紺日わん倶楽部

日々の暮らしに彩りを

美術館めぐり

2009-02-19 | 美術館
2月は週末ごとに美術館めぐりをしました。

1、東京都美術館 生活と芸術 アート&クラフツ展ウイリアムモリスから民芸まで
2、東京国立博物館・平成館特別展妙心寺
3、国立新美術館 加山又造展
4、サントリー美術館 国宝三井寺展

個人的に一番よかったのは2番の妙心寺。次は国立新美術館の加山又造展です。
東京近郊にある美術館を時間が許す限り観て回っていますが、常に上野の国立博物館は質も量も観覧料の割りに見ごたえがあり、見終わった後、充実感や満足感があります。
今回は禅文化の礎と六世紀半に及ぶ文化財220件もの多彩な作品が展示してあり、茶道を多少嗜む関係で今回の企画は、禅の文化、時代背景を知る貴重なまたとない展覧会となりました。茶道の発祥は禅風に負うところが多く今日まで連綿と嗣がれてきた思想や精神の根源を「不立文字」(ふりゅうもんじ:言葉でなく体験によって悟る)なさってはいかがでしょうか。

以下、展覧会の案内をホームページより掲載いたします。

妙心寺は建武4年(1337)、花園法皇(はなぞのほうおう)が自らの離宮を禅寺としたことに始まります。そして、開山(かいさん:初代住持)として花園法皇によって迎え入れられたのが関山慧玄(かんざんえげん)(諡号(しごう)「無相大師(むそうだいし)」)でした。

 関山慧玄やその師、宗峰妙超(しゅうほうみょうちょう)をはじめとする名僧たちの墨蹟(ぼくせき)や頂相(ちんそう)、妙心寺を支援した細川家など諸大名に関する作品、中世以来妙心寺に伝わる唐物・唐絵、室町時代から江戸時代にいたる多様かつ華麗な屏風や襖絵、白隠慧鶴(はくいんえかく)ら近世の高僧の活動を伝える墨蹟・禅画など、妙心寺の禅文化を彩る貴重な文化財は、禅宗史にとどまらず、わが国の歴史や文化を物語るうえで重要な位置を占めています。

 本展は、無相大師の650年遠諱(おんき)を記念して開催されるもので、六世紀半にわたる妙心寺の歴史の中で花開いた禅の文化を、国宝4件、重要文化財およそ40件をはじめ、妙心寺本山ならびに塔頭の所蔵品を中心にご紹介します。
  重要文化財 花園法皇像(はなぞのほうおうぞう)
後花園上皇賛
南北朝時代・14世紀
京都・妙心寺蔵

国宝 宗峰妙超墨蹟 関山道号(しゅうほうみょうちょうぼくせき かんざんどうごう)
鎌倉時代・嘉暦4年(1329)
京都・妙心寺蔵

生々流転

2009-02-02 | 美術館
2月1日。久しぶりに東京国立近代美術館に行きました。
お目当ては長さ40メートルにも及ぶ横山大観の画巻物「生々流転」を拝見するためです。当日は無料観覧日にもかかわらず割と空いておりゆっくり見ることが出来ました。
生々流転は教科書にも掲載されたりしているみたいですが、本物を拝見する機会があまり無く今回このような企画に恵まれ幸いでした。
「生々流転」とは「万物は永遠に生死を繰り返し、絶えず移り変わってゆくこと」という意味の言葉です。
水の一生を表現したという作品で滴から始まり川、海、大海原へ、最後は龍の化身が現れまた飛沫の一滴になるといった水の転変を描いた作品です。
まずは長さに圧倒され、緊張感と余白の美、そして流れるようなリズム、また詳細な細部の描写と水墨画の凛とした濃淡の表現力に素人ながらどんどん絵の中に吸い込まれ見終わった後は肩の力が抜けて清々しい気分になりました。

その後に隣接している東京国立近代美術館工芸館にも足を運びました。こちらも無料で拝見でき幸いでした。数は少ないですが、着物の染色や織物など工芸品と匠の手仕事である、蒔絵、竹工品、漆など大作もあり興味のある方は必見です。

「生々流転」重要文化財

東京国立近代美術館のホームページより掲載


東京国立近代美術館工芸館ホームページより掲載