霊宝館でも桜を満喫したけど「醍醐の桜」はまだまだあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/5a/07e3691186af08b522e31bfab7694823.jpg)
桜馬場から塀越しに見た霊宝館の桜
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/e1/45def13c537647a801b4de887c6df92c.jpg)
混雑しているように見えるけど全然余裕で歩けましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/09/a385f37a348ee6bc99850a24759fa997.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/93/259bcdcec1882a1dfd64b0b90d24639b.jpg)
西大門(仁王門)
仁王門をまっすぐ進んでいくと左手に金堂や不動堂等、右手に五重塔がある伽藍エリアになる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/51/3b74fd9bca15002904889955bc9d4ed9.jpg)
金堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b8/97b6a9ad535a321574989e0420fafcf6.jpg)
桜と五重塔 定番の景色だけどやっぱりいいね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b6/4c4bd017e165055c29f6dd17e40a6c37.jpg)
五重塔の周りには異なる種類の桜が並ぶ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/a7/65d2393cf42a4a9dd0a80c614cb28816.jpg)
この五重塔は京都府内最古の木像建築だそうですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/30/469cc8d3cdb5fd4d45258c85b38a142a.jpg)
陽気に誘われたミツバチが花から花へ忙しそうに飛び回る。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/aa013d0c7a73a7be6996534983b271d2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/00/aa013d0c7a73a7be6996534983b271d2.jpg)
㊧不動堂 ㊨真如三昧耶堂 直近で小さな涅槃仏が見られる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/cb/4d3ebf28f9420dc5285a42ab469f558b.jpg)
㊧観音堂(西国第十一番札所) お堂を取り囲むように長い長い列ができていたので拝観はパス。
㊨弁天堂 赤い橋の奥にある建物
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/95/1a2cd743e4a56a9fc48176db4c70c732.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f4/cf5e209b364ed15c7a63d5eb53bc3a18.jpg)
観音堂を横目に池の周りを進むと若葉の森林浴エリアになった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/24/a2aed49cc2a26a9574cbf4aae362bf0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/54/ae7808713a7b7b78cdb43cd2c5922b52.jpg)
この奥まったエリアは楓の木が多く、秋は紅葉で色鮮やかになりそうだ。
これより先は上醍醐への入山道だった。入山届も必要らしい。
たしかに別ルートで山に入っていくハイカーの姿がありました。
上醍醐まで行くとなると1日がかりになってしまう。いつの日かまたね。
市内から外れているので、ゆっくりたっぷりお花見できて大満足でした。
ゆっくりし過ぎて午後からの予定変更です。 まずは何か食べに行こう🍚
午後からはどこへ? 京都でお花見まだ続くよ😄
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます