過ぎゆく光

デジイチを手に入れてから、毎日が楽しい♪
日々心にとまった一コマを写真に収めていきます。

おさんぽ花カメラ

2009年04月23日 01時06分11秒 | スナップ
おとつい、用事がてら1駅分歩いて撮った写真。
レンズは90mmマクロ1本だけ。
散歩しながら気楽に撮る写真もまた楽しい。


アセビに似ているけれど、花のつき方が違う。
と思って調べたらこれがドウダンツツジだとわかった。どのへんがツツジなんだろ?^^



白いツユクサだ! と思って1枚撮った。
昭和初期に南アメリカから持ち込まれ、今では野生化しているトキワツユクサらしい。
ちなみに白いツユクサとしては、 シロバナツユクサというのもあって、こちらはツユクサと同じく花びらが2枚。



これはちょっと前に調べてもう覚えた^^ ツルニチニチソウ。



駅前のバスのりばでツバメを発見。これから巣を作って卵を産んでヒナを育てる。
がんばれ♪



猫と目が合った。可愛い^^



缶詰の黄桃みたいな鮮やかな黄色。線路脇で咲いていた。
以前からポピーに似ているがハテ?
と思っていたが、日本にはいろんなケシの仲間が入ってきて野生化していることがわかった。
これはハナビシソウ。別名カリフォルニア・ポピー。


こちらのページに、日本で見られるヒナゲシの仲間が載っている。

お散歩カメラ、ご近所カメラで撮ってきた花や虫をネットで調べる。
私にとってはこれもまた楽しい時間だ^^


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



根津のつつじ祭り

2009年04月22日 10時28分50秒 | 植物
東京文京区にある根津神社で、今つつじが見ごろだと聞いて、おとついの月曜日、ふらっと出かけた。
神社脇の斜面を利用して植えられた色とりどりのつつじは本当に見事。
平日というのにけっこうな賑わいなのも納得できる^^


ああ、ところが!
納得できないのはつつじの写真(><)
去年ちらっと撮ったときから、つつじはやたらと撮りにくい、手ごわい花だと思っていたが、今年もやっぱり同じ。
派手なピンクとか赤とか、自分が得意じゃない色はさらにどう撮っても絵にならない^^;

と、さんざん言い訳してから写真を載せるが、これは別の日に近所で撮った1枚。



これは根津神社で。この日は青空はなし。


つつじには完敗だった。
でも、とりあえず自分でない知恵を絞りつつ自分なりに撮ってみることが大切だと思う今日このごろ。

最初からお手本を見ておくのではなく、自分で思うように撮ってがっかりしてから、他の人の写真を見せてもらう。
そうしたら学ぶこと、感じることも多いんじゃないかな。
少しずつでも進歩して、今年よりは来年と自分が撮りたい写真に近づけていけたら……。



見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



可愛いシマリス その4

2009年04月21日 12時44分39秒 | リス
シマリスシリーズは一応今回でおしまい。
でもまた撮りに行っちゃうかも、いや絶対行くぞ~♪

もしもし、シマリスさん?



カマキリじゃなくてお花を食べてるところをゲット!

この場面もっと撮りたかったのに、このあとカメラはバッテリー切れ
もたもたと入れ替えている間に、リスさんはいなくなっていた


*フォト雑誌でコチラの写真が入選しました。
自分のへたっぴ加減に落ち込むことも多いですが、たま~に評価してもらえるとすごく嬉しいです。


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



可愛いシマリス その3

2009年04月20日 00時47分35秒 | リス
もうちょっとシマリスにおつきあいください^^;

シマリスの手足の指は長く、大きな木の幹もスルスルと上っていく。



土の中に埋めたナッツ類を掘り出して食べたあとは鼻が土まみれ(^^)。
この土に種を埋めるシマリスの習性は、森の生態系に大切な役割を果たしているそうだ。
つまり、埋めた種をすべて食べるわけではないので、残された種がやがて発芽して、苗木が育つというわけだ。



とっても可愛い顔をしているが、耳に切れ込みが入っている。
リスたちを観察していると、耳が半分くらいなくなっているコもいる。
どうやらリス同士のケンカで弱いほうは耳を攻撃されるらしい(><)



草の陰からじっとこっちを見てる?(笑)



見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



可愛いシマリス その2

2009年04月19日 00時39分01秒 | リス
シマリスは小さい。
まわりの草花と比べると、その大きさ、いや小ささがよくわかる。


このコは、どうやら草むらで日光浴をしていたもよう。



こっちのコは、草を器用に集めて、


食べていたようだ。

シマリスは雑食性でいろんなモノを食べる。
木の実のほか穀類、鳥の卵、キノコ、イモムシ、昆虫なども食べるそうだ。

リスたちのいる埼玉の「りすの家」の入口には、決定的瞬間の写真が展示されていて、
可愛いリスが大きな緑の葉を食べている一枚があった。
が、写真をよくよく見ると、それは葉っぱではなくカマキリだった(^^;)

ああ、でも私もそんな決定的瞬間を撮ってみた~い♪


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



可愛いシマリス その1

2009年04月18日 11時53分07秒 | リス
さてさて、シマリス。
頬袋がふくらんでいるときはこんな顔。



ふくらんでいないときは、ほっそりしている。



お花畑でのび~~。手がパーになってる^^



そして、大あくび。長い下の前歯(切歯)、わかりますか?
シマリスの切歯は一生伸び続け、硬いモノを食べたりすり合わせをすることで適度な長さに保たれるそう。

ニホンリスに比べると、シマリスは小さくて敏捷^^;
チョロチョロチョロと走り去るので、なかなか写真が撮れなかった><

  ニホンリスその1はコチラ
  ニホンリスその2はコチラ
  ニホンリスその3はコチラ


見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



赤いハナミズキ

2009年04月17日 07時24分09秒 | 植物
昨日、久しぶりにカメラを持って出かけた。
赤いハナミズキが青空に向かって咲いていた。



じつは、昨日はこのコたちに会ってきた^^
写真の整理がまだできていないので、顔は明日ご披露♪




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ



ムラサキハナナの森

2009年04月15日 04時48分12秒 | 植物
桜の木を埋め尽くすように咲いていたムラサキハナナ。
ところどころにチューリップやスイセンも植わっていて、なんともいえない鮮やかさ。



そういえば、今までしっかり見たことなかったな。



私のカメラバッグにもかわいい影が映っていた。




見てくれてどうもありがとう。
↓ぽちっと応援お願いしますm(__)m
にほんブログ村 写真ブログ デジタル一眼レフカメラへ