ちーむ☆ものくろ

黒色ダップー犬と飼い主の日々のつぶやき。
ときどき白黒ネコと茶色の犬の話も、ね。

頼まれなくても やれちゃうのん♪

2020-11-14 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

今日もゆうらさん地方は 快晴~

お洗濯日和の お散歩日和

日向で立ち止まっておしゃべりなんてしていると ポカポカとおり越して暑くなっちゃうくらいです

 

午前中 グループホームのみなさんとお散歩しました。

クラシックな車が停まっていたので パチリ

ゆうらさんのポーズはなかなかだけど 逆光だったからねぇ ちょいと残念

持ち主さん知ってるから またの機会に撮らせてもらおうっと

 

帰り道の遊び。

今日は「待って」からの「おいで」。そして かーちゃんの前に来たら座るってやつ。

見えないから ずんずん来すぎちゃう

ストップって声かけは必要だね。

でもよくできました

 

頼んでないリードまで 取ってくれました

リードがうしろに引きずられてる感覚で 地面にリードが落ちていることわかったんだと思いますが。

すごくいい天気で 陽射しも明るいことで ちょっと見えたの・・・だったら 

うれしいんだけどなぁ

 

今日も楽しそうで よかったわ

夕方散歩は お友達とたくさん会えるコースに行こうかな


頼まれたら張り切っちゃうよん♪ のゆうらさん

2020-11-12 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

コロナと暑い夏の為 グループホームのみなさんへのボランティアは自粛していましたが。

秋になって過ごしやすくなってから 再開していました。

でもコロナ感染が止まらず 第3波がやってきているようなので

施設には入らず お散歩だけのボラになっています。

お散歩コースは決まっていて その道路は比較的広く 車の往来も少ないので。

いつも帰りはその道路で トリック遊びやトレーニングをしながら帰っています。

 

先日のボラの日は快晴 少し強い日差しのなかを 入所者さんもゆうらさんも

たくさん歩きました。

なので 帰り道のゆうらさん ちょっと へーへーしていましたが。

遊びを誘うと一転

張り切るゆうらさん なのでありました

 

シッポをフリフリ 楽しそうに 嬉しそうにするゆうらさんを見ると

かーちゃんも うれしくなるよ

幸せ感が じわじわと湧いてきますよ

 

見えなくたって 楽しいことは たくさんあるよね~

次のボラ帰りは なにしようかな

 

             ボラに行くときはバンパーは着けません。

        入所者さんが過度に心配したり 不安や違和感をいだかないように 


進行性網膜萎縮症を知ってもらうために

2020-11-08 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

「ドッグバンパー」を使いはじめて約2か月ちょっと。

使いはじめの頃お散歩に行くと 99%の方に「それ なんですか?」と聞かれました。

残りの1%の方は聞いてこないけれど 「なんだろ?」と興味深々の視線を送ってきました。

聞かれるたびに 目がみえないから障害物にぶつからないようにする器具です と説明しました。

更に「なんで見えなくなったの?」と聞かれるので 病気のことも説明。

時間がかかる お疲れちゃん にもなるお散歩の日々でした(笑)

狭い町内。どうやらウワサ? が行きわたったのか 最近はあまり質問されなくなってきました。

 

目が見えない と伝えると 必ず「年はいくつ? 白内障?」と言われました。

これまた100%と言ってもいいくらい みなさん 高齢で見えなくなった 高齢で白内障になった と

思っていました。

いえいえ ちがうんですよ。 

年齢とは関係なく 網膜が萎縮して失明する病気です。遺伝性で進行性のものです。

白内障は人と同じで 手術すれば見えるようになることも可能ですが 萎縮症は治療法がありません。

というと。

これまた必ず「かわいそうに」って言われましたねぇ。

まぁ そういわれるのは仕方ないことですよね。

たしかに「かわいそう」ではあるんだし。

 

なかには バンパーをつけられているのが「かわいそう」って言った人もいました。

「そんなのつけられて! ストレスだよねぇ」って・・・・・・・ね。

もー。飼い主の気持ちも知らないでさー。

ちょっと悲しかったりもしましたけど。

でも ゆうらさんはぜんぜん着けてることに頓着なくて いつも♪マークだして歩いてたし。

ゆうらさんの安全のためだからねって。

そういう言葉はスルーしましたよ。

 

でも最近。 ほんとに町内に知れ渡ったのか と思うくらい。

ゆうらさんに向けられる視線と 言葉かけに変化が現れたのだ。

「今日も元気に歩いてるね~」とか「ゆうらちゃんも頑張ってるから おばちゃんも頑張るよ」とか。

バンパーに対しても「お? 今日もかっこいいの着けてるなぁ」とか。好意的な感じに転じてきた気配。

犬どおしがすれ違う時も 道を譲ってくれたり 連れている犬を制したりしてくれるようになりました。

先日は小さな男の子がゆうらさんのバンパーを見て「なにあれ?」とママに聞いてた。

男の子の若いママがね「たぶんワンちゃん お目目が見えないのよ。でも元気に歩いてるね」って。

男の子が「ワンちゃん 偉いの?」って言うと「うん すごく偉いんだよ」って答えてくれました。

「じゃあ 僕も偉いから頑張って歩く」って。

なんか すごーーくうれしかったなぁ。

ママさん ありがとう。

 

