
ゆるい方を通ってもらうように
閉じていたらしい。
--------------------------------
登りは気づかなかったコルクの木(10:28)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/8b/634261304c6c745b090c4f0a2b88d872.jpg)
で、
牛つなぎの木?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b3/f5dae9f4230f77783beed8307bdb6ac6.jpg)
立派な木だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/12/b4b460dd645e9ec8eab5be0555174e31.jpg)
コルクの木パート2
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ef/39143a4c7cf21c57d9352a45e8fb5220.jpg)
登りで苦戦した最初の急斜面を下りきり
下山(10:36)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/55/1786a5e353f857e94cbab412acb992b8.jpg)
駐車場に行くと大会を運営されている方々
(おっちゃんおばちゃん)がたくさんおられて
なんだかいいにおいが…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
声をかけられた。
けど、
「大会に参加してないんで」
って遠慮したら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0162.gif)
「そんなん気にせんでもいいから」
と梨をすすめられた。
運動のあとこういうのはありがたいなぁ。
さらにおにぎりや豚汁までふるまっていただいた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/07/1824c32646bdc759a47cadf8ed157dc9.jpg)
近くで沸いている名水(蛇の輪の名水)も
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/ec/e16d0636e8728b7454e833898d81263d.jpg)
そのまましばらく(1時間くらい)居座って
いろんなお話を聞かせていただいた。
いやぁ、豚汁はおかわりまでしちゃって
ホントなんだか申し訳ないなぁ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
来年はちゃんとトレッキング大会に参加するかなぁ?
しかし、着替えずに1時間近くいて
帽子も汗で濡れたままだし、体も冷えて
風邪ひいてしまったかも…。
GPSデータ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/26/af00bc86706108f1f694fd3d18f02c93.jpg)
歩行距離 6.0km
標高差 450m
歩行時間 2時間10分(休憩込)
<篭山の感想>
トレッキング道がきちんと整備されていて
とても登りやすい山だった。
これはトレッキング大会のために草刈りを
されていたからかもしれない。
稜線には低木しかないので南北の視界が開けて
気分的にも楽しく歩ける。
斜度は登り始めと山頂付近のみキツイけど
あとはほとんどゆるやか。
ホント初心者にはもってこいの山だなぁ。
トレッキングガイドによると4時間半かかるように
書いてあったんで気合入れて望んだんだけど
予想以上に早く往復できて、時間の余裕ができた。
その分おっちゃん達といろんな話ができて良かった。