時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

ピヨピヨラーメン

2010年10月03日 | 懐かしい系、あれこれ

今やカップ麺は、世界各地で食べられている。

日本の生んだ世界的な食品といえるだろう。


カップ麺の前の時代では、家庭でラーメンを食べるには、袋入りの即席ラーメンがメインだった。
まあ、今でも即席ラーメンは健在だが。


まだ「カップ麺」というものがなかった時代。それは私がまだ子どもだった時代。
私は子どもの頃からラーメンが大好きだった。
たまに中華料理屋などに親に連れていってもらえた時は、必ずラーメンを注文していた。
タンメンでもなければ、味噌ラーメンでもなく、ワンタンメンでもなければ、チャーシュー麺でもなく、ただただ「ラーメン」だった。

それがラーメンの基本に思えたからだ。

まあ、今では味噌ラーメンもワンタンメンもチャーシュー麺も大好きだし、店では注文したりもするが、子どもの時は、「ラーメン」しか頼まなかった。
たった一枚のチャーシュー。
メンマ。
半分に切られたゆで卵。
時にはホウレンソウ。
ネギ。
そして、しょうゆ味のスープ。
麺が縮れ麺なら、なおよし。
それが私にとって、「お店のラーメン」だった。


外の店でラーメンを食べることは私にとって「ごちそう」であった。


だが、そうそう外の店に食べに行くわけでもなく、基本は家での食事。
でも、家でもラーメンは食べたい。
そんな時には、なんてったって即席ラーメンだった。

自分でも作ったりしたが、自分で作る時は具がまったくないラーメン。
味気ない気もしたが、具をあらたに加えるのは、自分で作る時は子ども心に面倒くさかったのだと思う。
でも、夕飯に親が即席ラーメンを作ってくれた時は、麺の上に具が乗っており、満足度も高かった。


私があまりにラーメンが好きなので、親は3日に1回は夕飯をラーメンにしてくれた。
親としても、即席ラーメンなら作るのも簡単だし、ましてや子どもがそれで喜ぶのだから、まさに一石二鳥だったことだろう。

即席麺の種類は、サッポロ一番、出前一丁、エビスラーメン、チャルメラ、ほか。

色んな即席麺があった。

だが


そういう即席麺があれこれ出る前に

食べてた即席麺があった。

記憶が定かでないくらい、私が幼少の時代だ。

と書くと、それはチキンラーメンでしょう?と聞いてくる人は多いかもしれない。

だが、私にとって、それは違うのだ。

実は・・チキンラーメンは、子どもの頃はあまり食べた記憶がない。

ならば、私がサッポロ一番などが出る前に食べてた即席ラーメンは何かというと・・


それは「ピヨピヨラーメン」というラーメンだった。


だが、味もパッケージも、今となっては全然覚えていない。

ともかく「ピヨピヨラーメン」という商品名だけは、覚えている。


テレビCMもあった。

確か、こんな感じのCMソングだった。


♪ピヨピヨラーメン 食べてみな~~


ここしか覚えていないが、この部分だけは今も歌詞だけでなくメロディも覚えている。
歌うこともできる。


だが、私の周りでは、この「ピヨピヨラーメン」を知ってる人・・・少なくても覚えている人はいない。
家庭で食べたことがない人が多かったのかもしれない。


で、この「ピヨピヨラーメン」がどういうものであったか、ネットで調べてみた。


ピヨピヨラーメンはサンヨー食品の商品だったようだ。
そう、サッポロ一番などで今もお馴染みの会社だ。

あの栄光の「サッポロ一番」が誕生するまでの時代に売られていたのが、このピヨピヨラーメンだった・・ということになるみたいだ。

ということは、ピヨピヨラーメンという商品の開発が、後のサッポロ一番誕生のノウハウになったのかもしれない。



サッポロ一番が誕生すると、我が家ではピヨピヨラーメンの姿は見かけなくなった。
ピヨピヨラーメンを食べた期間が長かった・・という記憶は私はなく、食べてたのは短い期間だったかもしれない。
サッポロ一番が出ると、すぐにそちらにシフトしたように思う。

