暑いですね
夏日が続くと、犬も夏バテを起こすことがあります

私のお世話するワンちゃんにも、毎年この時期になると、夏バテ気味のワンちゃんが見られます
夏バテのサインを見逃さないようにして、対策してあげましょう
夏バテのサイン
食欲がおちる
夏バテになると食欲がおちることはよくあります
なるべく消化がよく、嗜好性の高いものに変えるなどして、様子を見てみましょう。ごはんをスープ状にすると水分摂取もできます
動きたがらなくなる
暑い日が続くと動きたがらなくなる場合もあります
そんな時は無理やり散歩に行こうとはせず、お気に入りのオモチャなどで、興味をひき、一緒に遊んであげたりして、気分転換や、軽い運動をさせてあげたりするのもいいでしょう
お腹をくだす
連日の暑さで、胃腸機能が低下して、お腹をくだすこともあります
下痢や軟便、血便を出す場合も。1~2日で、症状がおさまらない場合は、獣医師さんに相談してみましょう。
臓器の機能障害
脱水症状が続くと、臓器に障害が残ることがあります
特に持病を持っている犬や、暑さに弱い犬や、シニア犬などは、要注意
夏バテを防ぐには
生活環境を見直しましょう

ハウスの場所を移動する
犬が普段いるハウスやサークルに、直射日光が当たったり、通気性が悪かったりしてないか、今一度、見直してみましょう
室外犬の場合は、この猛暑なので、特に注意してあげてください
ハウスに、熱がこもらないように、大き目のハウスにしたり、通気性をよくしてあげたりして、密室にならないようにして、空気の流れがある場所へと移動させ、日陰を作ってあげましょう
また、繋いでいるチェーンを長くしたりして、自ら快適な場所へと移動できるようにしたりと、飼い主さんが、配慮してあげましょう
室内犬の場合は、風向きに注意するなどして、エアコンの風が直接当たらないようにし、空気の流れのある通気性のいい場所に設置して、自由に過ごせるスペースを確保しましょう
室内と室外の温度差にも注意しましょう
室内犬の場合、ほとんどの家庭にエアコンが完備されてますので、犬にとっても快適ですが、室内と室外の温度差があまりに大きいと、自律神経が乱れて、体内の温度調節がうまくできなくなって、夏バテしてしまうことがあります。冷やし過ぎにも注意
食事を変えてみる
夏は食欲が落ちやすいので、冷たく冷やした果物や野菜をトッピングしてあげたりして、工夫しましょう
もちろん、何でも与え過ぎはよくないので、ちょっとしたご褒美代わりや、食欲のない時に与える程度に
(ネギ類は与えないでくださいね
)
・・・
おまけ写真

今年、10歳になる愛犬ですが、夏バテ知らず・・・
最近、ブログ書く暇がなかなかないのですが
熱中症や日射病についても今度、アップ予定です



BM Walkingのホームページ




夏日が続くと、犬も夏バテを起こすことがあります


私のお世話するワンちゃんにも、毎年この時期になると、夏バテ気味のワンちゃんが見られます

夏バテのサインを見逃さないようにして、対策してあげましょう




夏バテになると食欲がおちることはよくあります

なるべく消化がよく、嗜好性の高いものに変えるなどして、様子を見てみましょう。ごはんをスープ状にすると水分摂取もできます


暑い日が続くと動きたがらなくなる場合もあります

そんな時は無理やり散歩に行こうとはせず、お気に入りのオモチャなどで、興味をひき、一緒に遊んであげたりして、気分転換や、軽い運動をさせてあげたりするのもいいでしょう


連日の暑さで、胃腸機能が低下して、お腹をくだすこともあります

下痢や軟便、血便を出す場合も。1~2日で、症状がおさまらない場合は、獣医師さんに相談してみましょう。

脱水症状が続くと、臓器に障害が残ることがあります

特に持病を持っている犬や、暑さに弱い犬や、シニア犬などは、要注意



生活環境を見直しましょう



犬が普段いるハウスやサークルに、直射日光が当たったり、通気性が悪かったりしてないか、今一度、見直してみましょう

室外犬の場合は、この猛暑なので、特に注意してあげてください

ハウスに、熱がこもらないように、大き目のハウスにしたり、通気性をよくしてあげたりして、密室にならないようにして、空気の流れがある場所へと移動させ、日陰を作ってあげましょう

また、繋いでいるチェーンを長くしたりして、自ら快適な場所へと移動できるようにしたりと、飼い主さんが、配慮してあげましょう

室内犬の場合は、風向きに注意するなどして、エアコンの風が直接当たらないようにし、空気の流れのある通気性のいい場所に設置して、自由に過ごせるスペースを確保しましょう


室内犬の場合、ほとんどの家庭にエアコンが完備されてますので、犬にとっても快適ですが、室内と室外の温度差があまりに大きいと、自律神経が乱れて、体内の温度調節がうまくできなくなって、夏バテしてしまうことがあります。冷やし過ぎにも注意


夏は食欲が落ちやすいので、冷たく冷やした果物や野菜をトッピングしてあげたりして、工夫しましょう

もちろん、何でも与え過ぎはよくないので、ちょっとしたご褒美代わりや、食欲のない時に与える程度に


・・・


今年、10歳になる愛犬ですが、夏バテ知らず・・・

最近、ブログ書く暇がなかなかないのですが

熱中症や日射病についても今度、アップ予定です








