今日は +
人気blogランキングへ ワンクリック よろしくネ
ジャガイモの花
いつもは 花を取って回るんだけれど 何故か 今年は 回る暇がない
畑を 見に回りました
ぶっ倒れそうです
この間 草刈機で 刈ったばかりなのに・・・
すごい勢いで 青々しています
ここには ビワの木が 1本あります
今年 初めて実が なりました
が 1個ずつしか なっていません
あまりおいしそうでもないので 食べるのを 戸惑います
ジャガイモ畑が~
草に 圧倒されています
ここも 数日前は とてもきれいでした
発見 モグラの穴です
わたくしの地方では モグラを 「おんごろ」といいます
むかしむかし モグラを持っていけば いくらだったか忘れたけど お金がもらえました
約30年ぐらい前は みかんの木がたくさんあって そのみかんの木の幹を カミキリムシが 穴を開けて 枯らすので 捕まえて 頭を持っていけば 1匹 10円 いただけました
真剣に 気持ち悪かったですわ
カミキリムシの事を 「天牛=テンギュウ」と 言います
今では あまり 天牛も見かけなくなりました
また 別の畑へ 移動しました
ここは 通称「花畑」です
うるかばえの ヒマワリ「大雪山」も 元気よく 大きくなってきています
キンギョソウも わき目が大きくなってきています
真ん中の 一番大きな花を切ると 小さくなりますが たくさんたくさん 咲いてくれます
だから キンギョソウは 好きなんです
来年は これで 稼ごうかしら
同じ キンギョソウでも 少しづつ違います
やっぱり マダムバタフライが 豪華だわ
黄色に カメムシ発見
毎年 カメムシが 発生している
わたくしの地方では 「オガ」といいます
特産の 柿も こやつにやられて 困っています
柿のヘタの周りを 吸うんです これ 「オガスイ」といいます
ちょっとでも 吸われると ランクが 下がります
カメムシが 発生すると これという手段がなく 消毒をしたら よそへ逃げていきます そして そこがまた 消毒をすると どこかへ逃げていきます そうです イタチごっこなのです
農家の方も 頑張っていますので ひとつやふたつ 「おがすい」があっても 買って 食べてあげてね
柿農家の 回し者でした
ちなみに わたくし 柿は作っていません
くにちゃんとか 親戚の方に たんまり 頂いております ご馳走様です
今度は トマトの手をしなければならないので 杭とカラーパイプを 用意しに 次の畑に行きました
ここは 見せたくない畑・・・
ほりっぱなしで 去年の オクラも まだ 枯れたまま残っている
しかし いくら 草だらけでも 人の畑に 自分が作って 終わってしまった エンドウのがらを ほり込んで置かなくてもいいだろう
その抜いた後は もう トマトを植えてあるわ
確か 去年も トマトを植えてあった様ながする
接木かな 連作は ダメなんだけどな~
マルチも ビリビリにして そこらに ほりまくってあるから 風が吹くと わたくしの畑に 飛んでくる
タバコの吸殻や 竹の支柱のくずやら ほり込んである
一生懸命に綺麗にしようとしても そんなことされたら いやになる
だから 見て ぜったいにここのゴミだとわかったら 拾って ほり込んでやるのだ
こんな くつまで 捨ててある
ここの畑は 何も 植える段取りをしていないので ゆっくりときれいにして 夏に 綾小町ちゃまが来た時 耕二君で 鋤いてもらうつもりでいてますのよ
帰るとき エンドウの亡がらを 置いた本人 「乾くまで ちょっと おかしといて~」 だって こんな事は とりあえず 先に言うべきではなかろうか
昼から やるで~ って思っていたけれど 生協の日でありまして ともちゃんと 4時半まで しゃべってしましました
それから 畑に行って ゴソゴソして ダンナが 5時に帰ってくるみたいなので 帰りました
待てど暮らせど 帰ってきません そしたら 残業だって 6時に帰るって言うから カルチ君を 畑にもって行って 帰りによって乗せて帰ってもらう事にした
そして カルチ君のエンジンをかけようとしたら かからない
引っ張っているうちに 立ちくらみがしてくる
引っ張りまくっていると 最後に 始動ロープが 伸びたままになってしまって 最悪~
で また 電話して 畑に行きませ~ん と
結局 帰ってきたのは 7時過ぎでしたわ
あ~あ 2時間 もったいなく過ごしてしまったわ
その後 カルチ君を 直してもらって 8時
始動ロープの伸びきり事件 中の金網みたいなのが破れて 引っかかっていました
これも バカチカラのせいでしょうかね~
今日は 農作業がまったく進んでいないのに 何故か 中身の濃い 一日でした
長いぞ~
クリック クリック ランランラン よろしく~
