無線と熱帯魚とロードバイクと・・・


#アマチュア無線
#アクアリウム
#ロードバイク
#家庭

認知機能検査を受けてきました

2024-11-21 12:40:06 | 日記

75歳以上の高齢者運転免許更新の条件となる認知機能検査を初めて受けてきました。更新時の半年前に更新時点で75歳以上であると今までと違ったお知らせはがきがやってきます。

今までは高齢者講習等の受講だけだったのですがこれに認知症を診断する検査が加わります。居住している地域ではその受験場所は運転免許試験場(更新場所)になりWEBによる予約が必要になります。

この検査の内容は16個の絵を覚え、一定の時間経過後にこれを書く検査と、当日の年・月・日・曜日・時間を書くものです。出題される絵は、A~Dまでの4つのパターンがあり、各パターンには16枚の違ったジャンルの絵が並んでいます。

この4つのパターンは今のところ変更がないようなのでこれを前もって覚えておくことになります。覚え方はいろいろあるようですがオススメは4つの絵でストーリーを作っておく方法です。例えば左上の「刀、アコーディオン、足、テレビ」では、「アコーディオンをかけて歩き()腰にはを差している、でテレビの脚=足」のように何でもよいので連想できる情景を作ると覚えられると思います。ただしこれをA~Dの64枚について全部やっていくと、各4コマは覚えられてもそれがA~Dのどれだったかがゴチャゴチャになる恐れもあります。

採点は 絵を覚える×2.499年・月・日・曜日・時間×1.336 で、合計が36点以上で合格となります。なので年月日等はOKとすると5×1.336+2.499×絵の数>36から正解しなければならない絵の数は12枚になります(ネット等では絵は1枚5点で半分できればOKとの記事もありますがこの数値が合格時にもらえる書類に書いてありましたので最新の情報だと思います)。

実際に検査を受けてみた感想ですが、一般的な試験の様に机に座ってヨーイドンで始まるのかな、と思っていましたが、この検査はそれぞれ(各机で)別々にヘッドフォンのナレーションを聞いて、タブレットの問題にタッチペンで解答を書くものです。なので各人の開始と終了はバラバラになり周囲の人の入れ替わりが激しく、とても集中できる環境ではありません。そこでヘッドフォンの音量を大きくしておくのがオススメです。

何でもそうですが試験、検査と名の付くものは少なからず緊張が伴い、大勢の受験者が周りにいる中で行うのであまり簡単に考えない方が良いと思います。この日も完璧に覚えていったつもりですが、ポンと記憶が飛んで満点はとれませんでした。

なおタブレットの個別検査なので解答の記入と採点が同時に実施されていき、途中で合格点に達すると画面に「合格・終了」の表示が出ますので、早い人では数分で終了することもあるようです。


白コリドラスの孵化と育成

2024-11-19 12:54:08 | アクアリウム

当家のコリドラス水槽では、水が合っているのか? かなり頻繁に産卵が行われ今まで約50匹以上が生まれ育ちました。その過程で当初はうまく行かなかった育成方法も大体ノウハウが分かってきました。

・卵の採取

卵は水槽壁面に産み付けられることが多いのですが、最初はこれを指をへらにして採取していました。しかし採取時に半分ほどが落ちてしまい、また取った卵も付いている粘着層のため指から離すのが結構大変でした。そこでメラニンスポンジを壁面清掃の様に滑らせて採取し、付いた卵をピンセットで取っています。

・育成容器

一般的にはサテライトや小型水槽を使うようですが、どうもうまくいかず、最終的に水面に浮かべるメッシュ容器を使っています。

これを水流が当たる位置に置いておくと卵の採取から3~5日程度で孵化します。当初は無精卵と有精卵の区別が分かりませんでしたが、無精卵は白くキレイな感じでしばらくするとカビが生えくっつき始めますのですぐ取り除きます。なお有精卵は茶色っぽいですが全て孵化するわけではありませんので、毎日注意深く観察して孵化しない卵は取り除きます。

・エサ

生まれて数日はエサはいりませんが、最初はわずかづつ与え、余ったエサをすぐ除きます。このエサですが一般的にはブラインシュリンプを沸かして与えるようですが、これが結構面倒なのでいろいろと探した結果「殻なしブラインシュリンプ」を使っています。

これは普通のエサと同様にそのまま与えますが、そのままでは沈まないので一端容器に入れ水を加えてかき回し沈んだエサを与えます。結構食いつきが良くいままでエサが原因で★になった例はありません。また食べているかどうかは稚魚の体がエサの色に染まってくるので分かります。

・育成容器

生まれたての稚魚から水槽内に放つまでの間の育成容器ですが、これも育成メッシュと同様に水槽内に置いて生まれた水の中で育成した方が良いと思います。そこで百均で入手できる台所用品の透明で穴が開いているカゴ?と、流しの水切りネットで大きなメッシュ容器を作りました。

メッシュは「ストッキング」タイプでないと稚魚が穴をすり抜けてしまいます。まずこれを2枚重ねて左右からカゴを包み込みます。

さらにこの中央に上の部分を除いてネットを細い針金やタコ糸を使って張ります。水槽への配置はやや太い針金を曲げ水槽のへりに掛けますが、カゴが軽いため固定はそれほど難しくありません。このカゴを使うと横から稚魚の様子が分かり、また上からの照明を妨げることもありません。とにかく費用は¥220と格安です!

いまここには孵化した時期が2~3週間ずれた小稚魚(数mm)7匹と中稚魚(1cm~)5匹がいますが、毎日元気に泳ぎ回っています。やはり生まれた水の中が一番いいようですね。