愉しい触れ合いを目指してゆとりの有る人生を歩みましょう

平凡な日常生活にまつわる拘り情報、写真、並びに体験談等を交えて皆さんとの交流を深めて参りたいと思います。

ハワイで知り合った友達

2008-10-14 16:06:55 | Weblog
私がホノルルのハイスクールに入学して初めて知り合った学生の殆どは沖縄の人達でした。 この時初めて沖縄の人に就いて色んな事を知らされました。 ハワイに来るまではこれ程多くの沖縄の人が住んで居ようとは夢にも思っても居ませんでしたし、出合ったのも初めてでした。 唯、沖縄県の人と言うだけの認識しか頭に無かったので、彼ら独自の文化を持ち沖縄語が有る事さえも思っても見ませんでしたので大変驚きました。 彼等同士の会話は全く日本語と異なり何一つ理解出来ませんでした。 そして彼等の話す日本語には可なり独特なアクセントが有りましたがちゃんと理解は出来ました。 更に気付いた事は彼らの名前の名字でした。 読めない漢字の組み合わせた名字、更に名字の読み方、変わった独特な名前や同じ名字の人が多い事などでした。 勿論普通の有り触れた日本の名字の人も多く居られたので名字だけでは区別は出来ませんでした。 一般に沖縄の人達は男女共に毛深く堀の深い顔付きの人達が多く美男、美女の人が多く目立ちました。 皆凄く気立ての良い青年ばかりで仲良くしていました。 皆良い方達でした。(続く)


最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
沖縄 (masa)
2008-10-15 12:09:43
当時の沖縄はアメリカ占領地として米国の支配下に置かれ、日本からもパスポートが無ければ行かれませんでした。
沖縄の方達は大変な苦労をされたのだと思います。
日本への郷愁、自分達のアイデンティティ等が彼等の言葉、文化に支えられたのでしょう。又、人への優しさも育まれたのでしょう。
今は底抜けに明るい南の島沖縄。私も一度しか行った事が無いので、是非もう一度訪れて見たいと思って居ります。
返信する
Dear Masa (ベン)
2008-10-15 13:34:40
私も是非沖縄には行って見たいと思っています。
ハワイの気候と良く似ていると伺っていますが、テレビで見る限り素敵な島国ですね。然しその前に先ずハワイ諸島を総て見た後になりますが、生まれ故郷を知らないでは詰まらないですからね。その夢を叶える為に元気で居なければ...
返信する
Unknown (コウジロウ)
2008-10-15 15:26:07
僕がいた1999年当時も周りの日本人学生は殆どが沖縄出身でした。確かに独特のアクセントがあり、みんなのんびりした感じでした。皆ハワイと沖縄は似ているから全くホームシックにはならないと言っていたのを覚えています。そういえばランドロードのお母さんも沖縄の人でした。沖縄県人会があって、盆踊りなどを一緒にやりましたよ。皆本当に陽気で優しい人たちでした。当時大変な苦労を重ねた日系の方たちのおかげもあり、我々日本人にはハワイは居やすい場所だと思います。鯉のぼりや餅つき、初詣なども未だにちゃんと受け継がれていたり、豆腐、モチ、弁当なんていう言葉はそのまま使われていますしね。オアフ島に沖縄出身のマスターが営んでいる沖縄料理屋があります。このご主人がとても面白く、お客も陽気なので、仕事を中断して三味線で皆で合唱したりするんです。まさにリトル沖縄です。今度一度一緒に行きたいですね。
ハワイ移住、一緒に絶対叶えましょう!
返信する
試練 ()
2008-10-15 18:02:45
ベンさんの生い立ち・就職・友達までのブログをくり返し読ませて頂いた。
誰しも70数年の人生を歩めば多少の試練はある物です。
 しかし ベンさんの試練は神様のいたずらのような試練の連続、それをクリヤーされてこられたのですね。(敬服)
奥さまと一緒になられ素晴らしいパートナーと人生設計されていたのに・・・神様はまたも試練ですか?

返信する
沖縄? (osamu)
2008-10-16 20:06:42
沖縄はTVで見るだけです。言葉が非常に独特なことは知っていましたが実際に沖縄の方にあったことはありません。一度観光旅行で行ってみたいと思っているところです。生きているうちに行ければいいです。(苦笑)
返信する

コメントを投稿