人気blogランキングへ ワンクリック よろしくネ
ジャガイモの花
いつもは 花を取って回るんだけれど 何故か 今年は 回る暇がない
畑を 見に回りました
ぶっ倒れそうです
この間 草刈機で 刈ったばかりなのに・・・
すごい勢いで 青々しています
ここには ビワの木が 1本あります
今年 初めて実が なりました
が 1個ずつしか なっていません
あまりおいしそうでもないので 食べるのを 戸惑います
ジャガイモ畑が~
草に 圧倒されています
ここも 数日前は とてもきれいでした
発見 モグラの穴です
わたくしの地方では モグラを 「おんごろ」といいます
むかしむかし モグラを持っていけば いくらだったか忘れたけど お金がもらえました
約30年ぐらい前は みかんの木がたくさんあって そのみかんの木の幹を カミキリムシが 穴を開けて 枯らすので 捕まえて 頭を持っていけば 1匹 10円 いただけました
真剣に 気持ち悪かったですわ
カミキリムシの事を 「天牛=テンギュウ」と 言います
今では あまり 天牛も見かけなくなりました
また 別の畑へ 移動しました
ここは 通称「花畑」です
うるかばえの ヒマワリ「大雪山」も 元気よく 大きくなってきています
キンギョソウも わき目が大きくなってきています
真ん中の 一番大きな花を切ると 小さくなりますが たくさんたくさん 咲いてくれます
だから キンギョソウは 好きなんです
来年は これで 稼ごうかしら
同じ キンギョソウでも 少しづつ違います
やっぱり マダムバタフライが 豪華だわ
黄色に カメムシ発見
毎年 カメムシが 発生している
わたくしの地方では 「オガ」といいます
特産の 柿も こやつにやられて 困っています
柿のヘタの周りを 吸うんです これ 「オガスイ」といいます
ちょっとでも 吸われると ランクが 下がります
カメムシが 発生すると これという手段がなく 消毒をしたら よそへ逃げていきます そして そこがまた 消毒をすると どこかへ逃げていきます そうです イタチごっこなのです
農家の方も 頑張っていますので ひとつやふたつ 「おがすい」があっても 買って 食べてあげてね
柿農家の 回し者でした
ちなみに わたくし 柿は作っていません
くにちゃんとか 親戚の方に たんまり 頂いております ご馳走様です
今度は トマトの手をしなければならないので 杭とカラーパイプを 用意しに 次の畑に行きました
ここは 見せたくない畑・・・
ほりっぱなしで 去年の オクラも まだ 枯れたまま残っている
しかし いくら 草だらけでも 人の畑に 自分が作って 終わってしまった エンドウのがらを ほり込んで置かなくてもいいだろう
その抜いた後は もう トマトを植えてあるわ
確か 去年も トマトを植えてあった様ながする
接木かな 連作は ダメなんだけどな~
マルチも ビリビリにして そこらに ほりまくってあるから 風が吹くと わたくしの畑に 飛んでくる
タバコの吸殻や 竹の支柱のくずやら ほり込んである
一生懸命に綺麗にしようとしても そんなことされたら いやになる
だから 見て ぜったいにここのゴミだとわかったら 拾って ほり込んでやるのだ
こんな くつまで 捨ててある
ここの畑は 何も 植える段取りをしていないので ゆっくりときれいにして 夏に 綾小町ちゃまが来た時 耕二君で 鋤いてもらうつもりでいてますのよ
帰るとき エンドウの亡がらを 置いた本人 「乾くまで ちょっと おかしといて~」 だって こんな事は とりあえず 先に言うべきではなかろうか
昼から やるで~ って思っていたけれど 生協の日でありまして ともちゃんと 4時半まで しゃべってしましました
それから 畑に行って ゴソゴソして ダンナが 5時に帰ってくるみたいなので 帰りました
待てど暮らせど 帰ってきません そしたら 残業だって 6時に帰るって言うから カルチ君を 畑にもって行って 帰りによって乗せて帰ってもらう事にした
そして カルチ君のエンジンをかけようとしたら かからない
引っ張っているうちに 立ちくらみがしてくる
引っ張りまくっていると 最後に 始動ロープが 伸びたままになってしまって 最悪~
で また 電話して 畑に行きませ~ん と
結局 帰ってきたのは 7時過ぎでしたわ
あ~あ 2時間 もったいなく過ごしてしまったわ
その後 カルチ君を 直してもらって 8時
始動ロープの伸びきり事件 中の金網みたいなのが破れて 引っかかっていました
これも バカチカラのせいでしょうかね~
今日は 農作業がまったく進んでいないのに 何故か 中身の濃い 一日でした
長いぞ~
クリック クリック ランランラン よろしく~