人と同じように、犬も熱中症になります
テレビや雑誌、ネットなどでも、熱中症対策が呼びかけられてますが、毎年、熱中症にかかる犬が後を絶ちません
熱中症は、飼い主が防げる病気のひとつです。しっかりと対策をとって、愛犬を守ってあげましょう
起こりやすい状況
気温が35度を超える猛暑日はもちろん、25度前後で湿度が高い梅雨時期や初夏、少し涼しくなってきたなと油断してしまう晩夏でも、熱中症になることがあります
熱中症のサイン
初期・・・息づかいが荒くなる。
鼻腔を広げてあえぐような呼吸になる。
あまり動きたがらなくなる。
中期・・・よだれが大量に出てくる。
体温が上昇し続ける(特に体温が41度以上になると危険
)
舌の色や歯肉の色が紫色になる(チアノーゼ)
末期・・・倒れる。
意識がなくなる。
よだれの量が増え、泡を吹く。
※初期症状だからと油断は禁物です。少しでも息づかいに異変を感じたり、触ると明らかに体が熱かったりしたら、すぐに体を冷やし(氷水はダメ)、動物病院へ連れて行きましょう
もし症状が出たら・・・
30分~1時間くらいで、死に至ることもありますので、すぐに体を冷やしてあげましょう。それでも症状が改善しない場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください
症状が安定しても、念のため獣医師に診てもらいましょう
<冷やすポイント>
水で濡らしたタオルを体にかける。
(できれば吸水性の高いタオル。ない場合は、バスタオルなど大判のタオルをしっかり水で濡らして、湿度が高くなったらすぐ新しく濡らしたものに取り替える)
体全体を冷やす首周りや、太い血管の通っている脇の下や足の付け根などを中心に冷やす。
お腹まわりを冷やす。
(特に小型の犬や、短足の犬は、地面の熱をお腹に浴びて、体温が上がることも多い)
熱中症を防ぐために
当たり前のことですが、熱い場所を避けることです
温度・湿度
一般的に24~26度くらいが犬にとって快適な温度と言われてますが、多少気温が高くても風通しがよく、湿気の少ないところなら大丈夫でしょう。しかし、犬種や年齢、普段の過ごし方などによっても、違うので、普段から愛犬の様子をよく観察するようにしましょう
エアコンの風が直接当たらないように、扇風機を回すなどして、冷気を拡散して間接的にあたるようにしましょう(省エネにもなりますし
)
湿度についても熱中症を促しますし、カビの原因、アレルギーの原因にもなりますので、換気扇を回したり、窓を開けたりして、空気の入れ替えもするようにしましょう
また、外飼いのワンちゃんは、日中、本当に暑いので、木陰や日陰になる風通しのいい所にハウスを移動したり、すだれやゴーヤや朝顔などの緑のカーテンを作ったりして、暑くならないように、工夫してあげてください
また近年の夏は異常に暑いので、日中の一番暑い時だけでも家の中に、それが無理なら、玄関に入れてあげるだけでも、ずいぶん違うかもしれません
外に取り付けるペット用の扇風機などもありますし、とにかく、外の犬は特に暑いので、配慮してあげましょう
ご飯・水
ご飯も暑さで腐りやすいので、短期間で食べきれるサイズのフードを購入して、いつまでも出しっ放しにすることがないようにしましょう
夏場は、たっぷりと水が飲めるよう、2、3個のウォーターボールを用意しましょう
暑さで水が腐りやすいので、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてください
。
外飼いのワンちゃんの水は、日中、水がお湯になってることがあるので、特に気をつけましょう
散歩
できるだけ早朝や、夕方の気温が落ち着いてするようにして、昼間の暑い時間は避けましょう
犬は人間のように靴を履いてません。できるだけアスファルトより、土や芝生の上、日陰などを歩かせるようにしましょう。また行く前に地面の温度を触って確認したり、まだ気温が暑い時は、時間を短く数回に分けてするなど、ワンちゃんにとっても無理がないようにしてください
移動について
移動中に熱中症になることもあります。カートやキャリーバックを使用する場合は、サイズに余裕のあるものを、また車の中で、熱中症を引き起こすことも少なくないので、気をつけましょう


