花の名前: ミソハギ
撮影日: 2016/06/25 15:01:26
撮影場所: 小山内裏公園
キレイ!: 73
ミソハギ、しわくちゃの紙で、作ったみたいな花びらが面白いですね。 「由来を参考に」 ミソハギという名前は花が萩(ハギ)に似ていることと、お盆のころになると咲くミソハギの花に水を含ませて供物に水を掛ける風習があり、それが禊(ミソギ)の儀式を連想することから「ハギ」+「ミソギ」からミソハギになったという説と、溝に生えるハギに似た植物から「溝」+「ハギ」から来たという説があります。 お盆のころに咲くことから「盆花」とされます。ミソハギを供物に水を掛ける際に使ったのは、ミソハギが喉の渇きをいやす効果があるとされたので、死者の喉の渇きをいやすためとも言われます。