とある何でも屋スタッフブログ

何でも屋スタッフ発信。
業務の一員としてではなく超・個人的なブログ。

一部では定着しつつある「いい香り=くさい」

2014-06-04 | ひとつまみの情報
スメルハラスメントって言葉が出てきていたのですね。
テレビも見ない私は、いろいろと世の中から置いてきぼりです。(もちろんわざとやっているのですが)

【スメルハラスメント(スメハラ)】
最初は体臭や口臭によって周囲に(意図的にではなく)迷惑をかけること、という意味で使われていたらしいのですが、昨年あたりからようやく「香水や柔軟剤という『いい香り』によってもたらされる迷惑」という意味が定着しつつあるようです。
そこに「嫌がらせ」という意図はないので、ハラスメントという言葉が入っていいものかどうかは・・・いいとは言えないですね。

でも、昨今の強すぎる香りの洗濯洗剤や柔軟剤、消臭芳香剤によって喘息や呼吸困難、めまい、鼻の痛み、吐き気、その他色々な症状を起こす人が増えているということを世間に知らせるには、良い機会となりました。
化学物質過敏症の方だと、倒れてしまったりショック症状を起こしたりと、深刻な問題です。
過敏症の患者さん達には、吸える空気が無いってことなのです。

しかし2013年秋頃から、世間に変化があらわれました。
http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2013/09/0920.html
国民生活センターが、香料入洗剤/柔軟剤の使用者や、その洗剤メーカーに呼びかけをしてくれていたのですね。


もう、ほんっっ・・・とにクサいんですってば、強い香料は!(@_@;

ワタシも鼻が痛くなります。今はそれだけで済む身体になりました。
でも時々柔軟剤の使用量が多い人の近くを通ると、1分ぐらい喘息っぽくなりますが(^^;←離れれば問題ないので気にしてない
これは身体が悪いのではなくて「お知らせサイン」なので、自分にとっては「失わないほうが得なもの」です。
身体は「マスクでもしておきなされ」と言っているのですから、身体からの親切なお知らせを無視してはいけないのです。

とまあ、自分の話はいいとして。

そうやって国民生活センターが呼びかけてくれたおかげでしょうか。
洗剤も柔軟剤も、無香料のものが以前よりたくさん出はじめました。

嬉しいです。

ところがどっこい、あちらをたてればこちらがたたず・・・なのかどうかわからないのですが・・・。
いつも買っているブルーベルのナチュラルせんたく洗剤ジェルタイプが品切れになることが頻繁になりました。

こういうことは、患者さんからいつも情報いただいています。ありがとうございます(^^)
ブルーベルに問い合わせてみたら、「カナダから輸入でき次第販売しますが、輸入の見通しが今のところ立っていない」とのこと。
以前品切れになって問い合わせたときに、「抗菌剤入りをご検討ください」と言われましたが、今回も同じでした。

だが断る

この抗菌剤は柔軟剤(同じくブルーベルの無香料)にも入っているのですが、これも使いたくて使っているわけでは無く、同居家族との妥協点としてやむを得なく使用しているだけであって自分だけの洗濯物のときには使ってません。今後は柔軟剤も購入しないようにしていきます。

で、代わりの洗剤をどうするかというと・・・。
色々探しては使っています。

今のところ「これはイイ!!」と思ったのは
緑の魔女 キッチン 5L
ミマスクリーンケア
ミマスクリーンケア

ウチでは現在台所用洗剤でコレ↑を使っているのですが、この緑の魔女キッチンは無香料でしかも量が少なくてきれいに洗えるので、大のお気に入りです。
しかも排水口がキレイな状態が長続きするんですよ、これが(^^)
石けん洗剤ではこうはいきません。すぐにぬめってカビが発生します。しょっちゅう排水口掃除しなくてはならないのです。
だから石けん洗剤は選びません。
緑の魔女はバイオの力で排水口までキレイにしちゃう。だから使い続けてます。

それを洗濯に使う!!

「え、でもこれって台所用でしょ?」
なーんて思うでしょうが、これがなかなか超少量で柔軟剤なんかなくても柔らかい仕上がり。
しかも排水ホースも排水口も掃除してくれる!!!

