どうも、那須パパです。
「沖縄旅行記 Summer of 2019」5日目、42回目の更新となります。
前回は本島最北端の地「辺戸岬」のさらに先??、「ヤンバルクイナ展望台」模様まで。
「沖縄旅行記 Summer of 2019」5日目、42回目の更新となります。
前回は本島最北端の地「辺戸岬」のさらに先??、「ヤンバルクイナ展望台」模様まで。
最初はね、結構簡単に行ける感じだったんですよ。
ナビこそ正確に目的地を示しませんでしたが、直ぐ近くですからね。
ただ、山の中腹...何処かで山道を登らねばとは予想しておりました。
ナビこそ正確に目的地を示しませんでしたが、直ぐ近くですからね。
ただ、山の中腹...何処かで山道を登らねばとは予想しておりました。
昨日も少し書きましたが、この道のりがかなり大変だったんです。
「道」と辛うじて呼べる山道を車で、急勾配過ぎてレンタカーの馬力じゃ無理かも??
何度か不安で引き返そうと思いましたが、それはそれでUターンできる場所が無いって事態に!?
覚悟を決めて行ける所まで...って精神で特攻しましたよ。
「道」と辛うじて呼べる山道を車で、急勾配過ぎてレンタカーの馬力じゃ無理かも??
何度か不安で引き返そうと思いましたが、それはそれでUターンできる場所が無いって事態に!?
覚悟を決めて行ける所まで...って精神で特攻しましたよ。
展望台付近には専用駐車場もあり、一応は車で来るのが正解の様ですね。
途中、「飛び出しヤンバルクイナ注意」とか「ヤンバルクイナ死亡多発地帯」など...
所々に物騒な注意書きもあり!?、いやいや...結構散々でしたが楽しかったから良しとしますかね。
途中、「飛び出しヤンバルクイナ注意」とか「ヤンバルクイナ死亡多発地帯」など...
所々に物騒な注意書きもあり!?、いやいや...結構散々でしたが楽しかったから良しとしますかね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/50/828a33bac9881a2ffba9cb339604f277.jpg)
さて...そんな那須パパ一家の沖縄旅行記、「ヤンバルクイナ展望台」を後にした所より再開となります。
向かった先は「やんばる国立公園 大石林山」となりますが、実はコレ...当初の予定に無い行動。
思いの外、「辺戸岬」~「ヤンバルクイナ展望台」の流れがスムーズに!?
...まっ正直な所!?尺が稼げなかったって展開??(双方記事にはなりましたが、時間的にはね...)
向かった先は「やんばる国立公園 大石林山」となりますが、実はコレ...当初の予定に無い行動。
思いの外、「辺戸岬」~「ヤンバルクイナ展望台」の流れがスムーズに!?
...まっ正直な所!?尺が稼げなかったって展開??(双方記事にはなりましたが、時間的にはね...)
そこで急遽思いついたのが「やんばる国立公園 大石林山」です。
丁度那須パパ達がこの旅をしている頃、ANAのCMで流れていたスポットです。
小学生の男の子が家族と岩山を登っているシーンですね。
丁度那須パパ達がこの旅をしている頃、ANAのCMで流れていたスポットです。
小学生の男の子が家族と岩山を登っているシーンですね。
丁度この旅の前から「沖縄行へ行こう」的なノリでCMが流れていましたからね...
ちょっと感化されたと申しますか、良いかなぁ...って感じで。
ただ、予定はギッチリ...序盤以降は順調だったので差し込む余裕が無く断念。
ちょっと感化されたと申しますか、良いかなぁ...って感じで。
ただ、予定はギッチリ...序盤以降は順調だったので差し込む余裕が無く断念。
...そこでこの時、このタイミングですよ。
場所も近いし、調子に乗ってやって来た次第です。
場所も近いし、調子に乗ってやって来た次第です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/fc/8a0c676becf59e0702b51f748c3ab195.jpg)
実際凄い景観でしたしね、追加で見るチャンスがあるならと意気込んで建屋ロビーへ。
ただココでちょっとした違和感、...まだ開門していない??
