先週漬け込みした梅は、8日間経つと、梅酢も上がり、梅干らしくなって来ました!
梅酢も上まで上がり、あとは干せば出来ますが、紫蘇を入れて紫蘇梅干に仕上げます!
紫蘇の葉を取り良く洗います!
ボールの中で塩で良く揉み、渋を出します!
揉み込みながら、茎や葉の硬い所を取り渋を出します!
渋を一回捨てたら、今度梅酢を掛けて、更に揉み込み、再度垢を捨てて、梅に入れます!
前回は漬かった梅に、塩揉みした紫蘇を上に乗せて漬けたら、紫蘇が満遍なく回らなくて、色むらが出来たので、今回は、漬かった梅を一回出して、紫蘇、梅、紫蘇と交互にして漬けて見ました
肉厚な梅になっていたので、上手く紫蘇が染みると美味しそうです?
再度ジップロックに水を入れ重しとして入れました!
しばらく漬け込みして、つぎは、ザルに出して干せば出来上がりになります!
梅酢も上まで上がり、あとは干せば出来ますが、紫蘇を入れて紫蘇梅干に仕上げます!
八百屋さんで、198円買った紫蘇を入れます!
紫蘇の葉を取り良く洗います!
ボールの中で塩で良く揉み、渋を出します!
減塩にするので、200gの紫蘇に6%12gの塩で良く揉み込みます!
揉み込みながら、茎や葉の硬い所を取り渋を出します!
渋を一回捨てたら、今度梅酢を掛けて、更に揉み込み、再度垢を捨てて、梅に入れます!
前回は漬かった梅に、塩揉みした紫蘇を上に乗せて漬けたら、紫蘇が満遍なく回らなくて、色むらが出来たので、今回は、漬かった梅を一回出して、紫蘇、梅、紫蘇と交互にして漬けて見ました
肉厚な梅になっていたので、上手く紫蘇が染みると美味しそうです?
再度ジップロックに水を入れ重しとして入れました!
焼酎スプレーを使い、外部に触れた所は徹底的にしてカビ対策をします!
しばらく漬け込みして、つぎは、ザルに出して干せば出来上がりになります!
梅雨の合間を見て、干せば、自家製梅干の出来上がりになります!
出来上がりが楽しみになります!