さいたまBF19!ライセンスフリーで楽しめる無線交信!

ライセンスフリーで出来る無線交信で、楽しい時間を共有できる仲間作りの輪を広げましょう!

HFアンテナの整備の為、同軸ケーブルを無理やり引き込みました!

2023年01月09日 18時55分00秒 | デジタル小電力コミュニティ無線(LCR)
ラジオ少年からラジオ中年に?なんて言ってましたが、もうラジオ中年からラジオ中高年?
今年の目標の一つにHFのツェップアンテナの張り直しをする予定があったので、まずは同軸ケーブル5DFBをシャックに無理やり引き込み作業をしました!?

本日数えてみたら、同軸ケーブルや特小レピーターの電源ケーブル、受信用ディスコーン含みでなんだかんだで14本が既に引き込み済みでした!

約35年前固定を作り、子供の成長を合わせて2回程シャックが移り今に至ってます!

100パイのホルソーで大胆に開けましたが、同軸や電源ケーブル等で10cmの穴がいっぱいで、簡単には行きません?

15D−4AF、10DFB、10D2V、8D−2V、5DFBと電源ケーブルでこんなになってしまいました?
HFなので、ケーブルの太さは5DFBで十分です!
今のは片方のコネクターが外れて、入れ易い様ですね!

余りに隙間が無いので、この間、サッシの隙間ケーブルを使って引き込みましたが、どうもしっくり来ないので、無理矢理通しました!


ボックスレンチにCRCをケーブルに掛け、微妙に隙間を広げて、約30分掛けてようやく通りました!




この作業が1番しんどい作業です?


無線家なので、アンテナ命です!
リグは最低限でもいいですが、アンテナはしっかりして無いと、受けも悪くて、送りも悪くなるので、交信相手に迷惑は掛けたくありませんので、これだけは妥協したくはありません?

でも、住宅事情により妥協の数々をしてしまいました!

HFのアンテナを大幅にコンパクトにして、飛ばなくしました!




V.Uでは、35年上げていた2mの4パラをおろして、430の4パラに変更してコンパクトに?

東浦和も35年前は当局の固定の周りは、竹林や植木の畑の一角でしたが、駅まで5分とかからないので、宅地化が進んでしまい、気がつけば、周りを住宅に囲まれてしまいました!


7MHZが2エレ作動する3エレはエレメント1本が12mあり、ローテーターで回すと、よその家の上空を侵犯してしまいますが、昔からあるので、誰からも注意されません!

しかし、いつまでも甘えてはいけないので、3年前位から、コンパクトな固定にしつつあります!

大型アンテナを捨てて、コンパクトアンテナでDXが狙える固定を目指しています!

昔はHFはTVIが出やすかったが、今はテレビは地デジ(UHF)に移行したし、新しい家が増えたので、回り込みの激しい音響機器等は少なくなり、当局の固定HF(200W免許)位では、今まで1度もTVI等の障害はありません!

歳も取ってきたので、サイレントキーになる前にタワー🗼はおろしたいですね!

この近辺ではロケが良く、海抜は見た目より低いですが、丘の上で建物が少なく、電波の抜けは良く、良く飛ぶようです!






だから無理して川口市から35年前にQSYして来ました!

丘の上のせいで、2度ほど落雷の直撃に遭い、TVやpcに被害が出ました!

カミナリが出そうな時はいつも、同軸ケーブルを外しますが、この作業でも、結構大変です!

高くて、飛ぶ反面、カミナリに襲われやすい場所です!

だとすると、低い土地でも、ゲインの高いV.Uのビームアンテナの方が、カミナリに狙わられ難いようですね!
反射波を有効利用した方が、思いもよらない場所からコールされるのも面白いですね!





コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 第1,502回板橋ロールコール神... | トップ | 頑張る特小レピーター!1号機... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