天の理

全ての事柄は天の理に基づく
理に違えば歪が生まれる
歪みを正せば世は丸く治る
歪みを正す道理こそ天の理である

二兎(にと)を追うものは、一兎をも得ず(ミラーリングの幻想は捨てろ‼️

2025-01-22 | タックル
ラグビーを見ていていつも不思議に思っていたのが、

ラインディフェンスにおいて一線で押し上げて行っても、
「突然止まってキャリアーの動きを見てしまう」
事だった

これってもしかして、
「俺ってミラーリングで相手の動きに合わせる練習してるから、右でも左でもステップ切っても追いつけるんだぜ〜🎵」
などと過信してるのではないか?

人間の筋肉はブレーキをかけると
再始動するまで
「必ずタイムラグがある」

サイドステップやラインアウトジャンプなどの「フェイント」は
「筋肉のタイムラグを利用して相手を出し抜く技術」だ


昔、合気道の達人が、相手の手のひらのものを
「いとも簡単にゆっくりとした動作で奪い取る」
というのをテレビで見た

これはまさに
「筋肉再始動のタイムラグ」
を利用するゲームだ

通常は、相手が
「手のひらを閉じるよりも早く取る」ための
「筋肉の瞬発力が試されるゲーム」
のように思われがちだが
「脳を騙すフェイントゲーム」なのだ

合気道の達人は
取りに行く動作の最初に
「ピクっ」と動くがすぐに止める「気(フェイント)」を入れる
相手の脳は防御本能を発動して、凄い勢いで
「筋肉を閉じろ❗️」
という指令を出す
が、フェイントだったのに気づいて
「閉じるの止め〜‼️」
という信号を送るが
筋肉は縮める事は出来ても「伸ばす事は出来ない」ので
「反対側の拮抗筋を縮めて引っ張る事で元の状態に戻す」
という緊急信号を再度送る

手のひら側の指の筋肉を
「縮める」
「縮めるのを止める」
手の甲側の指の筋肉を
「縮める」
という三段階の動作が必要になる

急いでやれ!」
という指令は、脳から神経を通じて
「パニック信号」
として発動する

パニック信号は緊急のため、
「実際に必要な量以上」
の電気信号を神経に流す
似たような緊急信号としては「ぎっくり腰」もそうだ

急ブレーキをかける信号も強烈なため、急ブレーキをかけるにも
「過度な信号が流れる」

かくして、「閉じる」「やめる」「開く」という動作は
「急発進」「急停止」「急発進」となり、
「慣性の法則」により、動作が大きくなるので遅くなり
「タイムラグ」が発生する


少しでもパニック状態に陥らないように
相手の動作に素早く反応するための技術が
「ミラーリング」だ
しかしながらミラーリングは
「相手の動作に合わせる筋肉を瞬間的に動かせるようにする」
事は出来ても
「所詮は真似っこ筋を発動する」
技術でしかないとも言える

このため、どうしてもタイムラグは起きる

で、まんまと引っかかって、カットインをされてしまう


セットプレーで人数が合っている
一線ディフェンスラインで綺麗に押し上げる・・・
と、言いたいが出足が悪い
立ち位置も
「対面が右でも左でもどちらに動いてもついて行けるように」
正面に対峙している


クワッガスミスもフランカーとしては出足が遅い気がする
本来ならSHがパスした瞬間にSOにまずはキックチャージに行くべきだ
SOがパスしたら、そのまま
「カットインしてくるBKにタックル」するため
「ラインチェース」していくべきだ

