週末のストームもそれほど酷くなくすみました
でも気温はマイナス20度近かったけどね・・・・
今朝はなんだか体が重く(体重は関係なく)、風邪気味かなあ
若造が休みだったので、一日中寝たフリ・・・
でもそうだからといって、誰かが炊事をやってくれるわけでもないので
夕方からは夕食やら何やらやったけどね・・・・
さて今日は、11月初め頃にむかついた話
アメリカ(海外)に住んだことがある人なら、
今回の話はかなり同感してくれるかと思いますが。。。
11月に小僧が39度くらいの高熱を出しました
日本なら何時でも病院にいくところですが
こちらは熱ぐらいじゃあ、診察には行かずとりあえず買い置きの薬で様子を見ます
(市販の薬が日本の病院処方と同じくらいキツイ)
熱も二日目になって、嘔吐に水分をとらなくなったので
こりゃあ、やばいぞ
と思い病院に電話
アメリカの病院、ほとんどの所が予約なしでは診察しません
(たとえ主治医でも)
急病の時は、切々とちょっとオーバーに容態を伝えるのが予約を早く取るポイント
オハイオで私が扁桃腺が腫れ、かなり悪くても「じゃあ5日後でどう?」って
言われたこともある(治るわ!
)←治らんかったけど
今回は3歳児で脱水が怖いということもあって、無理に予約に入れてくれた
でも、それから120km先の主治医まで高熱の小僧を連れて運転しなければなりません
なぜそんな遠くに行くのか?
村には病院がありません、週2で隣村の病院から出張診察がきます
40kmほど先の二つの村に病院があるので、越してきたとき保険会社に
その病院で診察出来るように申請
日本の方はここで????ですよね
アメリカの健康保険は、誰もが同じものではなく自分で選んで決めるシステム
保険会社毎に、支払いも掛け金も掛かれる病院も違います
申請して1年以上、何の音沙汰もなく2年が過ぎた頃
保険会社にこちらからもう一度問い合わせると
病院側から帰ってきた返事が
そちらの保険を受け入れる予定はありません
(英語では Not interesting(興味がない)とあった)
どう思う~?
若造は村の救急隊員
をボランティアでやっていて、これらの病院にも
よく通ったり、片方の村に関しては直接仕事で貢献させてもらってる
あ~そうですか、よく分かりましたわ(捨て鉢)
なので、もしも!緊急で病院に行かなければならない場合
私たちは最低でも120km先まで行かないといけない
(助からんわ!)
では本題に戻ります
水分を頑張って飲まそうとしても、吐いてしまう小僧
病院に行くとすぐに別室で隔離され、待つこと1時間
やっと診察室に案内され、看護婦さんが問診のあと
(診察室は全員別々)
「アニメ見る?」「お母さんコーヒー飲む?」とえらいサービス
そこでピンと来た、、、、もっと待たされるって・・・
案の定そこからまた1時間半ほど待たされた

うつろにパソコンに映るアニメをみる小僧
やーーーーっと診察してもらい、熱の時のお約束の

アイスキャンディー
着色料がゴーカイに使われてそうな色のアイス
普段は食べない小僧が、この日はちょっと食べた
先生は「食べてくれなかったら、点滴するから入院ね」って言うので
入院、、、
点滴、、、、
ああ、、、、$1000コース
と悲観にくれていたワタシ
(アメリカの診療は、保険があってもでーらー高額)
採尿と、手の甲からの採血を気丈にこなした小僧
(シオラーノなら3日くらい泣くわ)
たっぷりのアイスキャンディーとローリーポップをお土産に貰い、病院をあとに
その後40分ほどの途中の薬局で、薬をもらい家路に着く・・・
高熱の子供を連れ、気温も0度近いと言うに・・・一日仕事
いつもいつも、子供が病気になると果てしなく訪れる怒りと不安
日本なら予約なしでも診れくれるのに、小学校まではタダなのに
アメリカじゃあ、病気の子供を守ってあげることが十分に出来ない
こんな国大っ嫌い
そして、、、後日来た請求書は
$112
日本の皆さん、政治はぐちゃぐちゃで色々不満もあるかと思いますが
ワタシからすると、子供と年寄りにはまだまだ優しい国だと思います
でも気温はマイナス20度近かったけどね・・・・
今朝はなんだか体が重く(体重は関係なく)、風邪気味かなあ