それまでラーメンというものは、外のお店で食べるもの・・というイメージがあった中に、家庭で食べられるラーメンが登場した・・という新鮮味が私にとって大きかったのだろう。
また、嬉しかったに違いない。
だから、ほんの一瞬だったにしろ、我が家で一時代(?)を築いた「ピヨピヨラーメン」という商品の名前を、今も覚えているのだろう。

サッポロ一番が登場して以来、我が家で見かけなくなったピヨピヨラーメンだが、その後は町のスーパーなどの食品売り場でも見かけなくなった。

まるで、即席めんが多数出回るにつれて、消えていったように見えた。

それで残念がった・・・という記憶は私にはない。
なぜなら、代わりに登場した色々な即席めんに満足していたし、なにやら後発の即席めんたちのほうが、より美味しかったように感じてたからかもしれない。


こうして、サッポロ一番やチャルメラや出前一丁などが全盛期を迎える影で消えていったようなピヨピヨラーメンだが、なんと!
初登場してから数十年たった2004年に期間限定で復活したことがあるらしい。
しかも、カップ麺として!

これは知らなかった!


知らなかったのが残念でならない。

あまりにも幼少の頃なので、味も食感もパッケージもよく覚えていない・・でも初めて家庭に「自分で作るラーメン」が登場した衝撃のあった・・・そんなピヨピヨラーメン。
できれば、復刻されたものを食べてみたかった。

カップ麺バージョンということは、昔の即席めんとは若干食感も味もアレンジされているだろうし、何もかも昔のままというわけでなないであろう。
だが、「ピヨピヨラーメン」という商品名をつける以上、かつての要素はある程度再現されているはず。


美味しいとか美味しくないとか、そういう問題ではなく、久々に食べてみたかった。
いや、この場合「会ってみたかった」。

そして、私にとっては、すっかり忘れられて、今じゃ「幻の即席麺」であったピヨピヨラーメンを、もう一度確かめてみたかった。


ピヨピヨラーメン、それは私にとって、初めての即席麺だった。



ピヨピヨラーメンのオリジナルを、昔食べたことがある方は、このブログを読んでくださる皆さんの中にいるであろうか。


コメント (40)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 一日の中の四季 | トップ | どぅちゅいむにぃ・・な夜 »
最新の画像もっと見る

40 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (だんぞう)
2023-08-07 22:59:03
こんな日記を書いといてナンですが、私はピヨピヨラーメンの味まではよく覚えてません、 
味まで思いだせるだけてスゴイと思います!
返信する
Unknown (静岡のQちゃん)
2023-08-07 13:22:56
🎶ぴよぴよラーメン 食べてー見なぁっ!。
あの独特の風味が忘れられません。
同じ味の系統の物は、其の後は出ていません。
是非あの味と風味のままで復刻して下さい。
三洋食品さん、お願いします!。
返信する
Unknown (だんぞう)
2021-01-06 20:42:24
エースコックの即席ラーメンでしたか。
もしかしたら、食べたことはなかったかもです。

私の家庭ラーメンの歴史は、ピヨピヨラーメン、エビスラーメン(確か、そういうラーメンがあったと思います)、サッポロ一番醤油味、サッポロ一番味噌味、たまに出前一丁、チャルメラあたりだったと思います。まさに、即席ラーメンの黄金時代でした。

一世を風靡したはずのチキンラーメンが入ってなかったのが、今となっては不思議です。

チキンラーメンは、ある程度大人になってから食べたきがします。

あ、でも、ベビースターラーメンは、オヤツでよく食べてました。

それにしても、ピヨピヨラーメンのネタがこんなに盛り上がるとは思ってもいませんてした(笑)。
返信する
Unknown (サラ助)
2021-01-06 20:26:27
再びお邪魔します。
機関車のラーメン調べましたエースコックの駅前ラーメンでした
自分のラーメンの歴史はピヨピヨラーメン、駅前ラーメン、ワカメラーメン
細長いパッケージの冷やしラーメン、は良く覚えている幼稚園~中学生の間かな
でも話に出てくるチキンラーメンは我が家は食べてはいなかった中学生のころ
食べたけど好きになれなかった、やっぱりピヨピヨを選んだばーちゃん正解と言う話しでした。
返信する
Unknown (だんぞう)
2021-01-06 08:06:19
サラ助さん、ドンマイです。
返信する
Unknown (だんぞう)
2021-01-06 08:05:29
はじめまして。
時間の外に、ようこそ。

