日々の日本舞踊

私のノート、公開します。あなたの日本文化mini知識Noteとして。

長唄「静と知盛」は、能楽『船弁慶』を歌舞伎化し、それを更に舞踊化した作品です。

2017-07-24 21:03:49 | 歌舞伎舞踊 坂東流 坂東扇菊 日本舞踊
長唄「静と知盛」は、能楽『船弁慶』を歌舞伎化し、
それを更に坂東三津之丞の発案により舞踊化された作品です。
昭和19年初演
_____________
『船弁慶』(ふなべんけい)
作者は観世小次郎信光と考えられる、室町時代の能楽、五番目物です。
船弁慶』は『平家物語』『吾妻鏡』『源平盛衰記』などに取材した能楽作品です。
前半と後半でシテの演じる役柄がまったく異なるなど、華やかで劇的な構成が特徴です。

前シテ 静御前
後シテ 平知盛
子方    源義経
ワキ  武蔵坊弁慶

物語の場所は、摂津国大物浦、海上で、
季節は冬です。
 
 
 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