この間のちびまるこちゃんで、水鉄砲のお話を放映していました。
今日、妻がどこからか竹筒を2つ貰ってきました。
子供達に水鉄砲を作ってやりたいようです。
太い。直径は10センチあまり。しかも、枝があった部分がへこんで歪になっている。
しかし、ピストン用シャフトの細い竹がありません。
インターネットで先ほど、作り方は覚えたのですが、ホント太すぎ!こんなに太いと押し出すのが大変そう。
どうやって作ろうか思案中です。
そういえば子供の頃、水鉄砲ならぬ紙鉄砲を作って遊んだ思い出があります。
野竹を切ってきて、ピストン用のシャフトは家から失敬してきた竹の箸。
玉は雑誌や新聞紙を破いて、口にほおり込み、ぐちゃぐちゃと何回も噛んで丸めたもの。
シャフトを勢い良く押してやると、ポンと大きな音を立てて10メートルは飛んだように記憶しています。
近所の子供達とそれで、戦争ゴッコをして遊びました。
今では、そんな光景を見かけることはなくなりました。
お金も物も無かった、でも知恵と工夫のあった良き時代だと思います。
今日、妻がどこからか竹筒を2つ貰ってきました。
子供達に水鉄砲を作ってやりたいようです。
太い。直径は10センチあまり。しかも、枝があった部分がへこんで歪になっている。
しかし、ピストン用シャフトの細い竹がありません。
インターネットで先ほど、作り方は覚えたのですが、ホント太すぎ!こんなに太いと押し出すのが大変そう。
どうやって作ろうか思案中です。
そういえば子供の頃、水鉄砲ならぬ紙鉄砲を作って遊んだ思い出があります。
野竹を切ってきて、ピストン用のシャフトは家から失敬してきた竹の箸。
玉は雑誌や新聞紙を破いて、口にほおり込み、ぐちゃぐちゃと何回も噛んで丸めたもの。
シャフトを勢い良く押してやると、ポンと大きな音を立てて10メートルは飛んだように記憶しています。
近所の子供達とそれで、戦争ゴッコをして遊びました。
今では、そんな光景を見かけることはなくなりました。
お金も物も無かった、でも知恵と工夫のあった良き時代だと思います。