私が幼少の頃、チキンラーメンはあったはずなんですが、なぜか母はチキンラーメンは買わず、もっぱらピヨピヨラーメンばかり買ってきてました。
多分、まとめ買いで少し安く買えてたのかもしれません。

機関車の絵が入ったラーメンですか?
なんというラーメンだったのでしょうね。
私の記憶にはないような…。
あるいは、もしかしたら食べたことがあったのかもしれませんが、ラベルまでは覚えてないだけなのかもしれません。

インスタントラーメンは、今にして思えば、夕飯としては手抜きかもしれませんね(笑)。
でも、幼少の私にとってはご馳走でした。
そのへんは、サラ助さんと同じですね。
返信する
Unknown (サラ助)
2021-01-05 21:49:31
昭和60、70年代じゃなく1960~1970年の間違いでした
返信する
Unknown (サラ助)
2021-01-05 21:46:21
昭和60~70年代小学生のころラーメンと言ったらこれしか食べてなかったかな。
その後機関車の絵が入ったラーメンを食べていた記憶がある、味は覚えていないけど
ピヨピヨラーメンは叔母が手抜きの昼御飯に作ってくれた自分にとってはご馳走だったのが
忘れられない、あ~、あの頃貧乏だったけど毎日が楽しかったな。
返信する
Unknown (だんぞう)
2020-09-07 17:29:47
はじめまして。
時間の外にようこそ。

1袋が10円!
我が家ではいつも母親が買ってたので、私は値段まではよく把握してませんでした。
当時の10円という値段が、今の値段でいくら相当なのかわからないような魅力的りませんが、いずれにしても安上がりな値段ではあったでしょうね。

スープの味、今では覚えてないのです。
だから、もう一度食べてみたいです。
返信する
私も (しんのすけ)
2020-09-07 13:52:57
私も子供の頃に食べたインスタントラーメンといえばピヨピヨラーメンでした。確か一袋10円だったかと記憶しています。
あの独特のスープの味は今でも忘れられません。
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-03-25 21:15:31
はい、そのサイトはざっと見ました。
とはいえ隅から隅まで見たわけでもなく(笑)。

日清と東洋水産は昔からライバルだったんですね。

ダブルラーメンもまた、私にとっては初めて耳にするラーメンです。
返信する
ハイラーメンのひみつ (showacho)
2019-03-25 19:37:30
 急に私も気になりだして、だんぞう様を見習い、ネット調査。
 だんぞう様もすでにご存知かと思いますが、「スピン経済の歩き方」というサイトに、いきさつがかなりくわしく載っておりました。「ハイラーメンが、静岡で50年以上売れ続けている理由」が5ページにわたり、述べられております。
なんと、「まんぷく」でおなじみの先行企業日清食品と、アメリカ進出を巡り、企業闘争もあったと知り、「まんぷく」ファンとして、複雑な気持ちです。
 なお、縁あって進出した北海道では、静岡のハイラーメン同様「ダブルラーメン」という、ロングランのマルちゃんラーメンが存在するそうですよ。初めて知った。
「びっくりしたなあ!もう!」
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-03-25 14:09:28
そう、私が調べた限りでは、静岡でだけ残ってるみたいです。

なぜ静岡だけで残ってるのかは私にはわかりませんが、、、。
ちょっと不思議です。
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-03-25 14:02:07
ピヨピヨラーメンのCMで私が覚えてるのは、♪ピヨピヨラーメン食べてみな~ の部分だけなんです。
なので、その最後の部分は完全に記憶から抜け落ちてます、、。

