どうも、那須パパです。
本日より本格更新、「2021 宮城旅行」模様となります。
毎年恒例の「夏」旅行、全てが万全とは行きませんが何とかスタートです。
とにかく準備にね、普段なら相当時間をかけるのですが...
今回は目的地を決めて後はザックリ!?、割とアバウトな展開になっております。
そもそもなぜ??「宮城」ってお話しでもありますが、きっかけは先日の「岩手旅行」です。
道中(高速道路)通過した「宮城県」でしたが、あれこれ車内で話が膨らみ!?
ココで降りたら何処へ、ココまで来たなら海沿い走って云々と...
...じゃぁ、次は「宮城」だねと。
言葉にすると割と安直な感もありますが、それなりに盛り上がりを見せ決定。
今回の運びとなった次第です。
まぁ...これから暫く。
毎度の事ながらダラダラと続く「旅行記」となりますが、最後までお付き合い頂けたらと思っております。
さて、そんな旅の始まりは...
「気仙沼大島ウェルカムターミナル」からスタートとなる那須パパ一行です。
ココまで車で4時間と少々??、途中ずっと「雨」だったんですけどね...
現地到着時は晴れており、前回(岩手)に続き強運!?ラッキーでした。
今回の旅、先ず「気仙沼大島」ありきの計画でした。
那須パパはね、もう何度か訪れた地ですが...
家族は初めてでしたし、那須パパの記憶の覚えも良い印象でしたしね。
綺麗な「海」を求めてって、そんな目的もあった背景です。
ただね...
今回最大の懸念は「台風」なんですよ。
3つの台風が西から迫っており、逃げる様に現地入り!?
恐らく直ぐに追いつかれるでしょうが、そこは持ち前の強運(あるのか!?)で何とかやり過ごしたいですね。
そんな「気仙沼大島」、那須パパの記憶ではフェリーで上陸ぅて記憶しかありませんでした。
それが今では「気仙沼大橋」なるものが開通、知らなかったので驚きです。
2019.4.7の事の様ですが、これでかなり便利になった感じです。
陸続きで、気付けば「大島」にって感じでしたね。
そんな「大島」での拠点となったのが今回の「気仙沼大島ウェルカムターミナル」となります。
「大島」の玄関口である「浦の浜湾」に位置する立地、旬の海産物や農産物が並ぶ販売スペース等々「道の駅」的な感じです。
...この後、度々お世話になる「気仙沼大島ウェルカムターミナル」なのです。
いや、それにしても...
那須パパ一家のナビは比較的新しいのですが、「大島」の最新道路事情に追いついていない!?
新しい道路がかなり出来ており、相当迷ったってご注意です。
もうグルグル同じ所を周回してしまいましたよ。
もしこの後行かれるのなら最新版にアップデート推奨です。(もしくはGoogle Map)
その昔(那須パパが過去訪れた頃)は、この「浦の浜湾」にフェリーで到着だったんですよね。
...まるで面影なく、殆ど記憶との一致がないかも。
でも...震災からの復興を含めてお見事な現在であり、とても素晴らしい場所でした。
実はかなり早い時間に到着のスケジュールだったんですよね。
故に「気仙沼大島ウェルカムターミナル」での諸々の施設もオープン前。
人けも疎らな状況でしたが、またそれが良かったです。
そんな那須パパ一行ですが、一休みとトイレ休憩を挟み次なる目的地へと移動です。
道路事情的には必ず通る立地、また寄りたいと思っております。
そうそう、この後至る所で出会う「ホヤぼーや」君。
ご当地ゆるキャラですが、旅となればのお約束...記念撮影をする娘さんなのでした。
...って事で、本日はココまで。
では、また明日...