イイ子でしょう~♪

ちなみにトイレ掃除にも使ってます。

ちなみに、緑の魔女ランドリーはどうかというと・・・
香料がたんと入ってます。失敗しました_| ̄|○
緑の魔女 ランドリー 820ml
ミマスクリーンケア
ミマスクリーンケア

↑これは匂いに敏感な方は買わないように、使わないように気をつけてください。
 (原材料名の表示に「香料」と表示していないので、わかりにくいのです。)
もちろん増田カイロに来ている患者様は使わないでください。
周りの過敏な患者様が困ってしまいますので・・・。
それでもダウニーより数百倍マシではあるのですが。
ああ!「さらさ」と同等ぐらいのくささでしょうかね(^^;←あれ(さらさ)のどこが敏感な人に優しいのかあまりわからない

ほかにも
スピカココとか↓
【c_1122f】スピカココ 液体洗たく洗剤 4kg
スピカコーポレーション
スピカコーポレーション

アドグッド ファブラッシュとか↓
fabrush 衣料用液体洗剤 無香料 1kg

▲このファブラッシュ無香料は今のところ通販で購入できますが、とにかく安いです。
 ちょっぴり薬品臭はしますが個人的にはくさいというほどではなく、洗濯物が乾いてしまえば問題なく使えます。(これももちろん個人差あり)
 詰め替え用も販売されています。
 大好きな爽快ドラッグの販売ページのURLを貼っておこう。
 http://www.soukai.com/P8265929/p.html

いろいろ探すとあるものです。
実は花王からも業務用の無香料洗濯洗剤が出ています。
私は買っちゃったんですが、使い心地は「今ひとつ・・・」という印象で、うっかり柔軟剤がほしくなってしまうくらいに「ゴワゴワ」感があります。
でも買ってしまったので、とりあえずは使います。

柔軟剤にはファーファの無香料も再び出てきましたね。
ダウニーにも無香料があるぐらいで・・・だったら最初っから香料控えめに作れよッ(怒)と、ちょっぴり文句言いたくなってしまいました。

まあそんなこんなで、ちょっと時代の流れが変わってきたような気がしています。

相変わらず「このイイ香りが臭いだなんて、頭おかしいんじゃないの?」という方のほうが圧倒的に多いという事実も承知しています。
でも、ちょっと知っておいていただくだけでも嬉しいです。

あ、過敏つながりなのでここで紹介。
この本も患者さんが教えてくれて知りましたが、早速購入して待合室に置いてます。
かびんのつま 1 (ビッグコミックススペシャル)
あきやま ひでき
小学館

漫画家、あきやまひでき氏のノンフィクション「妻の闘病記」です。
よかったら読んでみてください。

強い香りブームが過ぎ去り、以前の日本のような「せいぜい柔らかい香り」のものが普通の世の中になればいいなぁ・・・とは思います。
まあここまで来ちゃったらなかなか難しいのですけどね。

今年もやってます、大道芸ワールドカップin静岡

2013-11-02 | ひとつまみの情報
今年も大道芸ワールドカップの季節がやってきました。

今年は休みに少しもかぶらないので、またしてもパスです。
ガイドブックも買ってません。そういえば。

行かれる方は、必ず公式ガイドブック買ってくださいね♪
パフォーマンススケジュールはガイドブックを購入しないとわからないです。
なぜなら、ガイドブックの売り上げが大会の資金となるから、これは重要です!!
これからも大道芸ワールドカップが続けて行かれるよう、楽しまれる方は購入してくださいね。
しかし、時代が変わればガイドブックも変わる。
いつの間にやら電子書籍でも発行されていたのですねー♪
これはスマホやらタブレットPCやら持ち歩いている人には大変便利!

以下、2年前に書いた記事に掲載の大道芸ワールドカップin静岡の楽しみ方を流用します。


【大道芸を楽しむには・・・】
■持ち物■
 公式ガイドブック
 日よけの帽子
 雨天にも対応できる合羽(傘は周囲の迷惑になってしまいます)
 防寒用の上着(ホント、夜は半端なく冷えます)
 お座りシート(500円ぐらいで売ってます。)
 パフォグラス(後ろの列にいてもちゃーんと見えます)
 忘れちゃいけない投げ銭(両替もできるコーナーが会場にあります)
 拍手と声援と笑い声(持ち物?)
■服装■
 走ることもできる靴、たくさん歩いても疲れない靴
 (↑スケジュール的にギリギリだと小走り!でも安全第一ね。各ポイントを移動すると、結構な距離です)
 両手がふさがらないリュックがおすすめ
 女性の方は、地べたに座り込んでも大丈夫な服装で(スカート注意)
■じっくり観るには■
 パフォーマンス時間の30分前にはポイントに到着して座って待つ、あるいは前のパフォーマーの時から観ます。でも大人気のパフォーマーだと、それでも後ろのほうになってしまいます。
最前列で見る場合、パフォーマーによって一緒に参加させられるというリスク(?)も背負わなくてはならなくなることもしばしば(^^;前から3列目ぐらいまでは覚悟しておきましょう。