ハイラーメンにはチキンラーメンと同じ調理法のバージョンもあったんですね。

東京でも一度復刻してほしいです。
返信する
えっそうなの?! (showacho)
2019-03-25 13:30:07
 ハイラーメンって静岡だけ?知りませんでした。
静岡県人として、あれは、てっきり全国的復刻版とばかり思うとりました。なにせ、スーパーに行けば、当たり前のように置いてありますので。袋にはしっかり「なつかしのあじ」と銘打ってあります。
 実は、このハイラーメン復刻版は超ロングセラーです。私が20歳のころ復刻されてますので、復刻されてすでに40年です。
返信する
書き忘れました (showacho)
2019-03-25 13:14:44
cmの歌詞ですが、私の記憶では、最後の部分のみ残っております。
「♪ぴ~よぴ~よ、らあめん!ぴよぴよ~!」でした。

あと、ハイラーメンの件ですが、当時より、粉末スープは別添え。鍋調理コースト、どんぶりゆでコースと両方ありました。(現在のチキンラーメンと一緒)
本日のどんぶり挑戦では、麺の歯ごたえは、50年ほど昔の通り。スープの方は、残念ながら透明感がまして洗練された感じ。寒風の吹き込む長屋で食べた世代としては、よけい、昭和が恋しくさせられました。
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-03-25 13:10:45
はじめまして。
時間の外にようこそ。

ここんとこ、このピヨピヨラーメンの記事へのアクセスを多くいただいています。
連ドラ「まんぷく」の影響かもしれません。
ピヨピヨラーメンが出た時、自宅でラーメンが食べられるのが嬉しかった覚えがあります。

ハイラーメン?実は私、知りませんでした。
食べた記憶もないのです。
不勉強ですみません。
ちょっと調べてみたところ、まるちゃんの製品だったんですね。
かつては各地で普及してたみたいですが、今では静岡でのみ残ってるらしいですね。

東京で復刻されたら食べてみたいです。


まんぷくを見てると、登場人物たちが皆チキンラーメンを絶賛してましたから、ついつい食べたくなってしまいました。
カップヌードルにも同じことが言えます(笑)。

ラーメンお菓子といえは、ベビースターラーメンが定番ですね。
実は私、ベビースターラーメンは、つまみとして大好きだったりします(笑)。
確かにチキンラーメンとイメージはダブりますね。
返信する
食べた記憶あります (showacho)
2019-03-25 12:46:37
 一度きり食べた記憶あります。
幼稚園か小1くらいの記憶です。
母が作ってくれました。おいしかった。
同じお湯を注ぐでも、カップめんとは違う
あの食感が忘れられません。
ピヨピヨがなつかしく、昭和45,6年ころ
東洋水産のハイラーメン食べまくりました。
ピヨピヨはすでに世に無く、ハイラーメンが唯一の
袋入りどんぶり3分蒸し麺だったからです。
あれもうまかった。2分30秒ほどで、やや硬めの歯ごたえで食べるのが好みでした。
今あるハイラーメンは、残念なことに鍋ゆで形式に変貌しておりますが、実は今日、どんぶり3分ゆでで食べてみた。なんと、かつての味で食せた。感激!!
ちなみに、チキンラーメンはあまり好きじゃありません。
お菓子のベビーラーメンにお湯をかけたような感がするのです。
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-02-20 21:24:38
はじめまして。
時間の外にようこそ。

最近このぴよぴよラーメンの記事へのアクセスが急増中。
記事を書いた時、今時ぴよぴよラーメンを知ってる人はあまりいないんだろうなあ、、、と思ってました。
それが、こんなに反応をいただけるとは!

