「はやぶさ2」が、時々、ニュースで、話題になりますが、
私の住んでいる相模原市に、はやぶさ2の管制室が置かれているJAXA相模原キャンパスがあるんです^^
"参考 JAXA http://www.jaxa.jp/projects/sas/hayabusa2/index_j.html"
ニュースを見て、はやぶさ2の故郷を訪ねてみました。
入り口をはいると、大きな桜とロケットがお出迎え!! この奥で、「はやぶさ2」をコントロールしてるのかな?^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
はやぶさ2と、リュウグウの模型です。
リュウグウは、地球から約2億8000万キロも離れていて、直径約900メートルのリュウグウへ到着するのは、
「日本から、ブラジルにある長さ6センチの的を狙う」ほどの精度が求められるそうです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
JAXAの周辺には、昔からの雑木林もあり、自然も楽しめるんですよ.。
初夏への、シグナル、フデリンドウ(リンドウ科リンドウ属)を見つけました。
濃い青色と薄紫色、どちらも、素敵な色をしています^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年の桜は、満開になるのが、徐々にだったからか、散るのも、ゆっくりで、桜を長い期間、楽しめましたね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
この桜は、私のホームグラウンド、小山内裏公園で咲いている、多摩の星桜です。
裏側が、☆の形をしているので、星桜と呼ばれています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<多摩の星桜の豆知識>
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
散る桜を楽しみながら、初夏への移り変わりを探してきてみました^^
何気ない、ヤハズエンドウ(マメ科ソラマメ属)も、陽の光を浴びて、綺麗です。
カラスノエンドウとも良く呼ばれますが、学術的には、ヤハズエンドウらしいです^^
クロモジ(クスノキ科クロモジ属)の花、若葉ともに、なにか初夏へのエネルギーを感じます^^
初夏への、シグナル、フデリンドウ(リンドウ科リンドウ属)を見つけました。
濃い青色と薄紫色、どちらも、素敵な色をしています^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
今年の桜は、満開になるのが、徐々にだったからか、散るのも、ゆっくりで、桜を長い期間、楽しめましたね^^
(写真は、それぞれ、クリックすると拡大されます)
この桜は、私のホームグラウンド、小山内裏公園で咲いている、多摩の星桜です。
裏側が、☆の形をしているので、星桜と呼ばれています。
------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
<多摩の星桜の豆知識>
多摩丘陵に咲く正体不明の自生の桜が、染色体の解析により新種と分かったのが1992年、それが星桜です。
星桜は多摩の南大沢辺りのごく限られた所に見られ、その数は約100本、
2007年には、絶滅危惧種に指定された、貴重な桜です。
豆桜と江戸彼岸の交雑で生まれ、種は出来ずに根から芽を出して増えていくので、
限られた地域にしか見られない理由らしいです。
星桜は多摩の南大沢辺りのごく限られた所に見られ、その数は約100本、
2007年には、絶滅危惧種に指定された、貴重な桜です。
豆桜と江戸彼岸の交雑で生まれ、種は出来ずに根から芽を出して増えていくので、
限られた地域にしか見られない理由らしいです。
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
散る桜を楽しみながら、初夏への移り変わりを探してきてみました^^
何気ない、ヤハズエンドウ(マメ科ソラマメ属)も、陽の光を浴びて、綺麗です。
カラスノエンドウとも良く呼ばれますが、学術的には、ヤハズエンドウらしいです^^
クロモジ(クスノキ科クロモジ属)の花、若葉ともに、なにか初夏へのエネルギーを感じます^^
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最後に、桜吹雪2019と、題した、動画を作ってみました。
ハナニラも、雪解けのような、桜の花びらから、顔をだしているよう^^
良く野鳥を見に行った境川沿いでも、のんびりと桜が楽しめます。そして、桜吹雪も、絵になる景色なんですよ。
そこからは、いつもの、コースをのんびりと、丹沢の山の向こうには、まだ真っ白な富士山がちらり、
途中、桜並木から、マンションが見える景色が、出てきますが、ジブリの映画、”平成狸合戦ぽんぽこ”にも、同じ景色のシーンが出てくるんですよ^^
そこからは、いつもの、コースをのんびりと、丹沢の山の向こうには、まだ真っ白な富士山がちらり、
途中、桜並木から、マンションが見える景色が、出てきますが、ジブリの映画、”平成狸合戦ぽんぽこ”にも、同じ景色のシーンが出てくるんですよ^^
-------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
ご覧いただきありがとうございます。
平成最後のサクラ、たくさん楽しみました、来年、令和のサクラも楽しみです(^.^)/
はやぶさ2の故郷が相模原市にあるとは知りませんでした。
フデリンドウが綺麗ですね。
星桜は勿論初見です。
多摩丘陵に100本しか無くて、種では増えないのですか。
それは貴重な桜ですね。
盛沢山で書ききれませんが、最後の動画の美しさには感動しました。
桜がひらひら散っている様子がよく分かって、素晴らしいです。
色々見せて下さって、有難うございました。
桜吹雪の舞い散るさまは優雅ですね~
曲とピッタリ合って、花筏になって流れて行く様子も美しいです。
ロケットを直ぐ間近でご覧になったなんて、凄い!
