goo blog サービス終了のお知らせ 

My favorite things

神戸市北区のプライベート・アロマテラピー&フェイシャルサロン『Bois de rose』

通販での精油メーカーの選び方

2010-01-27 07:12:02 | アロマテラピー
ご訪問ありがとうございます!


今、精油をネットで買おうとすると、本当に山の様にメーカーさんがあって目移りします。
有名なメーカーもあれば個人で海外から直輸入している所もあるし、また、最近では大手の化粧品・薬品メーカーも参入して来ています。


通販で精油を買いたいけどどんな物を選べば良いの?とお客様に聞かれた事がありますが、ここでは
『トリートメントに使用する』
という前提で、基本的な選び方を書いておきます。
店頭で購入する時にはお店の人に聞いたり、自分で香りを実際試して購入する事もできますが、通販は香りが試せない分悩むと思いますので、ちょっと参考にしてもらえたら幸いです。(=⌒▽⌒=)


1・パッケージや中の説明書等に原産地・抽出部位・抽出方法・学名・栽培方法・ロットナンバーが記入されているもの

これは表面からみて一番分りやすいです。
取りあえず扱っている会社がきちんと管理しているといるということです。


2・人為的に成分の調整等をしていないもの

精油は多くの化学物質が複雑に組合わさった自然の『科学化合物』です。
それ自体が自然にバランスをとって成り立っている物質ですので、そこから人体に害になるからと一部の物質を取り除くとバランス自体が壊れてしまい、効能自体が変化する可能性があります。

3・なるべく無農薬農法やオーガニックのもの。あるいは植物の栽培状態が良いもの

4・デフレでもあまり値段はケチらない。

これは植物自体のポテンシャルにも関わりますし、残留農薬のことも考えると無農薬農法や、あるいは手をかけて土壌から安全に作られた栽培法の物が望ましいです。

聞いた話ですが、某大きい国(多分、意外な国です。)では原料になる植物をガンガン栽培してはガンガン収穫し、バリバリ抽出するのでとても精油が安いそうです。
E.Oラベンダーがドラム缶でこんな安い値段?!日本の値段の高さはなんなんだ!という世界だそうです。
もちろん沢山収穫するためには農薬も沢山使うし、オーガニックにこだわったりもしません。抽出部位もざっくりです。
でも作る人も仕入れる人も香りが同じだから安い方が良いじゃん、という事らしいです。
工業製品で大量に精油を使用する所はそういう精油を仕入れます。あと、やたらと安い精油もこういうお値打ち精油を仕入れて、日本で小分けして販売している所があるそうです。
使う人は使えば良いと思いますが、私は遠慮したいです。(・_・;)


5・抽出法に注意

ほとんどの精油が水蒸気蒸留法か圧搾法ですが、中にアブソリュート(Absと表示)されているものがあります。
精油の穫れる量の少ない花の精油に多く使われる製法です。
これがアブソリュート・アンフラージュという製法で穫られた物ならトリートメントに使用してもまずOKですが、非常に手間がかかる製法なのでほとんど出回っていません。
一般のAbsにはベンゼンや石油エーテルが使われており、発がん性等健康に害を及ぼす可能性が高いので使用は見合わせた方が良いです。
最近は安全で成分を効果的に抽出できる二酸化炭素抽出法などもありますが、まだまだ高価で市場にはほとんど出回っていません。


6・化粧品認可を受けているものを使用

化粧品認可をとった精油は高いです。でも化粧品認可を受けた物は全成分表示を義務づけられ、更に肌に塗って良し!とお上からのお許しが出た物ですので、安全面ではかなり安心できます。
だからと言って、希釈しないでつけて良いというものでは無いので、そこら辺は気をつけて!


成分表示があるものが安心という説もありますが、製品管理が行き届いている=安全とは限りませんし(もともとキツい成分や精油が、表示したから安全になる訳では無いですから)、また化粧品認可無しの商品だと確か全成分表示では無いので、少ない成分は端折っている可能性もあります。
これもメーカーの考え方によるので、化粧品認可がなくても全表示をしているメーカーは沢山あります。

あと精油のメーカーである外国では、国によってオーガニック認定がもの凄く緩かったり、上に述べた様にそもそも無農薬とかあまり気にしない生産者やメーカーもあるみたいなので、通販等で買うにはやはり少々高くても名の通ったメーカーの物の方がお薦めです。

もちろん香りも品質も安全面もこだわっている小さな個人輸入のメーカーさんもあります。
そういう自分だけの宝物みたいなメーカーさんを見つけるのもアロマの楽しみの一つです。

芳香浴やハウスキーピングに使う精油はもうちょっと自由に選べると思いますが、取りあえずトリートメント用の精油としては、こんな所気をつけたら良いかな?と考えています。

では、今日も良い日でありますように!

大阪行って来ました。

2010-01-26 06:23:25 | 日記
ご訪問ありがとうございます!