ロビー・受付まではすんなり入れましたが、何だか静まり返っている感じ??
ただココでちょっとした違和感、...まだ開門していない??
ロビー・受付まではすんなり入れましたが、何だか静まり返っている感じ??
それでも人を見つけて説明を受けると、オープンまで後40分弱あるとの事。
加えて内容を聞いたら...!?、もしかして結構ハードな内容だったんですよね。
コチラはお気楽軽装備、しかもこの日もかなり暑く既にバテバテの身...
ふと...「久高島」を思い出しましたよ、那須パパ熱中症の1歩手前まで行きましたからね。
加えて内容を聞いたら...!?、もしかして結構ハードな内容だったんですよね。
コチラはお気楽軽装備、しかもこの日もかなり暑く既にバテバテの身...
ふと...「久高島」を思い出しましたよ、那須パパ熱中症の1歩手前まで行きましたからね。
これは無理かも??、時間もそこ迄は無いし...
そんなお気楽モードでは挑戦するべきでは無いと、しかもこの暑さでは尚更でした。
泣く々断念となりましたが、周りを見れば何だか楽しそうな展示が多数...
...
...娘さんの石像が!?
いや、お友達??
...
...
...いや、那須パパの分身です。
そんなお気楽モードでは挑戦するべきでは無いと、しかもこの暑さでは尚更でした。
泣く々断念となりましたが、周りを見れば何だか楽しそうな展示が多数...
...
...娘さんの石像が!?
いや、お友達??
...
...
...いや、那須パパの分身です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c7/946278e33ffcca554ad93c333e7caf26.jpg)
「大石林山」は諦めましたが、そのロビーには石にまつわる展示物で一杯。
よく見ると、「沖縄石の文化博物館」なる物があるじゃないですか!?
これ幸いと、ターゲットをコチラに絞り無料観覧で済ませてしまいました。
よく見ると、「沖縄石の文化博物館」なる物があるじゃないですか!?
これ幸いと、ターゲットをコチラに絞り無料観覧で済ませてしまいました。
タイトルの「やんばる国立公園 大石林山」で奇岩や巨石、亜熱帯の森...絶景を期待したなら済みません。
結局登らず、「博物館」巡りのオチとなってしまいました。
ただ、コチラも...(HP引用)
【世界最北端の熱帯カルスト地形「大石林山」の入口にある、「沖縄の石」をテーマにした地質・民俗系の博物館です。
県内各地から集めた岩石標本のほか、昔懐かしい石製の民具なども多数展示しています。
展示品は自由に手で触れて感触を確かめることができます。 】
...との事。
結構面白かったです。
結局登らず、「博物館」巡りのオチとなってしまいました。
ただ、コチラも...(HP引用)
【世界最北端の熱帯カルスト地形「大石林山」の入口にある、「沖縄の石」をテーマにした地質・民俗系の博物館です。
県内各地から集めた岩石標本のほか、昔懐かしい石製の民具なども多数展示しています。
展示品は自由に手で触れて感触を確かめることができます。 】
...との事。
結構面白かったです。
歴史のある神秘の地...益々興味が湧いてきましたね。
まぁ、今回は調子に乗り過ぎたって事で。
突然の更に突然??だった「沖縄石の文化博物館」さんでしたが、那須パパ一家的にはまぁ...合格。
「大石林山」への挑戦は次回に持ち越しですかね、真夏じゃない時季狙いが良いかもです。
...待ってろよ、「大石林山」。
次回こそ、那須パパ達が制覇してやるっ...って感じでしょうか??
突然の更に突然??だった「沖縄石の文化博物館」さんでしたが、那須パパ一家的にはまぁ...合格。
「大石林山」への挑戦は次回に持ち越しですかね、真夏じゃない時季狙いが良いかもです。
...待ってろよ、「大石林山」。
次回こそ、那須パパ達が制覇してやるっ...って感じでしょうか??
...って事で、5日目模様全42回目はココまで。
では、また...
明日に続きます。
では、また...
明日に続きます。