今から30年近く前になりますが、ホームから転落した乗客を救おうとして自ら犠牲になった若い国鉄職員の方がおられました。
東海道本線の大阪以西の駅ですが、記述が漏れています。現在調査中ですが、その方は、新快速退避のため停車した駅ホームで、新快速通過ホームに人が転落するのを発見、咄嗟に飛び降りて、乗客に覆い被さるようにしたのであったが、哀れ最後部の車両と接触し、死亡された。
27歳の若さだったそうです。
当時は、国鉄では当局と鉄労を除く組合の対立が厳しく、またそのモラルが新聞に叩かれるなどしたときにあって、これほど国鉄魂に燃えた職員がいた事を忘れないで欲しいと思います。
最近は、効率化ばかり言われて、肝心の部分が抜けているような気がします。
JRだけではなく、某公社も・・・
東海道本線の大阪以西の駅ですが、記述が漏れています。現在調査中ですが、その方は、新快速退避のため停車した駅ホームで、新快速通過ホームに人が転落するのを発見、咄嗟に飛び降りて、乗客に覆い被さるようにしたのであったが、哀れ最後部の車両と接触し、死亡された。
27歳の若さだったそうです。
当時は、国鉄では当局と鉄労を除く組合の対立が厳しく、またそのモラルが新聞に叩かれるなどしたときにあって、これほど国鉄魂に燃えた職員がいた事を忘れないで欲しいと思います。
最近は、効率化ばかり言われて、肝心の部分が抜けているような気がします。
JRだけではなく、某公社も・・・
ちょうど、僕が鉄道学園にいたころで、当時の講師の方が泣きながら授業で話をされていたのを思い出します。
車掌さんの名前は大山さんです。
当時、新快速は電車線を走っていて、まだ153系の時代でした。須磨駅では普通電車は新快速の通過待ち合わせのための待避でした。
今は、この駅では通過のための待避はありません。
久しぶりに思い出しました。合掌。。
バタバタでついこちらが疎かになってしまいました。申し訳ございません。
やはり、事故は須磨駅だったのですね、実はここに須磨駅と書きかけて、間違っていてはいけないと思い、実は消していました。
当時は、新快速は電車線(管理局権限)で、列車線は貨物及び本社設定の列車が基本的に使っていたのでしたよね。
思いきり勘違いしていました。
一度、須磨駅に行ってみたいと思うのですが、駅から、わかりやすい場所にあるのでしょうか?
青春18切符のシーズンにでも訪問してみたいと思っています。(青春と言うような年ではないんですけど。汗)
大山さんの顕彰碑は須磨駅北、少し大阪よりの線路のすぐ脇です。今。その前を新快速が130キロでかっとんでいます。
当時153系新快速の須磨駅通過速度は80キロくらいでした。それでも、あの事故はおこったのですから・・
レスが遅くなり大変申し訳なかったです。
まもなく青春18切符のシーズンですので(青春という年でもないですが。汗)又、須磨方面に行き、是非顕彰碑を見てきたいと思っております。
こうさんのお店は、駅のお近くでしょうか?
僕の店は舞子駅北約1.5キロです。
いまならまだ朝の上りに113系の快速が続けて見れますが、まもなく見られなくなるそうです。
ここを走る列車も変わってきました。
新快速といえば、117系、153系・・古い男ですみません。
お世話になっております。
須磨駅の件,久々に思い起こし,目頭が熱くなりました。
(実はいままで,駅員さんだと思っておりました)
義妹宅が神戸ですので,今度足を伸ばして手を合わせて参りたいと存じます。
コメントが遅くなって申し訳ございません。
舞子駅から北約1.5kmですか。
近いうちに是非訪問できればと思っております。
れいるどっぐ様
大山車掌の碑は、須磨駅の大阪寄りにありますが一般の人にはあまり目立たない場所ですね。
私も、最初わからずに、駅周辺をぐるり一周して見つけた次第です。
それと、常時は施錠されているようで構内には入れるか否かは微妙です。
ここからは、私の勝手な思いなのですが、大山車掌の事故から来年は30年となります。
そこで、大山車掌の法要を行うことは出来ないでしょうか?法要といったたいそうなものでなくとも、今のように簡単に人すら殺してしまうような時代、もう一度人の命の大切さ、尊さを考え直すことは出来ないものでしょうか?
・・・・
少なくとも「記憶し続けていくこと」は必要ですね。
次代に伝えていければ…
なんとか無宗教で献花のようなことが出来ればよいですね。