昨日は大阪の叔母の家に行って来ました。
祖母を始め、母方の御先祖様のお仏壇があるので、一応新年のご挨拶をして、あとはちょっと叔母とお話して神戸にとんぼ帰りでした。

叔母はとても元気で、地区の合唱団で活躍してはるらしく楽しそうでした。

雨も止んだし、梅田にも近い土地なのでちょっとそっち寄ろうかな~と思ったのですが、何故か大阪行くと疲れるのでそのまま阪急乗って三宮に戻ってしまいました。
精油も見たかったんですが、何となく断念。
なんでですかね?大阪行くと妙に疲れます。
多分、自分で認識しているより駅の構内や地下街、交通機関の連絡での階段の上り下りが多いからだと思うのですが……。
大阪にはいろんな美味しいお店もあるし、行きたい所も沢山あるんですけどね~……。


三宮に帰ったら東急ハンズで福ちゃんのおやつを買い、ついでに何となく甘いものが食べたくなって近くのケーキ屋さんでチーズケーキとマカロンを一個購入。
その後、本屋さんにちょっと寄ってみたり、石屋さんで綺麗な石を見たりで帰途につきました。
今年はやけにロードクロサイトが石屋さんに出ているのですが、流行なんでしょうか。
綺麗だけど高いですね。(^▽^;)

家に帰ってケーキを食べましたが、ちょっと後悔しています。
美味しいんですが甘いものをあまり食べなくなっているので、甘いチーズクリームが結構もたれます。
餃子や麺類はいっくら食べても平気なんですけどね~。
同じお店で流行にのっかって『半熟カステラ』売っていたのですがl、あっちの方が良かったかな、とちょっと後悔しました。
そちらはまた機会があったらトライしてみたいです。


今日が皆さんにとっても自分にも、良い一日でありますように!

綺麗な夕日

2010-01-24 19:16:17 | 日記
ご訪問ありがとうございます!

シャンプーを変えたら髪はサラサラなんですが、顔や頭皮がちょっとかゆい……(><;)
いわゆる『自然派』シャンプーなんですが、自然派=刺激が少ないってワケでは無いんですよね。
普段は平気なんですが、冬場で皮膚が乾燥している時期は少し過敏になってしまいます。

今日は乾燥が気になるくらい天気が良くて気持ちよかったですね。
夕日もきれいでした。



綺麗ですが、こんなに暗くは無かったです。カメラさんが勝手に修正するので、実際はこんな感じ。



これだけ天気が良い次の日は何故か雨が降るんですよね。も綺麗なんですが気付いたらいつの間にか雲が出ていて朝は曇りになります。

上の写真は今日の夕方5時過ぎくらいに撮った写真ですが、どんどん日が長くなって来ているな~と実感しました。写真撮り終わってすぐ、日が沈んで行くのを確認できました。
つい一月前は4時半でこれくらいの明るさでした。

春はもうすぐですね。

オカンの耳毛

2010-01-24 06:43:43 | ペット
ご訪問ありがとうございます!

いきなりですが、オカンの私的萌えポイントです。





耳のてっぺんにカラカルみたいな毛があります。
なんと言うか忘れてしまったのですが、ちょっと可愛い。
うちではあと順子にもあります。
オカンの耳は良く見ると結構縁がギザギザです。
山の茂みの中を良く移動していたので、そうなったんだと思います。

オカンは絹代に次いで写真を撮らせてくれます。

「ちゃんと上手く撮ってるの?」



腕が悪いカメラマンでごめんね~

今日も良い一日をお過ごし下さい!

女性特有の症状と精油

2010-01-23 18:51:43 | アロマテラピー
ご訪問ありがとうございます!


最近のクライアントさんで、女性特有の症状に悩んでいる方がいらっしゃいました。
排卵時から生理が始まるまでずっと腹痛や不快感が続くということでした。

最近結構そういう悩みを持つ方沢山いる様ですね。
特にここ数年、排卵痛とPMSに悩む方多い様な気がします。

一般的に女性特有の不快感に対応する精油は、クラリセージ・サイプレス・ローズ・ゼラニウム・イランイラン・ジュニパ-・ローズマリー・ネロリ等が効果的と言われています。

それとは別に生理痛等に対応するにはラベンダー・ローマンカモミール・スィートマジョラム・アンジェリカルート等が挙げられます。

上記のクライアントさんはクラリセージが心地よいという事でそれをブレンドさせて頂いたのですが、自分で芳香浴やマッサージ等に使用する場合は一種類の精油だけでなく数種類をブレンドしたり、何種類かを使い分けて使用した方が良い様です。
同じ精油を使い続けると身体に耐性ができてしまい、効果が現れ難くなるみたいです。


あと、やはり女性特有の症状が気になる時は病院に行く事が一番だと思います。
原因がストレス等によるものなら精油は効果的だと思うのですが、実際に子宮内膜症や卵管に異常がある場合、ホルモンバランスに影響を及ぼす精油を使用して良いかどうかちょっと迷うところです。
たまにトリートメントを受けるくらいで、日本アロマ環境協会の定める1%程度の濃度の精油ならば、良くも悪くも影響はほとんど無いと思いますが、気をつけるにこしたことはないかな、と考えています。

実は私は子宮内膜症がありますが、ゼラニウムが大の苦手です。ちょっと不思議なくらい。(´д`lll)
Oリングテストでも大概撥ねられるので、自分用では絶対と言っていい程使いません。(お客様用には普通に使いますが。)
やっぱり身体が使うのなるべくやめてくれ~!と言っているのでは?と思います。