goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

地域社会の中で

2009-05-02 19:21:32 | 福祉
妻がケアマネージャーをやっている関係で、妻が国療の筋ジスに入院されたALSの患者さんを訪ねた日のこと。
妻が「あの指導員は何だ」とえらい剣幕で帰ってきた。
話を聞いてみると、指導員の話を要約すると「ここに入院した患者は一生ここで過ごすのですから」と言うのだ。その裏には「どう足掻いたって、治らないしここで死ぬまでいるのだから、ここで職員の言うことをきいておとなしく過ごすことが最良ですよ」とでも言っているようだ。
妻は切れて「私の夫は以前ここに入院していました」と言ったそうだ。
障害者、難病だから一度入ったが最後、施設暮らしの一生なんてえのは違うだろう。
入院患者のほとんどは、家族や地域社会の中で暮らしたい。隔離なんかされたくないと思っていることを、その指導員は知らないのだろね。
地域の理解、家族による介護の不安、経済的不安などそうしたものが解消されたら多くの入院(入所)患者は地域で暮らしていけると思うのだがどうだろう。
この話には続きがあって、ALSの患者さんのあと、私の友人に面会を申し込んだら、面会中ずうっとその病室にきて、後で話を聞いていたそうだ。入院患者にはプライバシーさへも保障されていない現実。たとえその友人が職員にハッキリ物言う人でもだ。
時代錯誤の職員はまだまだ存在する。
そういえば、私が入院していた頃よく、病院や職員と喧嘩をしたものだ。
(10年以上前)自治会と職員の会議で、
「外出時の着替えはボランティアにやってもらってください」と言う看護婦(士)がいた。
私は「それはかまわないが、自己があった時は病院側の(管理)責任ですよ。」
看護婦からは何も言葉が返ってこなかった。安易に自分達の仕事を減らしたかったための「ボランティアにやってもらって」だったのだろう。しかし医療施設という管理下の下で、病院が入院患者に対するボランティアを受け入れたのであれば、当然危機管理もしなくてはいけない。それがどうやらわかっていなかったようだ。
低レベルの話である。
まだそんなことをやっているところがあるのかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は西目 ハーブワールド

2009-05-02 17:59:30 | ビーンズ会
明日3日~5日まで西目のハーブワールドで福祉バザーです。
明日だけ家族で行く予定です。CGのポストカードを売ってます。
あべ十全トークショーもありますので、是非お立ち寄り下さい。
晴れるといいですね。
ちなみにハーブワールドの入場料は無料になっているようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のどかな1日

2009-05-02 15:55:14 | 
今日は良い天気です。
11時には妻は仕事から下の子を連れて帰ってきました。12時前にはアスレの水泳から上の子が帰ってきました。上の子は今日からクラスが1コ上がりやる気が出てきているようです。
ストーブをつけなくても家の中は暖かくすごしやすい季節です。
連休に入りましたが、今日はどこにも出かけずのんびりです。
隣のご主人が、伸び始めた家の周りの草刈をしてくれています。
感謝、感謝。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふっくら善ちゃん

2009-05-02 09:18:44 | ビーンズ会
先日美味しいケーキで紹介した善ちゃん(善衛)。
うちの誕生ケーキはぜんげつ堂と決まっています。
アニメキャラもメニューに無いものを作ってくれたりします。(無理言ってます)
彼はバドミントンもやっているみたいで、一人娘(うちの上の子と同学年)もバドミントンをやっているそうです。
一度試合を見に行きたいなと思ってます。
商工会青年部やらバドミントンやら、仕事やらで寝る暇も無いくらい忙しいようで、携帯電話も10回に1回くらいしか出れないようです。
ま、ててぽぽの方は事務局長の金ちゃんが切り盛りしているみたいなので、ボラ活は心配ないようですが。
ぜんげつ堂さんはこどもの日を中心にフェアーがあるみたいですよ。
たまには酒飲みしたいですね。善ちゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする