![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/0f7d19e216bfa4878a9bfec9eff0d2d7.jpg)
この1週間で
グンと秋が深まりますね!
この頃、食べることに夢中で!?
すっかりお酒を飲む機会が
少なくなった、ただけんです。
こむら返りや脱水症状、頭痛、
モヤモヤなど、
(飲み過ぎの)悪い症状がなくなり、
朝もスッキリ目覚め、
なかなか健康的な生活なのですが、
先ほど、仕事を終えて、
夜のリラックスタイムを迎え、
ふと感じたのは、
「何か足りないなぁ~」という
漠然とした感覚。
なんとなく、最近は
ワインも重たく感じるので、
セラーをごそごそ。
・・・数年前に
静岡のお師匠さんのお店で購入した
焼酎たちが出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/0f7d19e216bfa4878a9bfec9eff0d2d7.jpg)
※1本だけ"格"が異なる泡盛は、
いただきものです。
(蔵元さんより。笑)
【久しぶりに、いただきます!】
"お湯2:焼酎1"くらいの割合で☆
・「麦焼酎」の杉樽熟成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/25b069e049a04243437e01c7447c237f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/976ef6d8a2b7144656689506e2e41988.jpg)
天盃さんの逸品、旨いなぁ~!
味の深み、香り、
いろんなバランスがお見事。
・「芋焼酎」手仕事の名品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/5ac323d97b658d511ea04d404c721849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/22267e6296829077bc1fc60249cd9549.jpg)
あんまい!
お湯割りでこそ真価を発揮する、
芋焼酎の懐の深さが見える逸品。
・「泡盛」30年愛される定番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/941e9590c86d8edaa6fbbf1689d2766f.jpg)
上記2本と比較すると
"尖った/やんちゃ"坊主ですが、
親しみ易いキャラクター。
【焼酎の魅力】
酒質の"軽さ"、
お湯割り~ロックまで
自分好みにアレンジできる楽しみ、
そして、最上級品でも
スコッチやコニャック等と比較して
お財布にとーーーっても優しく、
まさに、庶民のお酒☆
※良質な銘柄も
べらぼうに安いので、
飲み屋さんにも最強!!
・利益率ぶっちぎりでトップ
・保管も一番ラク
・和食系の料理にオールマイティー
僕がお店を開くなら、
間違いなく、一升瓶で
わんさかストックします☆
その上で、
日本酒/ビール/ワイン/
ウイスキー/ブランデー
&ちょっとした
カクテル的なお酒も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/04670e4e058e732df7bb0fcc68878f59.jpg)
焼酎は、
(きっとノーマークな)
海外からのお客さんにもウケが良く、
そもそも日本人でも
"本格"焼酎の愛好家は、
かなり少ない印象なので、
(焼酎ソムリエが
きちんとご紹介できれば)
上質を知る大人の女性にも
きっとヒットします!
(オジサンたちの復権??笑)
【想うこと、価値観】
舶来物のワインやウイスキー、
(はたまたクラフトビール等)も
確かにカッコイイけれど、
そーゆー愛飲家が、
(自分たちの文化である)
焼酎や日本酒に親しみつつ、
舶来物についても
さりげなく語る姿は、
めちゃめちゃカッコイイ★
・・・・・・
以上、久しぶりに嗜んだ
"本格"焼酎&泡盛の旨さに
酔いしれる、ただけんでした!
※長丁場の出張先へ
(極小ウイスキーボトルに入れて)
携帯しようかなぁ~。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/0f7d19e216bfa4878a9bfec9eff0d2d7.jpg)
#焼酎 #お湯割り
#本格焼酎 #Shochu
#天盃 #麦焼酎
#本坊酒造 #蔵の師魂
#多良川 #琉球王朝
グンと秋が深まりますね!
この頃、食べることに夢中で!?
すっかりお酒を飲む機会が
少なくなった、ただけんです。
こむら返りや脱水症状、頭痛、
モヤモヤなど、
(飲み過ぎの)悪い症状がなくなり、
朝もスッキリ目覚め、
なかなか健康的な生活なのですが、
先ほど、仕事を終えて、
夜のリラックスタイムを迎え、
ふと感じたのは、
「何か足りないなぁ~」という
漠然とした感覚。
なんとなく、最近は
ワインも重たく感じるので、
セラーをごそごそ。
・・・数年前に
静岡のお師匠さんのお店で購入した
焼酎たちが出てきました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/0f7d19e216bfa4878a9bfec9eff0d2d7.jpg)
※1本だけ"格"が異なる泡盛は、
いただきものです。
(蔵元さんより。笑)
【久しぶりに、いただきます!】
"お湯2:焼酎1"くらいの割合で☆
・「麦焼酎」の杉樽熟成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/00/25b069e049a04243437e01c7447c237f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3c/976ef6d8a2b7144656689506e2e41988.jpg)
天盃さんの逸品、旨いなぁ~!
味の深み、香り、
いろんなバランスがお見事。
・「芋焼酎」手仕事の名品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/ea/5ac323d97b658d511ea04d404c721849.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b6/22267e6296829077bc1fc60249cd9549.jpg)
あんまい!
お湯割りでこそ真価を発揮する、
芋焼酎の懐の深さが見える逸品。
・「泡盛」30年愛される定番
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/17/941e9590c86d8edaa6fbbf1689d2766f.jpg)
上記2本と比較すると
"尖った/やんちゃ"坊主ですが、
親しみ易いキャラクター。
【焼酎の魅力】
酒質の"軽さ"、
お湯割り~ロックまで
自分好みにアレンジできる楽しみ、
そして、最上級品でも
スコッチやコニャック等と比較して
お財布にとーーーっても優しく、
まさに、庶民のお酒☆
※良質な銘柄も
べらぼうに安いので、
飲み屋さんにも最強!!
・利益率ぶっちぎりでトップ
・保管も一番ラク
・和食系の料理にオールマイティー
僕がお店を開くなら、
間違いなく、一升瓶で
わんさかストックします☆
その上で、
日本酒/ビール/ワイン/
ウイスキー/ブランデー
&ちょっとした
カクテル的なお酒も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/d8/04670e4e058e732df7bb0fcc68878f59.jpg)
焼酎は、
(きっとノーマークな)
海外からのお客さんにもウケが良く、
そもそも日本人でも
"本格"焼酎の愛好家は、
かなり少ない印象なので、
(焼酎ソムリエが
きちんとご紹介できれば)
上質を知る大人の女性にも
きっとヒットします!
(オジサンたちの復権??笑)
【想うこと、価値観】
舶来物のワインやウイスキー、
(はたまたクラフトビール等)も
確かにカッコイイけれど、
そーゆー愛飲家が、
(自分たちの文化である)
焼酎や日本酒に親しみつつ、
舶来物についても
さりげなく語る姿は、
めちゃめちゃカッコイイ★
・・・・・・
以上、久しぶりに嗜んだ
"本格"焼酎&泡盛の旨さに
酔いしれる、ただけんでした!
※長丁場の出張先へ
(極小ウイスキーボトルに入れて)
携帯しようかなぁ~。笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/e8/0f7d19e216bfa4878a9bfec9eff0d2d7.jpg)
#焼酎 #お湯割り
#本格焼酎 #Shochu
#天盃 #麦焼酎
#本坊酒造 #蔵の師魂
#多良川 #琉球王朝