今から40年位前頃、BCLブームが有り、雑誌なども、数多く出版されていて、当局は”深夜放送ファン”と言う雑誌を毎月楽しみにしていて、国内外の放送局に受信報告書を出して、ベリカードを集めている少年でした!
深夜放送ファンは後にランラジオに変わりそして廃刊でしたね!御存じの方居るかも?
当時BCLラジオと言うと、ソニースカイセンサーのICF-5800が大人気でしたが、当局はの家庭は裕福でなく、そんな高価なラジオは買えませんでした!
当時は、スタンダードのラジカセにリード線をつなぎ簡易アンテナを付け国内の放送局狙いをしていました!懐かしいです!
そんな事もあり昭和51年4月期に当時の電話級アマチュア無線技士(現4級)を取りアルバイトで貯めたお金で、FT-101ESの10W機を買い、21・28の3エレアンテナでHFを楽しんでいました!
アマチュアバンド内の送受信がメインなので、ゼネカバには、なっておらず本格的な受信機が欲しかったですが、確か1980年頃でた、通信機型のFRG-7700を見た瞬間一目ぼれしてしまいました!
中国国際放送の日本語放送を受信しています!強力に入感です!
無線をやるようになったきっかけは間違いなくラジオです!
ライセンスもなんとか、出力に合わせて取得出来ましたが、今はフリーライセンス無線がメインになっております!局長さんの人柄が良く感じますね!
以前アマ局とQSOしている時にファーストQSO時いろ色々な自慢話をされて、間違った技術的な話をしてきたので、訂正された方が良いので、伝えて見たら、私のコールサインをインターネットの総務省のホームページから与えられている免許内容をみて、急に態度が丁重になった事が、嫌ですね!
無線をやる人は皆、同じ趣味を持った仲間なので、変な上下関係は皆無にしたいです!フリーライセンスの局長さんはアマ局見たいな人はあまり見かけません!だから好きなんです!
気が付けば自室はシャックになり、御覧のありさま?まさに病気と言われています!
この病気は不治の病かな?
26年前からは、念願の自立タワーを上げました!
今ではアマチュアのHF機は、ゼネカバは標準装備です!
↑はケンウッドTS-930S です。ケンウッド製は音響メーカーでもあるので、音が凄く良く感じますね!オートアンテナチューナー付きで、TSー990の原点かな
上のリグはアイコムIC-9100です!
HFから1200MHzまでこの1台でOKですが、メインはV/Uで使っております!
HF・50MHzは100W、144MHz・430MHzは50W、1200MHzは10W出力
その下がヤエスFT-2000D HF・50MHzです!出力は200Wです!
機能満載のリグですが、多機能過ぎて覚えきれません!
V/Uの受信はアイコムIC-R7000で受信します!
航空無線・まだ残っている消防・救急アナログ波・特小・コードレス電話などの受信用です!
大昔はスタンダードのラジカセ1台ですが、気が付けば、こんな状態になっていますが、原点はラジオですね!電波少年て昔言われていました!病気ですね?
病名は?
今のアマHF機の混信除去機能からすると、見劣りしますが、アナログ的な機能がとても微笑ましく覚えました!
ヤフオクで「受信出来ずで、ジャンク」と出ていましたが、商品到着して、チェックしたら、なんと全面パネルのATT(アッテネータ)で絞られているだけで、戻したら問題無しです!念のためにリアパネルにもローカル局用のアッテネータも有りますがそっちは大丈夫でした!
そんな事もあるのですね?リサイクルショップ店なので、チェックミス(知らない)かな?
そんな事で、通常相場の半額位で落札出来ました!ラッキー!!!
我家の一員になったので、いつものように清掃して、大切に使っています!
新しいブログのカテゴリー”BCL・SWL”を追加しましたので、楽しいラジオの受信関連がありましたらUPしますので宜しくお願いします!
←フリーライセンスブログ多数あります!←からお入りください!
人気ブログランキング参加中です!