今日もいい日だ。

50才から僧侶を目指し、自分探しの旅を続けている凡夫の物語

得度でしか使わないものがある!! 1

2017-05-13 16:48:00 | 仏教学校の学生



 



 



 



この写真の中に



得度でしか



使わないものがあるのです。



 



 



 



 



 



 



 



 





それは



 



中啓と二輪念珠です。



 



 



 



何故か?



 



それは、まだわかりません。



 







 



二輪念珠の方はよくわかります。



 



二輪念珠の房は得度用はおおあさ大麻です。



 



神社の注連縄などに使用されるものです。



 



麻により身を清め往生(往き生まれる)し、得度して僧侶となった暁には、お蚕様と同じように完全変態(まさしく往生)し、二輪念珠の房も絹の房になるということなんです。



 



それは、天皇陛下の大嘗祭の儀式でもまったく同じです。



 



大嘗祭とは最初に麻の衣を着て、人から神になり、絹の衣を着て、歴代の天皇の御霊を御身に呼び込み、新天皇となる儀式のことです。



 



麻とは大麻でなければなりません。



 



写真の得度用の二輪念珠の麻は、残念ながら亜麻のようです。



私が買ったのは高かったのですが、おおあさ大麻のものを特別にお願いいたしました。(ごめんなさい。写真無いです)¥¥



 



上の写真の下の二輪念珠は絹のはずですが、たぶん化繊ですね。



化繊では意味がないと思いますので、得度を終えてから本物を探したいと思います。



 



 



 



まだわからないのが中啓です。



中啓をひもときますと。





もともと日本で発明された扇




 



もともと日本で発明された扇は骨の片面に紙を貼ったもので、これは開くと扇の裏面に骨が露出するという形式であった。



 



日本の扇が中国に輸出されると、中国では両面に紙を貼る形態に改造された。



 



これが日本に逆輸入され、日本でも室町時代には両面に紙を貼ったものが作られるようになったが、そうすると畳んだ時の厚みが倍となるので、おのずと扇の上端が広がる格好となる。



 



 



これが中啓の起りである。そののち扇の製法が進み、両面貼りでも現在見られる末が広がらない扇(これを沈折〈しずめおり〉という)が造られるようになるが、中啓は末の開いたままの状態を維持し、公家や武家において笏のように儀礼の具とした。公家では檜扇を扇の中でもっとも正式なものとしたが、



 



中啓はその檜扇に次ぐものとされ、徳川家をはじめとする大名家では直垂・布衣・大紋着用の際の持ち物とされた。



 



また能や狂言、さらに歌舞伎の舞台でも使われている。



 



 



などなど中啓のうんちくはこんな感じなのですが



 



反っている骨のことを親骨(おやぼね)というのですが



 



この色が黄色から赤に変わるのです。



 



親骨が白(ナチュラル生成り)のものもあるのですが、写真のものは黄色!!



 



 





 



この差は何ですかね?



 



 



誰か教えてください。



 



JUGEMテーマ:仏教





JUGEMテーマ:





JUGEMテーマ:仏教学校の学生




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 信心とは? trust fallの巻 | トップ | すこしづつ なんかわかって... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

仏教学校の学生」カテゴリの最新記事