若造が休みだったので、一日中寝たフリ・・・

でもそうだからといって、誰かが炊事をやってくれるわけでもないので
夕方からは夕食やら何やらやったけどね・・・・

さて今日は、11月初め頃にむかついた話

アメリカ(海外)に住んだことがある人なら、
今回の話はかなり同感してくれるかと思いますが。。。
11月に小僧が39度くらいの高熱を出しました

日本なら何時でも病院にいくところですが
こちらは熱ぐらいじゃあ、診察には行かずとりあえず買い置きの薬で様子を見ます
(市販の薬が日本の病院処方と同じくらいキツイ)
熱も二日目になって、嘔吐に水分をとらなくなったので
こりゃあ、やばいぞ


アメリカの病院、ほとんどの所が予約なしでは診察しません
(たとえ主治医でも)
急病の時は、切々とちょっとオーバーに容態を伝えるのが予約を早く取るポイント
オハイオで私が扁桃腺が腫れ、かなり悪くても「じゃあ5日後でどう?」って
言われたこともある(治るわ!

今回は3歳児で脱水が怖いということもあって、無理に予約に入れてくれた
でも、それから120km先の主治医まで高熱の小僧を連れて運転しなければなりません

なぜそんな遠くに行くのか?
村には病院がありません、週2で隣村の病院から出張診察がきます
40kmほど先の二つの村に病院があるので、越してきたとき保険会社に
その病院で診察出来るように申請
日本の方はここで????ですよね
アメリカの健康保険は、誰もが同じものではなく自分で選んで決めるシステム
保険会社毎に、支払いも掛け金も掛かれる病院も違います
申請して1年以上、何の音沙汰もなく2年が過ぎた頃
保険会社にこちらからもう一度問い合わせると
病院側から帰ってきた返事が
そちらの保険を受け入れる予定はありません

(英語では Not interesting(興味がない)とあった)
どう思う~?
若造は村の救急隊員

よく通ったり、片方の村に関しては直接仕事で貢献させてもらってる
あ~そうですか、よく分かりましたわ(捨て鉢)

なので、もしも!緊急で病院に行かなければならない場合
私たちは最低でも120km先まで行かないといけない
(助からんわ!)

では本題に戻ります
水分を頑張って飲まそうとしても、吐いてしまう小僧

病院に行くとすぐに別室で隔離され、待つこと1時間
やっと診察室に案内され、看護婦さんが問診のあと
(診察室は全員別々)
「アニメ見る?」「お母さんコーヒー飲む?」とえらいサービス
そこでピンと来た、、、、もっと待たされるって・・・

案の定そこからまた1時間半ほど待たされた

うつろにパソコンに映るアニメをみる小僧
やーーーーっと診察してもらい、熱の時のお約束の

アイスキャンディー

着色料がゴーカイに使われてそうな色のアイス
普段は食べない小僧が、この日はちょっと食べた
先生は「食べてくれなかったら、点滴するから入院ね」って言うので
入院、、、


ああ、、、、$1000コース

(アメリカの診療は、保険があってもでーらー高額)
採尿と、手の甲からの採血を気丈にこなした小僧

(シオラーノなら3日くらい泣くわ)
たっぷりのアイスキャンディーとローリーポップをお土産に貰い、病院をあとに

その後40分ほどの途中の薬局で、薬をもらい家路に着く・・・
高熱の子供を連れ、気温も0度近いと言うに・・・一日仕事
いつもいつも、子供が病気になると果てしなく訪れる怒りと不安

日本なら予約なしでも診れくれるのに、小学校まではタダなのに

アメリカじゃあ、病気の子供を守ってあげることが十分に出来ない

こんな国大っ嫌い
そして、、、後日来た請求書は
$112

日本の皆さん、政治はぐちゃぐちゃで色々不満もあるかと思いますが
ワタシからすると、子供と年寄りにはまだまだ優しい国だと思います