ぴよぴよラーメンを食べてた人にとっては、忘れられない即席ラーメンなのでしょうね。

ぴよぴよラーメンが消えたのは、サンヨー食品の即席ラーメンの主力が、サッポロ一番に昇華したからではないでしょうか。

実際、ぴよぴよラーメンを食べてた私の家で、ある時サッポロ一番が食卓に出たとき、サッポロ一番の味はぴよぴよラーメンを凌駕してるように感じました。


でも、今となっては、消えたぴよぴよラーメンも食べてみたいです。

なんとかまた復刻してほしいですね。

家族との思い出がある人には、なおさらでしょう。
返信する
Unknown (Johnny.k.k)
2019-02-20 20:55:43
いゃ~
感動しました。
ピヨピヨラーメンに哀愁を感じていらっしゃる方がいたのですね🎵
私も(2年を待たずに60ですが…。)子供の頃に食べた、いつの間にか無くなってしまった、ピヨピヨラーメンが気になっていました。
何故、見なくなってしまったのか?今のようにスマホで簡単検索できる時代ではなかった事もあり、記憶違いかとも思っていたほどですが、やはり、チキンラーメンとは別物だったのですね❗
私の場合は商品に対しては名前しか記憶にありませんが、今は亡き母と買い物に行った際、「ピヨピヨラーメンを買って❗」とおねだりした思い出だけです。
そんな、他の方には他愛の無いことかもしてませんが、私にとって母との大切な思い出です。
そんな思いを思い出させて頂き、ありがとうございました。
私も、復刻版 食べてみたかったなぁぁぁ
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-02-18 20:04:00
あ、そうなのかもしれませんね。

当時、ぴよぴよラーメンとチキンラーメンは、即席ラーメンとしてライバルだったのでしょうね。
返信する
Unknown (Pyonじー)
2019-02-18 19:15:47
こんばんは。
ぴよぴよラーメンはサンヨー食品で群馬県前橋なので近くだからじゃないでしょうか?
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-02-16 12:43:36
はじめまして。
時間の外にようこそ。

当時北陸エリアではチキンラーメンは売られてなかったのですか?
知りませんでした。
販売網がのびてなかったのでしょうか。

だとすると、ピヨピヨラーメンの流通規模はチキンラーメン以上だったのかもしれませんね。

チキンラーメンは今も食べられますが、ピヨピヨは今はありません。
食べ比べてみたいです。
返信する
Unknown (Pyonじー)
2019-02-16 11:57:55
私の地方は(北陸地方)当時チキンラーメンは売ってなかったみたいでした。
日清の商品は流通してなかったのではないでしょうか。
だから食べていたのはぴよぴよラーメンでした。
出前一丁もテレビCMでは見ましたがお店では見ませんでした。
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-02-15 11:06:10
はじめまして。
時間の外にようこそ。

ほんと、最近この「ぴよぴよラーメン」記事へのアクセスを多数いただき、少し驚くと共に、感謝しております。

私がぴよぴよのCMで覚えていたのは
♪ぴよぴよラーメン 食べてみな~」
まででした。

そうですか、そのあとに「おかわり!無いよ」という言葉が続いていたんですね。
完璧に記憶からそのへんは抜け落ちてました。

あのラーメンって、子供向けの安いラーメンだったのですか。
うちでは親も食べていたかも(笑)。

どんな味だったか覚えてないので、また復刻してほしいです。
返信する
おかわり (オッペケペ)
2019-02-15 08:20:03
初めまして。
懐かしい話題をありがとうございます。
私もピヨピヨラーメンCMソングを歌えます。
「ピヨピヨラーメン食べてーみな。おかわり!無いよ。」だったと記憶しているのですが。
子供向けの安い商品という記憶がありました。
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-02-01 09:13:03
はじめまして。
時間の外にようこそ。

最近、この「ぴよぴよラーメン」の記事へのアクセスが多いのですが、朝ドラ「まんぷく」の影響なのかもしれませんね。

私は「ぴよぴよラーメン」は幼少の頃に食べた記憶がありますが、それがチキンラーメンをマネたラーメンであったことまでは知りませんでした。というか、覚えていませんでした。

あまりにも遠い昔のことなので・・。

一時「ぴよぴよ」が復刻されたことがあるらしいのですが、また復刻してもらいたいです。
で、チキンラーメンとの違いを確かめてみたいです。

返信する
記憶のみのラーメン ()
2019-02-01 02:42:52
初めまして
朝ドラの影響で即席ラーメンの思い出として長年気になっていたぴよぴよラーメンを思い出し 検索してこちらに伺いました
私は年代的には知っていてもおかしくないのですが 全く知りません
中学の時の先生が ぴよぴよラーメンというのが以前あってね、と話してくれたのが記憶に残っていて幻のラーメンというところです クラス全員知りませんでした
今から45年前のことでした〜
返信する
Unknown (だんぞう)
2019-01-22 10:10:30
はじめまして。
時間の外にようこそ。

