無線と熱帯魚とロードバイクと・・・


#アマチュア無線
#アクアリウム
#ロードバイク
#家庭

FTdx10はどうなのか? 半年間使ってみました

2024-10-28 16:52:05 | アマチュア無線

FTdx10はどうなのか? 辛口評価になってしまった」の続編で、約半年ほど使ってみた感想です。

FTdx10とFT710やIC-7300との大きな違いは、後者の2つがANT入力をそのままSDRに入れているのに対し、その間にアナログのルーフィングフィルタを挿入し9MHzにコンバージョンしてSDRに入れていることです(FTdx101も同じ)。

だから何だと言われても困りますが、ヤエスさんはこの方式の方が受信性能が高いと主張しています。ただこの違いが分かるような状況の運用はあまり経験しないので(むしろ避けるので)、どっちでもいいのなら安い方が良いのかもしれません。その他に明確な違いはディスプレイの大きさが5インチで少し大きい(FT710/IC-7300は 4.8インチ)ことです。

次に操作性ですが、この3機種ともコンパクトリグなのでメニュー変換の方法を少ないスイッチで行おうとしています。なのでその設計が良い悪いの評価に反映されているのだと思います。

FTdx10を使い始めた当初はかなり不満な点が多かったのですが、次のような手段と方法を加えて、現在では特に大きな不満を感じることが無くなり FB に使用しています。まず第一にはマウスの導入です。マウスにはロジテックやバッファローの無線マウスを使っていますが(使えないというネット記事に反し)問題なく動作しています。

マウスを使うことによりディスプレイ上への(指の)タッチは不要になります。またマウスはメニューの設定だけでなくスペクトラム上をクリックすることで周波数が変えられます(しかし「ホイールで移動」は使えない)。さらにスペクトラムでの上中下のクリックで上下位置も変えられるので、これらの操作を便利に行うために外部ディスプレイを使うのが非常に効果があります。

また他にはないモノとしてダイヤルの外周にある多機能ダイヤルがあります。このダイヤルは通常ではFASTダイヤルとなりこれが結構便利ですが、このダイヤルはFAST以外にメニュー設定にも使えます(CSボタンと組み合わせる)。

またスペクトラムの表示として CENTER、FIX の他に CURSOR があります。これはダイヤルを左右の端からさらに移動すると周波数軸が一緒に移動するというもので、これも結構便利に使えます。

しかしメインのメニュー設定にはダイヤル左上のスイッチを押すことになるのですが、このスイッチが固くガチっと押さなくてはいけないのにはどうしても違和感があります。そこでCATを使ってPCで設定ができるソフトを制作して使っています。

このソフトは VB.NET で書いたものですが、やっぱりこのようにメニュー全体が表示されている方が使い勝手が良いと思います。

以上のような方法で FTDx10 の使い勝手を改良していますが、あの針状のスペクトラムは未だに違和感があります。要するに平均化をしていないということですが、平均化をしないとノイズの表示がウルサく弱い信号との差別化ができません。平均化自体はソフト上で何の問題もなくできるはずなのに(現にSCU-LAN10ではやっている)、なぜそうしないのか? ヤエスさんに強く聞いてみたいところです(返事はないでしょうが!)。

なお最近のヤエスリグのウリ?であるスペクトラムの立体表示(3DSS)ですが、見栄えはするかもしれませんがあってもなくてもいいのでは? というのが正直なところです(実際の運用では 2次元表示でも十分なので)。


水槽 エアポンプの簡単な修理(部品交換だけ)でエア復活

2024-10-17 15:46:20 | アクアリウム

水槽のエアレーションや底面/コーナーフィルタなどに使うエアポンプですが、当然ながら動きっぱなしなのでかなり短い時間で使えなくなります。その原因はバイブレーションで動かされるゴム製のダイヤフラムが劣化するためですが、それだけで新品を購入するのも面白くありません。しかし例えばGexのエアポンプにはその補修部品があり価格は新品を購入するよりずっとお得です。

現在エアポンプとしてGexの2000s、1500s、1000sがあり、どれもエアが?となってきたので、一挙にこの補修部品に取り替えることにしました。作業は簡単で裏面のビスを外し補修部品と交換するだけですが、これを外すにはマイナスドライバーなどを下に差し込んでこじ開けるようにするとうまく行きます。

取り出した部品を見るとひどいものではダイヤフラムに亀裂が入っていたりしますが、ほとんどは見た目ではその劣化は分かりません。

しかし補修部品といっても、交換したいのはゴム製のダイヤフラムなのでこの部分だけの交換ならもっと安価に復活すると思い、最初はアマゾン等でこのダイヤフラムだけの商品を購入して試してみました。しかし寸法が大体あっていても形状が少し異なるようでNGでした。これはあくまで印象ですが、Gexなどメジャーの会社のエアポンプでは合うものが無く、C国製の「良く分からない」メーカーのものでは一致する場合があるようです。

このように補修部品のダイヤフラムでエアの復活を試してみましたが、部品を交換したエアポンプは新品当時と比べエアが少し弱い気がします。気のせいでしょうか?


FTdx10のCAT出力は2つある! CAT制御とハムログに同時使用

2024-10-08 14:35:40 | アマチュア無線

FTdx10 の背面には USB-B と D-SUB(RS232C)コネクタがありどちらもCAT制御用と書いてあります。一方 FTdx3000 にも同様に両者があり、どちらかを選ぶようになっていたため FTdx10 も同じだと思っていましたが、違いました。別々に、同時に動くんですね~

そこでUSBの方は FXdx10 のCAT制御に使い、D-SUB をハムログで同時に使ってみることにしました。しかしPCはミニPCなので(最近のPCなので)当然ながら D-SUBコネクタ はありません。そこで RS232C~USB 変換が必要になるのですが、ここでは昔(win8時代)の IO-DATA RSAQ5 を使いました。この変換アダプターは名目上 win10/win11では使えないことになっているのですが、win11で IO-DATA のサイトから win8 用のドライバーをインストールすることで使えるようになりました。

なお RSAQ5 の D-SUBピンはオスなので FTDx10 のオスにつなげるには、例えばメスーメスコードを間に入れるような変換手段が必要になります。ドライバーのインストール後にPCにつなぎ以下のように認識されればOKです。

なおPC本体のUSBコネクタではなく増設USBポートに刺した場合は認識しませんでした。

ハムログでの FTdx10 の設定ですが以下のように KENWOOD-1 で設定します。なおボーレイトですが同時に「FTdx10のCAT制御」を使っている場合はそれと同じ 38400 bps でなければ動きませんでした。

ただし「FTdx10のCAT制御」と同時に使用している場合、一端該当するハムログの入力ウインドウをクリックしてフォーカスを移す必要があります。もちろんハムログ単独の場合にはこのようなことはありません。