興奮されたのではないでしょうか~
フデリンドウの爽やかなブルーと薄紫色にも逢えたなんて、これまた、羨ましいです~
春の花から初夏の花へ ゆっくりバトンタッチですね~楽しみです。
ハヤブサ2や、ブラックホールや・・・
大きさとか、距離とか、
現実味が薄いことのようですね。
でも、
植物たちに日常観てる宇宙と同じ感覚です。
大きいとは、
遠いとは、
時空、とは。
植物観察はホントに楽しいでしょ♪
サクラ吹雪うつくしいですね♪
一瞬は、永遠。
なつみかんです。
今回もまた壮大かつ美しい投稿をありがとうございます。
はやぶさ2の故郷には、フデリンドウの花が咲く‥
一見ミスマッチのようで、案外似合ってるかもと感じました。
桜吹雪の動画、素敵ですね〜
かなり風が強い日だったのでしょうか、まるで雪のように散る桜がえもいわれぬ美しさです。
揺れるムラサキハナナや菜の花も、平成ぽんぽこ合戦の景色もどれも素敵。
見応えのある投稿、ありがとうございました!
はやぶさのニュースが出るとき、相模原市にあるJAXAから中継と出るんですよ(^^ゞ
でも、ここで、コントロールしてるのかと思うと、感慨深くなります。
星桜、華やかに咲くわけでは、無いんですが、里山に似合う感じです^^
動画も、楽しんでいただけて、良かったです^^
ロケットとか、はやぶさの模型とか見ると、
やはりワクワクします。
遠い宇宙の先まで、飛んで行って、
岩石を採取して帰るなんて、ホントすごい技術です。
桜吹雪に、花筏、動画にして…正解でしたね^^
楽しんでいただけて良かったです^^
ホント植物の世界は、小さな宇宙ですね。
ブラックホールも話題になりましたし、
何故宇宙は出来たんだろうとか、地球の歴史、
自然は、不思議な世界ですが、
そちらは、専門家におまかせして、
身近な自然を楽しみたいですね^^
フデリンドウ、今年初めての発見でしたが、
この何とも言えないブルーにも、
自然の不思議を感じます^^
桜吹雪、スローにして、雰囲気を出してみました。
ムラサキハナナと菜の花の、のどかな感じと
春の雪景色の綺麗さが、伝わって、嬉しいです^^
おはようございます。
相模原市のJAXA相模原キャンパスにぜひ行ってみたいです。宇宙に興味がありますので、ロケットは大好きです。
はやぶさの帰還の時は涙が出ました。
今年は桜が長く楽しめましたね。私はまだ追いかけようと思っていますが。(笑)
今日は散歩してたら暑くさえ感じました。
小さな地球で進化の途中ですが、ずっと昔の人達が想像もしてなかった現在の生活、
もっと先には宇宙との交流まで実現できるかも・・・
大きな夢ですね。
そんな中でも小さなお花達に癒されながら暮らすのは、今も昔も未来も変わらない気がします。
植物は迷わずその場に適応しながら生きていますものね。
サクラの動画、とっても感動しました。
流れて行く桜、ハラハラ散る桜、そしてまたて桜の根元では菜の花、ムラサキハナナ等小さなお花が風に揺らいでる。
逆らわず自然のまま…やっぱりすてきなことだなって改めて感じました。
お花達に感謝・・・そして
attsu1さん、朝から優雅な時の流れありがとうございました。
大きな宇宙の小さな一点で今日も無事過ごせることに感謝ですね。