多野郡の塩沢峠に行ってきた。
万場町からは超激坂として有名らしい。
自分は、もちろん反対側からのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/55de155a5cce85b3714b3da61cf6b302.jpg)
朝、同行のMさんと待ち合わせ。久しぶりの青空だがレンズが汗で曇っていた。
コースは織田氏ゆかりの城下町、小幡から県道46号を遡る。約10キロで那須大橋に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/b89b48c97ebcc4665386057081ae3bba.jpg)
橋の手前に急坂が現れるが常識の範囲内。
橋から後、10キロほどで峠に着く。
この区間は緩傾斜だが長いので、疲れた足には少し辛い。いや元が貧脚か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/65042094d59800ccc2ffe242094ec573.jpg)
来た道を振り返ると、いつもながら人間の営みを考えさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/b35f6b65a80e77151c36091a02b66120.jpg)
塩沢峠着。左は御荷鉾スーパー林道、赤久縄山方面。
いい道だった! と思ったのはここまで。
ここからの下りは凄かった!!
折しも台風の大雨後で、落葉、枝、小石、山水オンパレード。おまけに激坂。最後に五十肩ときたもんだ!
今回ばかりはしっかり下ハンでフルブレーキ使った。
昼食の、道の駅万葉の里に着いた時はホッとした。
しかし、これを喜んで登る御仁がいるから恐れ入る。ただでさえ大変そうだが、今日のコンデションじゃ後輪滑って登れないだろうな?
もっともドライだったらウィリーか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/8566360dd28174d5804954053d79c27f.jpg)
肩の痛みを堪えながらたどり着いた吉岡道の駅で、足湯につかりながらソフトクリームを食す。
相変わらず食べ始めるまえに写メできない自分!
楽しく疲れた一日だった。
万場町からは超激坂として有名らしい。
自分は、もちろん反対側からのコース。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/05/55de155a5cce85b3714b3da61cf6b302.jpg)
朝、同行のMさんと待ち合わせ。久しぶりの青空だがレンズが汗で曇っていた。
コースは織田氏ゆかりの城下町、小幡から県道46号を遡る。約10キロで那須大橋に着く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1c/b89b48c97ebcc4665386057081ae3bba.jpg)
橋の手前に急坂が現れるが常識の範囲内。
橋から後、10キロほどで峠に着く。
この区間は緩傾斜だが長いので、疲れた足には少し辛い。いや元が貧脚か。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f3/65042094d59800ccc2ffe242094ec573.jpg)
来た道を振り返ると、いつもながら人間の営みを考えさせられる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/4f/b35f6b65a80e77151c36091a02b66120.jpg)
塩沢峠着。左は御荷鉾スーパー林道、赤久縄山方面。
いい道だった! と思ったのはここまで。
ここからの下りは凄かった!!
折しも台風の大雨後で、落葉、枝、小石、山水オンパレード。おまけに激坂。最後に五十肩ときたもんだ!
今回ばかりはしっかり下ハンでフルブレーキ使った。
昼食の、道の駅万葉の里に着いた時はホッとした。
しかし、これを喜んで登る御仁がいるから恐れ入る。ただでさえ大変そうだが、今日のコンデションじゃ後輪滑って登れないだろうな?
もっともドライだったらウィリーか!?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6b/8566360dd28174d5804954053d79c27f.jpg)
肩の痛みを堪えながらたどり着いた吉岡道の駅で、足湯につかりながらソフトクリームを食す。
相変わらず食べ始めるまえに写メできない自分!
楽しく疲れた一日だった。