日々の日本舞踊

私のノート、公開します。あなたの日本文化mini知識Noteとして。

もっと踊りを楽しみたい!長唄「藤娘」その1

2014-08-17 23:20:29 | 坂東流 日本舞踊

みんなの憧れのおどり~長唄「藤娘」

元禄時代の土産品であった大津絵から抜け出した若い娘が、男への恋心を表現する曲ですが、明確なストーリーがあるようですが、実は無いのです。これは長唄が叙情詩であるため、物語に頼ることなく、純粋にpoemの中に心の機微を織り込んでいるのです。

■初演:文政九年(1826)九月、江戸中村座での『傾城反魂香』のなかの大切所作事、
さらにその中の五変化のひとつ。
■作詞:勝井源八、作曲:四代目杵屋六三郎

_______________________________________

始めの歌詞の一節ですが、
”若むらさきに とかえりの 花をあらわす 松の藤浪”

若紫と言うのは藤の花を指します。 十返りとは、松は100年に1度花を咲かすと言われ、その十返り(10回目)に、その花が実をつけると言われています。つまり十返り(1000年目)に咲いたその花の実が藤であった、という粋で素敵な歌詞です。正面には大きな松の幹と垂れ下がった藤の花。これが歌詞にある「松の藤波」です。これは男(松)にしどけなく絡んだ女(藤)を象徴しています。古典芸能は装置・小道具・衣装・総てに意味があるのです。と、いうことで今日はここまで。でも、まだ歌詞の一行しか説明していませんよね。ホントに気の遠くなるような深い意味が隠されているのです。

 ※ 写真は国立劇場で開催された「扇菊会」で撮影されたものです。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