愉しい触れ合いを目指してゆとりの有る人生を歩みましょう

平凡な日常生活にまつわる拘り情報、写真、並びに体験談等を交えて皆さんとの交流を深めて参りたいと思います。

ベラジオ ホテルカジノの夏季の風物詩 (動画)

2009-08-22 08:29:17 | Weblog

先日の記事に引き続き、今回はやっとYou Tubeにアップロード出来ましたのでもっと詳しい状況をご覧戴けます。(今まで非公開になっていた為にご覧戴けなかった事を深くお詫びいたします。)


最新の画像もっと見る

13 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
趣向を凝らした庭 (osamu)
2009-08-24 08:53:27
随分と大きな内庭です。イロイロと趣向が凝らされて私には想像外のものばかりです。また国旗が沢山掲揚されていますが、会社員の時代に米国に行った友人がアメリカでは町中 旗(国旗)だらけだった。と言っていましたが、よく分かります。何時も珍しいものばかりで目を奪われます。有難う
返信する
osamuさん (ベン)
2009-08-25 14:12:17
ご覧になられて嬉しく思います。次回の秋の飾り付けは来月9月20日から11月20日までと予定されていますので、それまでのお楽しみです。
返信する
おはようございます (siawasekun)
2009-08-26 02:21:26
ベラジオ ホテルカジノの夏季の風物詩、・・・・・・。

素敵な動画から、様子、雰囲気、伝わってきました。 

居ながらにして、眺められ、とても、嬉しかったです。
いろいろ見て、楽しめました。

ありがとうございました。
ブログ交流って、いいものですね。

さて、ベンさん
昨日の「 毎日欠かさず応援していますよ。 」コメントについてですが、・・・。
→ 涙が出るほど、嬉しい言葉です。
  いつも、恐縮、恐縮、感謝、感謝、感謝で  す。。
  お陰様で、日々更新の意欲です。
返信する
YouTube! (ぷうさん)
2009-08-30 06:23:38
ベンさん
おはようございます
「YouTube」へアップされたのですね!
動画楽しませて頂きましたよ

「YouTube」へアップすると、ブログとのリンクもいいし、「YouTube」自身でも、多くに方に見て頂けるのでいいですよね。
私も「動画」が好きなので、「YouTube」へアップしています。

では、また
返信する
動画<ベガスの夏の風物詩> (hiroshijiji1840)
2009-08-31 08:50:40
ベンさん!今日は!
爺の塩屋漁港周りの朝ウオークにお付き合い頂き、有難う御座いました!
潮干狩りは現在でも丸石漁港の周りではまだ出来ますよ!

You-Tube動画<カジノの夏の風物詩>を楽しみながら見せて頂きました!
写真と違い噴水などの面白い光景が見れて素敵でした。
奥様もお元気そうな姿で登場され、心も体も癒される場所のようですね。!
之からも動画で色んな場所を見せてください!

其れではまた!・・・
返信する
こんにちは (ころん)
2009-08-31 15:47:41
ホテルカジノのお庭ですか・・
広くてきれいに管理されていますね~驚きました。
ホテルの雰囲気がでて、みなさん見学だけでも楽しそうですね。
アメリカは国旗を大切にすると聞きました、さすがホテルにもたくさん国旗が見えました。
愛国心素敵なことですね。
返信する
来訪・コメントのお礼! (hiroshijiji1840)
2009-09-01 08:47:55
今日は~!
爺の百合と大野浦朝ウオークにお付き合い、有難う御座いました。!

今日より9月になりました!
朝夕は爽やかな気候になり過ごし良くなって来ました。
夕方も「秋の夜のつるべ落とし」で、見る見る内に暗くなって行きます。
でも、夜空に輝く星が綺麗に見えて素敵です。!

それではまた!・・・

返信する
siawasekunさん (ベン)
2009-09-01 15:04:00
お越し頂き有難うございました。遅くなって済みません。毎日頑張って居られますが、大変ですね。やる気満々ですね。
返信する
ぷうさん (ベン)
2009-09-01 15:09:38
ぷうさん、遅くなって申し訳有りません。毎日忙しそうに張りきっておられる様子が想像されます。何時も可愛いお孫さんの話題で愉しそうで羨ましい事です。元気で活躍して下さい。
返信する
hiroshijijiさんへ (ベン)
2009-09-01 15:30:51
お越し頂き有難うございます。毎回のデジブックとYou Tubeの動画で詳しい様子が手に取るように楽しめます。デジブックは大変便利ですね。昔、丸石の海岸沿いに大野小学校の分校が有りましたが、6年生だった頃の夏、其処から宮島の右端辺りまでの間を本校の6年生全員が学校から5,6艘の小船で渡り帰りは遠泳競技として泳ぎ渡った事が思い出されます。元気な海の子でした。
返信する

コメントを投稿