萎縮症のことも。

そんな病気があるんだねって。

白内障とか緑内障しか知らなかったよって ほとんどの人がそう言いました。

それが普通かも。かーちゃんだって知らなかったもん この病気。

 

ふと思ったの。

目の病気も色々ある。失明するのは白内障だけではない。

でもね 失明しても楽しく過ごせるよ。

動物の能力って素晴らしいってこと。

危険回避の助けになる バンパーのような器具もあるよってこと。

もっとみんなに知ってほしい。 

知っていてほしいなって。

今のゆうらさんとかーちゃんには それができるんじゃないかって ね。

なにも考えずに お散歩途中で聞かれたら答える ってことしていただけで ゆうらさんをとりまく環境が

これだけ変わったんだもの。

 

ゆうらさん。バンパーを着けてもまったく気にしない。普通どおりにルンルンでお散歩に行けちゃうので。

バンパーを知ってもらうにはこれ幸い(笑)

人通りの多い通りでは すごく注目されます。信号待ちで渋滞してる交差点を渡るときなぞ

全ドライバーの視線浴びてます(笑)

言葉をかわさなくても あの犬はどうしたんだろう? なんだろう?って

思ってくれるだけでもいいのです。

気になって知りたいって気持ちになってくれたら その先に続くこともあるでしようから。

 

萎縮症も白内障のように知られて たくさんの飼い主さん(特にダックスの飼い主さんね)

が気をつけてくれるようになったらいいな

と思います。

バンパーも 車いすのように 当たり前 になるといいな と思います。

 

何事も前向き加減が大切よ~。

ピンチはチャンス? 

生かしましょう~!! と思っています。

 

ささ。

今日も元気にお散歩に行こう~

 

          ゆうら>あたしは  まだ ねむいのん

           ・・・・・・・・・・・・

ゆうらさん。

毛布を掛けた かーちゃんの膝の上で2度寝するようになりました。

季節はもう晩秋 冬の入り口ってことね。

今週は季節がぐぐっと進んで寒くなるらしいです。

                             ゆうらさんや。そろそろ コタツをだしたほうがいいのかな?

 

ワンコさんも飼い主さんも 体調に気をつけましょう

 

そそ。ゆうらさんのこの部屋着?

「てんとう虫柄なの?」と聞かれましたが。

いえいえ。イチゴ柄でございますよ。

てんとう虫にも見えなくないね(笑)

あ・・。公民館とか学校で出される湯飲み茶わんにも こんな柄があったな 紺色のヤツ(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


進行性網膜萎縮症の記事をまとめました

2020-11-08 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

ゆうらさんの「ドッグバンパー」を作ってくださった会社「AtomicWorks」さんは

ホームページに 盲目になった犬に関することや 犬の目のことなど。

いろいろな情報を載せてくださっていて。

参考になることも多いので 時々訪問しています。

以前にいちど ゆうら家の環境整備の様子を載せてくださったのですが。

再び やはりバンパーを作った飼い主さんの整備方法と一緒に 紹介してくださっていました。

このブログに飛ぶようにもなっているので 来てくださった飼い主さんが読みやすいように。

萎縮症になってからの 対処法 治療法 見えなくなってからの様子等を まとめて読めるようにしました。

左サイドの「カテゴリー」のなかの

進行性網膜萎縮症(PA)闘病生活記録」と「進行性網膜萎縮症(PRA)眼科検診 診察記録」のふたつです。

同じ病気になったワンコさんと その飼い主さんのお役にたてたら と思います。

見えなても 今までとかわりなく 楽しく暮らせるよって 知ってもらえたらいいな と思います。

元気と前向きな気持ちを取り戻してもらえたら うれしいな。

 


ソファでくつろぐ前のルーティン(^-^)

2020-10-19 | 進行性網膜萎縮症(PRA) 闘病生活記録

ゆうらさん。ソファでうたた寝するのも好きなんですが。

うたた寝する前に必ずすることが これ👇

 

     ソファに上がりやすくする 降りやすくする 万が一落ちても衝撃がないように

             ソファの前に大きなクッション置いています。

両脇のクッションを床に放り投げてから始めるのが 決まり事  なんて力強いマズルなんでしょ(笑)

3分近くこうやって。

最終的には こかん感じで落ち着きます👇

             ゆうら> ふうぅぅっ・・

最初からこうやって寝たらいいのにね と思ったりするけど(笑)

本犬 とても楽しそうにやってるので そのままやらせています。

見ているほうも楽しいし ね

 

「犬をソファに上げるな。飼い主を下手に見てリーダーになろうとしてるんだから。」なんてお話が

昔ははびこってて。 今もまだ時々耳に入ってきますけど。

今もそんなこと言ってるトレーナーさんなどは 時代遅れの 化石だわよ(笑)お勉強が足りないぞ!

そこに座りたい。そこで寝たいの。飼い主さんとくっついていたいの。

それだけのことなのですよ

「降りてね。どいてね」って言ったら 降りてくれればそれでいいのだから

ゆうらさんが楽しいのなら それでいいのです

 これからもこのルーティンは続くことでしょう