BM Walkingのホームページ




テレビや雑誌、ネットなどでも、熱中症対策が呼びかけられてますが、毎年、熱中症にかかる犬が後を絶ちません

熱中症は、飼い主が防げる病気のひとつです。しっかりと対策をとって、愛犬を守ってあげましょう


気温が35度を超える猛暑日はもちろん、25度前後で湿度が高い梅雨時期や初夏、少し涼しくなってきたなと油断してしまう晩夏でも、熱中症になることがあります



鼻腔を広げてあえぐような呼吸になる。
あまり動きたがらなくなる。

体温が上昇し続ける(特に体温が41度以上になると危険

舌の色や歯肉の色が紫色になる(チアノーゼ)

意識がなくなる。
よだれの量が増え、泡を吹く。
※初期症状だからと油断は禁物です。少しでも息づかいに異変を感じたり、触ると明らかに体が熱かったりしたら、すぐに体を冷やし(氷水はダメ)、動物病院へ連れて行きましょう


30分~1時間くらいで、死に至ることもありますので、すぐに体を冷やしてあげましょう。それでも症状が改善しない場合は、すぐに動物病院へ連れて行ってください

症状が安定しても、念のため獣医師に診てもらいましょう

<冷やすポイント>

(できれば吸水性の高いタオル。ない場合は、バスタオルなど大判のタオルをしっかり水で濡らして、湿度が高くなったらすぐ新しく濡らしたものに取り替える)


(特に小型の犬や、短足の犬は、地面の熱をお腹に浴びて、体温が上がることも多い)

当たり前のことですが、熱い場所を避けることです


一般的に24~26度くらいが犬にとって快適な温度と言われてますが、多少気温が高くても風通しがよく、湿気の少ないところなら大丈夫でしょう。しかし、犬種や年齢、普段の過ごし方などによっても、違うので、普段から愛犬の様子をよく観察するようにしましょう

エアコンの風が直接当たらないように、扇風機を回すなどして、冷気を拡散して間接的にあたるようにしましょう(省エネにもなりますし

湿度についても熱中症を促しますし、カビの原因、アレルギーの原因にもなりますので、換気扇を回したり、窓を開けたりして、空気の入れ替えもするようにしましょう

また、外飼いのワンちゃんは、日中、本当に暑いので、木陰や日陰になる風通しのいい所にハウスを移動したり、すだれやゴーヤや朝顔などの緑のカーテンを作ったりして、暑くならないように、工夫してあげてください

また近年の夏は異常に暑いので、日中の一番暑い時だけでも家の中に、それが無理なら、玄関に入れてあげるだけでも、ずいぶん違うかもしれません

外に取り付けるペット用の扇風機などもありますし、とにかく、外の犬は特に暑いので、配慮してあげましょう


ご飯も暑さで腐りやすいので、短期間で食べきれるサイズのフードを購入して、いつまでも出しっ放しにすることがないようにしましょう

夏場は、たっぷりと水が飲めるよう、2、3個のウォーターボールを用意しましょう

暑さで水が腐りやすいので、いつでも新鮮な水が飲めるようにしてください


外飼いのワンちゃんの水は、日中、水がお湯になってることがあるので、特に気をつけましょう


できるだけ早朝や、夕方の気温が落ち着いてするようにして、昼間の暑い時間は避けましょう

犬は人間のように靴を履いてません。できるだけアスファルトより、土や芝生の上、日陰などを歩かせるようにしましょう。また行く前に地面の温度を触って確認したり、まだ気温が暑い時は、時間を短く数回に分けてするなど、ワンちゃんにとっても無理がないようにしてください


移動中に熱中症になることもあります。カートやキャリーバックを使用する場合は、サイズに余裕のあるものを、また車の中で、熱中症を引き起こすことも少なくないので、気をつけましょう