あ、ピヨピヨラーメンはチキンラーメンを真似たラーメンだったんですか。
忘れてました。

今NHKで「まんぷく」というドラマが放送されてますが、チキンラーメンやカップヌードルを発明した主人公の話。

その主人公がチキンラーメンを発明したら、また他の業者にマネされるというわけですね。


返信する
ピヨピヨラーメン (石井淳)
2019-01-22 09:45:09
ピヨピヨラーメンはチキンラーメンを真似てサンヨー食品で出したラーメンでした。復刻版もチキンラーメンにそっくりでした。スープが別になった即席ラーメンにやられちゃったのですね!
返信する
Unknown (だんぞう)
2018-10-11 09:51:12
はじめまして。
時間の外に、ようこそ。

今ではピヨピヨラーメンなるものを知らない人も多いんでしょうね。
平成の世に、一度復刻されたこともあるようですが、私はそれを知りませんでした。

食べてみたかったです。
今ではピヨピヨラーメンがどんな味だったかは、覚えてません・・。
返信する
懐かしい (1952ss)
2018-10-11 08:38:11
懐かしい、ピヨピヨラーメンまた食べてみたい。
返信する
Unknown (だんぞう)
2018-01-17 18:45:10
ええ、恥ずかしながら知りません。
あるいは完全に忘れているだけかもしれませんが、、、。
その場合、CM映像を見れば思い出すかもしれませんが、、、。
すいません。
返信する
Unknown (くま)
2018-01-17 14:42:32
えっ、ご存知ない?
多分、ピヨピヨラーメンより後かと…。
「♪…どうしてそんなに急いだの、
明星即席ラーメン、
パパと一緒に食べたいな」ってオチです。
返信する
Unknown (だんぞう)
2018-01-14 19:42:37
メロディーを書くすべがなかったので、コード進行だけ書いてみました(笑)。
失礼しました。

授業中?
心の中では歌ってたかもしれません(笑)。

明星即席ラーメンのCM?
いやあ、それは知らないかも、、、。
すみません、、、。
返信する
Unknown (くま)
2018-01-14 17:02:15
コード進行まで知りまへんがな(笑)
だんぞうさんも授業中に歌ってたわけじゃないですよね(笑)
明星即席ラーメンのCMで「♪雨が降ってる日曜日、坊や泥んこ、何故泣くの、あそこの角で転んだの、どうしてそんなに急いだの…」ってのもありましたよね。…って、年バレバレ(笑)
返信する
Unknown (だんぞう)
2018-01-12 13:18:35
はじめまして、くまさん。
書き込みありがとうございます。

まずは・・

「おお、同士よ!」と言いたいです(笑)。


ギターを弾いて歌う場合、仮にキーがCだったとしたら・・

♪ぴよぴよラーメン 食べてみな

のコード進行は・・ C→Am

になると思います(笑)。
そんなメロディの流れでしたよね。

私もよく歌っていましたよ!

ってことは、私もすっとんきょうな子供だったということです(笑)。
返信する
同志発見! (くま)
2018-01-12 11:54:06
そのCMの歌詞・メロディ覚えてます!(^(エ)^)ノ
当時、小学校のクラスにすっとんきょうな男の子がいて、突然授業中に「ピヨピヨラーメン、食べて〜みな!」と歌ったことを思い出します。
返信する
Unknown (だんぞう)
2017-06-27 08:53:29
はじめまして。
書き込み、ありがとうございます。

ピヨピヨラーメン、御存知ですか。嬉しいです。
以前、この記事を読んで、ピヨピヨラーメンのCMに出てらっしゃった方から、暖かく嬉しいメールをいただいたことがありました。
このラーメンが忘れられない人も、けっこういるんですね。

ちなみに、ホンコンやきそば?不勉強ながら知らないです。
もしくは私が忘れているだけかもしれませんが。
どんな焼きそばだったのかなあ。
返信する
インスタントラーメン (YUKA)
2017-06-26 20:25:02
私も子供の頃、ラーメンと言えばピヨピヨラーメンばかり食べてました。
ホンコンやきそばも好きでした。
懐かしいです。
返信する

コメントを投稿

懐かしい系、あれこれ」カテゴリの最新記事