SHがこの役目を担っているのか?
というにはコースが深すぎてエリアに「穴だらけ」だ

押上が甘い上に、この時点でディフェンスラインは
ミラーリング?のためか、急ブレーキをかけて相手の出方を伺う

自らフェイントをかけられているようなものだから
「タイムラグ」が発生して簡単にカットインされる


タッチラインに押し出すべく外に向けてディフェンスコースを取っているのに
急遽内側に方向転換すれば、そりゃあ勢いも無くなりますわな


このため、体勢が崩れて浮いてしまい上半身への
「しがみつきタックル」になっていてキャリアーの勢いを殺せない

南アフリカではこの態勢でタックラーは確実に仕留め
クワッガはスティール(ジャッカル)を狙っている

しかしながら、タックラーが引きずられてゲインされたため
「置いてけぼり」にされてしまい
オフロードパスを繋がれ、大きくゲインされてしまった




ラインディフェンスの最終目標は
エリアを絞って100%失敗しない絶対のタックラー
「タッチライン」で仕留めて
「ボールの獲得」をするために行うものだ

だからタックラーは、標的を
「外の肩の位置に合わせて」
「ステップは外にしか切らせない」
「タッチラインに攻撃側を押し出していく」


キャリアーはフェイントをかけようと
「スピードを緩めたり」「軽くジャンプして両足で着地する」

この「着地する重力」により筋肉に力が蓄えられ
「強力なステップを生む」

しかしながら、この「着地した瞬間」にタイムラグが発生してブレーキがかかる
だから、タックルは、ジャンプして(フェイントをかけようとして)
「ブレーキをかけた瞬間に飛び込む」のだ

だから、タックラーは
「右か」「左か」の二択ではなく
「スピードがゆるんだ瞬間にタックルに入る」ことだけをを考えていれば良いのだ

・・・

わかるかな?
わかんねーだろうなー(大冷や汗笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりラグビーはタックルだよな〜

2024-11-01 | タックル
FINAL MOMENTS MAYHEM + Beauden Barrett's INSANE Soccer Skills | All Blacks v England 2024 FULL GAME

今回のイングランド遠征のものかと思いきや、今夏のNZ遠征の戦いでした😅 

それにしても、どちらもフィジカルバトルがすごい!
タックルバチバチ!

やっぱりラグビーは
「ディフェンスが最大のアタック」だよな〜

キックで敵陣に入り、
相手にボールを持たせてディフェンスでゲインラインを超えていく

こういうラグビーが見たいんだよな〜

スクール段階でタックルしないタグラグビーやってたら
大人になったらとてもじゃないけど

「怖くてタックル入れない」😰 

でも、レギュラーになるために目をつぶって
逆ヘッドで

「玉砕タックル」

そして、脳震盪を起こし、脳の防御本能が働き

「タックルは危ない」

と潜在意識に植え付けてしまう


こうして、アタックセンスは良くても、

「正しいタックルができない」

ラグビーが出来上がっていく
・・・

は〜〜〜😩 




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タックルの目的がボール再獲得なら…

2023-10-07 | タックル
タックルは相手を倒して
「ボールを再獲得する」のが狙い

でも、その前に
「相手からボールを剥がしてしまう」方が手っ取り早い…
だから手を取る…
「手っ取り早い」のことわざの由来はこれか⁉️…(相変わらずの脱線妄想🙇‍♂️🙇‍♂️🙇‍♂️)




飛び込んで倒せる射程圏内だが、
ここで狙うのは腕、
中でも、小さな力でコントロール出来る
「前腕」

フランスは柔道も強いことから分かるように、体の部位の使い方がよくわかっている

だから、ポン!ポン!と
「シャンパンの泡が弾けるように」
ボールをつなげる事が出来るし、
ノックオンを誘うことができる
まずは
「前腕」

次に「上腕」
で、ダメなら「タックル」

という判断を
「10分の1秒、100分の1秒、1000分の1秒」
で行うのが「スポーツの世界」

















この判断が出来るようになるまでに
どれだけ繰り返し練習してきたことか…

とはいえ、

「何故この練習をやるのか?」を理解して

「試合で使う場面を想定」するか、しないかで
練習時間は全然違ってくるのだが…



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タックルはタイミング

2019-03-09 | タックル
現ジャパンのジェイミージョセフのタックル指導
「膝カックン」(笑い)
タックルは相手をいかに素早く倒すかが大事
そしてタックラー自身は立っているのが理想

進んで来た相手の前に出て踏ん張った膝裏目掛けて
「膝カックン」
グラッとなった瞬間に
反対側の足も「膝カックン」しながら更に肩で相手を押し込む

https://www.youtube.com/watch?v=2E7AGjU_DKA
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする