goo blog サービス終了のお知らせ 

ボランティアサークル「ビーンズ会」

ビーンズ会の活動内容などを紹介。
ボランティア情報や事務局長(私)の日常など・・・。

沢田研二からの思い出したこと

2009-05-29 14:09:59 | 昔のこと
前に始めて買ったミュージックテープが沢田研二だと書いた。
その頃の思い出をちょっと。
その頃私は湯沢の精密部品の製造工場に勤めていて、そこの寮に住んでいた。
寮は国道13号線に面しており、1階が工場、2階が総務と食堂、3階が多目的ホールなど、4階が男子、5階が女子となっていた。
入った当時、職場からシンナーやトルエンなどを持ち出し、屋上でラリっている先輩などもいたが、私は屋上には極力近寄らないようにしていた。
部屋のベランダから下を見下ろせば、13号線の市内からの道路が三関方面とバイパスに分かれる三叉路で三角の大きな安全地帯。春先から雪が降るまで暴走族の格好のUターンの場所でもあり、真夜中にバリバリとかタイヤのスリップ音など、それは賑やかなものだった。
しかし、いつの間にか安全地帯にガードレールが張られ、騒音もなくなっていた。
春などは、そのベランダから沈む夕日を眺めたりもした。
遠く山の向こうに鳥海山の頭が夕日に照らされて、赤く染まっている景色は今でも覚えている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクエアー 降三世三昧耶会

2009-05-29 08:46:07 | あやますみ
おはようございます。
今日の作品は スクエアー 降三世三昧耶会(ごうさんぜさんまやえ) です。
このスクエアーシリーズは、全部で9作品。原寸が一辺60cmで、9作品を組み立てると1辺が2.7mの金剛界九会曼荼羅になる二段構造になっています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お尻が痛い

2009-05-28 20:11:45 | 自分
車椅子に一日中座っていると、お尻が痛くなる。
特に、パンツやズボンに皺が出来たりすると顕著だ。
ズボンのポケット(縫い付けてあるやつ)のしたのVの頂点がお知りの下に来た時はたまったものではない。今日は、そのパターンである。
痛い、とにかく痛い。頻繁にお知りの位置を少しずらし(少ししかずらせない)位置を変えるのだが、すぐに痛くなる。
仕事や打ち込みどころではない。
寝る時に、ベットに上げてもらうと、一日の全てが引いていく。
そんな感覚にとらわれる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちと早い父の日

2009-05-28 13:23:05 | 
おとといの事です。
仕事から帰ってきた妻が、これ欲しかったんでしょ!と、沢田研二の3枚組みアルバム。ポリドール時代のA面を集めたもの。懐かしい唄が一杯収録されている。
ちと早いけど父の日のプレゼントだね!と私。まあ、妻とは19はなれているので、父娘でもおかしくは無い。
そういえば中学を出て、すぐ働き始めたんですが、その年の冬のボーナスで初めて買ったミュージックテープが、沢田研二でした。そんな思い出とともに妻に「ありがとう」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポジション 金胎合一之図

2009-05-28 09:00:13 | あやますみ
おはようございます。
今日の作品は コンポジション 金胎合一之図 です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八橋のドン

2009-05-27 19:18:25 | 昔のこと
今日夕食どき、「八橋のドン・・・」と車のスピーカーから流れる声。
上の子の剣道に間に合わせようと慌しく夕餉の支度をしていた妻が、上の子にドンかって来てと、自分も小銭入れを持って慌てて外へ。
そういえば私が子供の頃、春と秋の2回ドン屋が各集落を回っていたことを思い出した。
ドンの声を聞いた各家やから子供達が、米やトウモロコシの入った袋と小銭を持って、ドンのところに集まってきたものです。
江戸時代の大砲みたいな筒に、米とかトウモロコシを入れ、まきを燃やしてあぶりながらクルクルまわし、最後に長い金網の筒を先に被せ、紐?を引っ張ると、ドーンという轟音とともに、網にポップライスとかポップコーンが勢い良くとび出してくるのを、順番を待つ子供達が真剣なまなざしで見つめていました。
スーパーやコンビにがいたるところに在り、お菓子がいつでもどこでも、誰でも買える今では、このような光景をなかなか見ることが出来なくなり、風情と言うか、待つことの楽しさが少なくなった今日この頃が、何か物足りなさを感じるのは私だけなのでしょうか。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋大で講話

2009-05-27 17:22:23 | 自分
秋大医学部で講話してきました。
私の主治医が一通り筋ジスの講義をしたあと、学生達(医者玉)に、私の病気の進行に伴う生活や状況の変化や、患者と医者の信頼関係を作って欲しい(主治医が前向きに考えてくれたので、病院から出て結婚生活を送れたこと)など、25分くらい話させていただきました。
その後、県社会福祉会館で、県Vの監査をして(思ったより早く終わった)帰宅したのですが、上の子は風呂掃除をやっていてくれました(感謝、感謝)。
ちなみに今日の運転Vは、西目の石山さんでした。
道中、社協のことやら、地域福祉のことやら、子供(孫)のことやらいろいろ話して、充実した一日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポジション 胎蔵界五仏昇華之図

2009-05-27 10:05:54 | あやますみ
おはようございます。
今日の作品は コンポジション 胎蔵界五仏昇華之図 です。

午後から秋大医学部の筋ジスの講義で、私の主治医の講義に続き30分ほど、生きた筋ジスサンプルとして講話してきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タニウツギ(ガンザ)の花

2009-05-26 15:34:37 | 昔のこと
家の向かいの雑木林にタニウツギの花が咲いている。
私の生まれたところでは、ガンザと言っていた。
小学校の頃の話だが、通っていた湯元分校の猫の額ほどのグランドの横斜面に、このガンザが一杯自生していた。
このガン藪に入って花びらをヒョと引っこ抜いて、蜜を吸っていた。
此花に蜜があり、吸うと美味しいということをたぶん上級生から教わったのだと思う。
片っ端から花を引っこ抜いては蜜を吸っていた。
子供の頃、決まったおやつなどなく、こうした花の蜜やら草や木の実などを取って、空腹を少しだけ満たしていた。
スカンポも家から塩を持ち出し食べていた。
物の無い時代だったので、子供達はみんな当たり前のように、野や山の自然の恵みを戴いていたのである。
今の子供達は見向きもしないようだ。
家に帰れば、余るほどの美味しいおやつが待っているのだから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コンポジション 薬師三尊之図

2009-05-26 08:52:39 | あやますみ
おはようございます。
今日の作品は コンポジション 薬師三尊之図 です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする