熱力学の第2法則こそが万物を貫く真理だと思っていた頃もあった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/ebb69399ceb8eedffb01f07f5e8787e7.jpg)
「エントロピーとは何か-『でたらめ』の効用」掘 淳一著
講談社ブルーバックス 1979年発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/d9e60ee654eae66f17590bbf69144881.jpg)
「エントロピーの法則 21世紀文明の基礎」 ジェレミー・リフキン著 竹内 均一訳
祥伝社 1982年発行
ディックの崩壊する世界の描写の中で
エントロピーに言及する場面がある
ガブル、ガブル、ガビッシュとエントロピーが増大していく
秩序が失われて熱的平衡の世界へと変化していくイメージは
時間の不可逆性をわかりやすく示す現象として受け入れやすい
日ごとに散らかって行く自分の部屋を見回し
エントロピーの法則にかなっているのだから・・と納得してしまう
ただ、部屋が散らかることはエントロピーが増大したことにならないらしい
エントロピーという概念を知ったのはディックを読み始める前だったと思うが
どちらが先にしろディックの小説の重要な書き割りとして存在するエントロピーを
少しでも勉強しようとしてまず買ったのがブルバーックスの「エントロピーとは何か」の方だった
ブルバーックスらしく遠慮なく数式が頻出し
なかなか理解するのが難しい・・良く分からないままであった
一方「エントロピーの法則」を執筆しているのはジェレミー・リフキンは文明評論家で
文系にも読める本であった
歴史や経済がエントロピーの法則とどのようにかかわり
時間の流れの中でどのような変化が起きてきたのか
これから予測されるのか
こちらの方がディックの副読本としては面白い
エントロピー増大の法則と時間の不可逆性は
などと思いを巡らしていた時期もあったと懐かしく思い出される
ネゲントロピーとして自己組織化する生命システム
しかし、今はまだ老化を抑えられず
誰もが死と言う解放に向けて進む時間軸の中にいる
あとどれだけ自己の人格を保っていられるのだろうか
記憶が怪しくなり、体力にも不安を感じるようになって
恐れの日々を和らげるためにも「神」の良き審判を
そして、不合理でない終焉のための祈りをささげたくなるのは
ディックだけではないと思うのである
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b7/ebb69399ceb8eedffb01f07f5e8787e7.jpg)
「エントロピーとは何か-『でたらめ』の効用」掘 淳一著
講談社ブルーバックス 1979年発行
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/b1/d9e60ee654eae66f17590bbf69144881.jpg)
「エントロピーの法則 21世紀文明の基礎」 ジェレミー・リフキン著 竹内 均一訳
祥伝社 1982年発行
ディックの崩壊する世界の描写の中で
エントロピーに言及する場面がある
ガブル、ガブル、ガビッシュとエントロピーが増大していく
秩序が失われて熱的平衡の世界へと変化していくイメージは
時間の不可逆性をわかりやすく示す現象として受け入れやすい
日ごとに散らかって行く自分の部屋を見回し
エントロピーの法則にかなっているのだから・・と納得してしまう
ただ、部屋が散らかることはエントロピーが増大したことにならないらしい
エントロピーという概念を知ったのはディックを読み始める前だったと思うが
どちらが先にしろディックの小説の重要な書き割りとして存在するエントロピーを
少しでも勉強しようとしてまず買ったのがブルバーックスの「エントロピーとは何か」の方だった
ブルバーックスらしく遠慮なく数式が頻出し
なかなか理解するのが難しい・・良く分からないままであった
一方「エントロピーの法則」を執筆しているのはジェレミー・リフキンは文明評論家で
文系にも読める本であった
歴史や経済がエントロピーの法則とどのようにかかわり
時間の流れの中でどのような変化が起きてきたのか
これから予測されるのか
こちらの方がディックの副読本としては面白い
エントロピー増大の法則と時間の不可逆性は
などと思いを巡らしていた時期もあったと懐かしく思い出される
ネゲントロピーとして自己組織化する生命システム
しかし、今はまだ老化を抑えられず
誰もが死と言う解放に向けて進む時間軸の中にいる
あとどれだけ自己の人格を保っていられるのだろうか
記憶が怪しくなり、体力にも不安を感じるようになって
恐れの日々を和らげるためにも「神」の良き審判を
そして、不合理でない終焉のための祈りをささげたくなるのは
ディックだけではないと思うのである
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます