サブスク。
短い言葉が便利でついカタカナを使うようになっちゃったけど。概念としては月極駐車場のイメージ。
月々いくらで駐車場を借りたからその間は何回入出庫してもOK!逆に一度も使用しなくても料金は
貰うよ、というもの。サブスク(サブスクリプション)は様々なものを定額で利用できるサービスで、
種類がどんどん広がってきて一瞬なんのことだったかと見失いそうになりますが、こどものころ、
ゲツゴクと読んでて友達はゲッキョクと読んでたツキギメ。
わたしの場合はAmazonを利用し始めてからしばらくして「プライム会員になれば送料無料・
お急ぎ便無料、夫も家族会員として利用可能とあってAmazon利用回数が多いので送料だけでも
相当のお得感があって割と早い時期に加入しました。その後、利用料は変わってきてますが次々に
付加された新サービスに満足していて今に至ります。
Amazon Prime会員になると「Amazon Prime Music」というアプリをダウンロードするとたく
さんの曲が無料で聴けてしまいCDを持っているアルバムもステレオで入れ替えて聞く必要がなく
なり、スマホから直接聞けるようになって手軽。キッチンで聞くときなんか手間要らずで好きな曲を
ラジオのようにずっと流しておける。料理に苦手意識があると音楽といられるのがほんとに嬉しい。
無料解放されていないアルバムや楽曲は聞けませんが、それでも新旧ありとあらゆる曲が網羅されて
いるので民謡聞いたりジャズ聴いたり映画のサントラ聴いたり。とっかえひっかえ聞けるのは実に
面白い。店員さんの手書きポップに誘われてCDショップの店内で掘り出しものを探してヘッドフォン
をつけ試し聞きしていた若かりし日と同じように家にいながら過ごせる楽しみを味わっています。
(Amazon公式いわく200万曲)
さらに「Amazon Prime Video」というアプリをダウンロードすると今度は無数の映画やドラマを
無料視聴できるように。気になった映画タイトルやドラマは「ウォッチリストに入れる」ボタンを
押せばブックマークみたいになるので細切れのフリータイムにサッと見始められるし、有料タイトル
が会員向けに無料解放されるタイミングを待つにも便利。そして「Amazon Photos」というアプリ
をダウンロードするとスマホに溜まっていく写真の保存場所を提供してくれるサービスまで始まって。
有難い。
そんな動画配信の有名どころは参考までにこんな感じ。2021年2月7日現在(税込)
🔹
Amazon Prime: 月額 500円 年額 4,900円
※30日間無料体験サービスあり
俗に言うアマプラ
🔹
Hulu: 月額 1,026円
※2週間無料体験サービスあり
🔹
Netflix: 月額
Basic 990円/Standard 1,490円/Premium 1,980円
俗に言うネトフリ
🔹
短い言葉が便利でついカタカナを使うようになっちゃったけど。概念としては月極駐車場のイメージ。
月々いくらで駐車場を借りたからその間は何回入出庫してもOK!逆に一度も使用しなくても料金は
貰うよ、というもの。サブスク(サブスクリプション)は様々なものを定額で利用できるサービスで、
種類がどんどん広がってきて一瞬なんのことだったかと見失いそうになりますが、こどものころ、
ゲツゴクと読んでて友達はゲッキョクと読んでたツキギメ。
わたしの場合はAmazonを利用し始めてからしばらくして「プライム会員になれば送料無料・
お急ぎ便無料、夫も家族会員として利用可能とあってAmazon利用回数が多いので送料だけでも
相当のお得感があって割と早い時期に加入しました。その後、利用料は変わってきてますが次々に
付加された新サービスに満足していて今に至ります。
Amazon Prime会員になると「Amazon Prime Music」というアプリをダウンロードするとたく
さんの曲が無料で聴けてしまいCDを持っているアルバムもステレオで入れ替えて聞く必要がなく
なり、スマホから直接聞けるようになって手軽。キッチンで聞くときなんか手間要らずで好きな曲を
ラジオのようにずっと流しておける。料理に苦手意識があると音楽といられるのがほんとに嬉しい。
無料解放されていないアルバムや楽曲は聞けませんが、それでも新旧ありとあらゆる曲が網羅されて
いるので民謡聞いたりジャズ聴いたり映画のサントラ聴いたり。とっかえひっかえ聞けるのは実に
面白い。店員さんの手書きポップに誘われてCDショップの店内で掘り出しものを探してヘッドフォン
をつけ試し聞きしていた若かりし日と同じように家にいながら過ごせる楽しみを味わっています。
(Amazon公式いわく200万曲)
さらに「Amazon Prime Video」というアプリをダウンロードすると今度は無数の映画やドラマを
無料視聴できるように。気になった映画タイトルやドラマは「ウォッチリストに入れる」ボタンを
押せばブックマークみたいになるので細切れのフリータイムにサッと見始められるし、有料タイトル
が会員向けに無料解放されるタイミングを待つにも便利。そして「Amazon Photos」というアプリ
をダウンロードするとスマホに溜まっていく写真の保存場所を提供してくれるサービスまで始まって。
有難い。
そんな動画配信の有名どころは参考までにこんな感じ。2021年2月7日現在(税込)
🔹
Amazon Prime: 月額 500円 年額 4,900円
※30日間無料体験サービスあり
俗に言うアマプラ
🔹
Hulu: 月額 1,026円
※2週間無料体験サービスあり
🔹
Netflix: 月額
Basic 990円/Standard 1,490円/Premium 1,980円
俗に言うネトフリ
🔹
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます