時間の外  ~since 2006~

気ままな雑記帳です。話題はあれこれ&あっちこっち、空を飛びます。別ブログ「時代屋小歌(音楽編)(旅編)」も、よろしく。

旅の「おみやげ提灯」

2009年01月24日 | 

旅に出ると、旅先のお土産屋で「地名の入った、おみやげ提灯」を売ってることが多い。
見かけたことがある方は、きっと多いのでは?

この提灯は、ロウソクなどを入れて本来の提灯として使うのではなく、壁などに飾っておくためのものである。

実は私はこの提灯を集めている。
昔はこの提灯を集める気はさらさらなかった。
だが、ある時を境に、旅に出るたびに買うようになってしまった。
今では数がけっこう溜まり、新たに買ってきた「おみやげ提灯」を飾っておくためのスペースを見つけるのに苦労するぐらいになった。

この提灯を買うようになったきっかけは・・。
おそらく、ある居酒屋のせいだ。

当時、私は仕事で車を運転してあちこちの会社を訪れることが多かった。
行く会社はほうぼうにあった。
色んな会社に行くうちに、その行く途中で店を見つけて昼飯を食べる機会も増えてくる。
次第に、お気に入りの店も増えて来る。

ある時、ある居酒屋に入った。
昼は定食屋、夜は居酒屋・・・そんな店だった。
だから、昼間入ったからと言って、酒を飲んだわけではない。

その店に入ったら、天井近くの壁に、横一列に「旅提灯」がビッシリ並んでいた。
店の端から端まで、提灯が並んでいた。
壮観だった。
で、それぞれの提灯には、東京から遠く離れた地名が入った提灯が多かった。
稚内、金沢、松山、下関、桜島・・・。
東京からは、そうおいそれとは行けない場所だった。

なんか、そういう「遠く離れた地名」を見ると、一瞬その地にワープしたような気がした。
インスタントに、遠方の旅先巡りをしているような気がした。

それ以来、ああそれ以来・・。
私は旅に出る旅に、各地で「おみやげ提灯」を買うようになってしまったのだ。

北海道の礼文島、利尻島、釧路湿原.、その他。東北は竜飛岬、恐山、米沢、その他。関東では柴又、川越、鋸山、その他。
中部の上高地、能登半島、佐渡、その他。近畿の伊賀、那智、その他。山陰&中国の萩、尾道、境港、その他。四国は足摺岬、松山、その他。九州の阿蘇、指宿、種子島、屋久島、その他。そして沖縄・・。もちろん、これら以外にもたくさんある。
今では、日本のほとんどのエリアの提灯が揃ってしまった。
もちろん、細かく言えば、同じエリアでも行ってない場所ってのはある。だが、「大きく分けたエリア」という意味では、どのエリアもある・・と言ってもいいだろう。

現在、私の家の部屋の壁には横一列に「おみやげ提灯」がズラリと並んでいる。けっこう、壮観。
寝っ転がって提灯を見るとはなしに見てると「あ、あそこにも行ったなあ」「あの時は、大変だったなあ」と、つい思いだしてしまうことがある。普段は忘れていても、提灯を見て思い出すことがある。

私にとってのこの「おみやげ提灯」ってのは、他の人から貰ったものだと、あまり意味が無い。
やはり、自分自身が実際に現地に行って、現地で買ってきたものでないとね。
以前、母が北海道に行った時、「幸福駅(そういう駅がある)」の「おみやげ提灯」を買ってきてくれたことがあるのだが、なにせ自分で行った場所じゃないだけに、思い入れがイマイチ入らない。
せっかく貰ったものだから、一応飾ってはあるけどネ。

「おみやげ提灯」は、大体その形やサイズは同じである。
だが、たまに、個性的なモノもある。
小田原の提灯、沖縄の提灯、などなど。

この記事で紹介している写真は、我が家にある「旅のおみやげ提灯」の中から抜き出して撮影したもので、左から「道後温泉」「沖縄」「小田原」の提灯。
道後温泉の「ひょうたん型」の提灯は、案外あちこちにある。似たようなものでは、鳴門の「こけし型の提灯」なんてのもある。
写真中央の沖縄の提灯は、形はありきたりだが、提灯の上の部分に葉っぱみたいなものが付いており、全体的にパイナップルみたいな形をしている。
向かって右の小田原の提灯は個性的。こんな個性のある旅提灯、他の地域にもあったら面白い。

こういう個性的な提灯を見つけると、妙に嬉しくなる。
今後は、そういった、その地域ならではの個性的な「お土産提灯」をもっともっと作っていったらどうだろう。
その地域に行かねば入手できないような形の提灯を、ネ。
どこにいっても、同じ形のお土産提灯では、その地域ならではの個性は出ないと思うので。
例えば、富士山型の提灯とか、軍艦島を模した横長の提灯とか。

軍艦島を見に長崎に行った時、そんな提灯があれば、間違いなく私は買っていたと思うなあ。
もっと、色んな地域が、遊び心をお土産提灯に込めてほしい。
これ、私の提案です。



PS. 壁に飾る提灯・・でふと思い出したのだが、同じく壁に飾るお土産としては「ペナント」なんてのも・・あったよね。最近そういやあまり見かけないが・・・すたれてしまったのかな??
・・まあ、ペナントを集めてたわけじゃないんだけど(笑)。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 日本そば屋のカレー丼 | トップ | 「おはようございます」の業... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

」カテゴリの最新記事