みなさま、かぜを引かないようにご覧ください。

かるしうむ

2013-09-05 | ひとつまみの情報
最近、夏が暑すぎてカルシウム使い切っちゃった人、多いですね。

モチロン、私もその一人です!

なんせうっかりサプリ飲み忘れてしまう人間なんでね、ええ。

増田カイロで以前から扱っているカルシウムは、フジックスのスリーエーカルシウム。
大体の方が下の、活性コラーゲンも入っているカルシウムですね。
3Aカルシウム プラス活性コラーゲン900粒
フジックス
フジックス

理解してくださってる患者様がほとんどだと思っていましたが・・・
これ、カルシウムが主役です!(@_@;)

今更何を・・・と思われる方も多いかもしれませんが、最近このサプリを「コラーゲン」のためのものだと思っていた患者様が続出していたものですから、あえて記事にしてみたり~(^^;
「カルシウムを摂取して欲しいので、帰りに買っていってくださいね。」
ということで、購入していただいてはいるのですが、あまりにこのパッケージを毎日見ているために
「カルシウムとコラーゲン」
カルシウムとコラーゲン」
カルシウムとコラーゲン」
カルシウムとコラーゲン」
カルシウムとコラーゲン」
と、上書きされていくのではないかと、勝手に推測している毎日なワタシなのであります(;・∀・)

コラーゲンがプラスされているものを増田カイロで選んだワケはお肌のためではなく、骨や軟骨の組成に必要なコラーゲンが一緒に摂れる・・・という利点からだと思う・・・・のですが、合ってますかね?
あと、ひと箱あたり、いちばんリーズナブルで効率よくカルシウムを摂取できるので。
ただし、コラーゲン(ゼラチン)が合わない方も当然たくさんいますので、私も含めてそーいう場合は以下の商品を利用していただいてます。
3Aカルシウム大粒HAI
フジックス
フジックス


もちろんちゃんとコラーゲンが合うようにしてから、「スリーエーカルシウム プラス活性コラーゲン」が摂れるようになるのがイチバンです(^^)
3Aカルシウム プラス活性コラーゲン900粒
フジックス
フジックス

それにしてもフジックスさん。
この、どーやっても誤解を生むであろうパッケージをなんとかしてほしいです!!
・・・無理か(^^;

安倍川といえば

2013-07-30 | ひとつまみの情報
しぞーか人ならちゃんと「あべかわ」と読めますが、県外の友だちにも「あべがわ」とかよく言われます。
でも餅はちゃんと「あべかわもち」って言うじゃんかー。
まあそんなことはどーでもいいか(^^;

今年も無事に安倍川花火大会が行われました。
今年は第六十回です。
1953年から始まってます。
じーちゃんばーちゃんっ子だったワタシは、「安倍川河川敷で、静岡大空襲の時の犠牲者の方々が火葬された」という話を小さい頃に聞かされていました。
調べたら2000人ほどの人がそこで火葬されたようですね。
その犠牲者に対する慰霊として、安倍川花火大会は開催されるようになりました。
ただ、江戸時代から(毎年かは不明ですが)7月終わり頃に安倍川で花火が上げられたという記録もあるようです。
まあ、あのあたりはそのころ超繁華街だったから、あってもおかしくないですね。


あんなに遠くで花火があがっているのに、クリニックまでとどろく大きな音。
あの音を聞くと、夏だけ元気になる蝉女のワタシはもーガマンできません。
今年も夕方にちゃりんこをゆっくり漕いでまずは静岡駅まで行き、
駐輪場に自転車を預けて、会場近辺までテクテク歩きました。

なぜ安倍川花火だけはワタシも行くのかというと、安倍川花火大会の会場は東海道だからなのです!
だから、歩いていくのにも呉服町から東海道ルートで歩きます。


昨年はうっかり会場の方まで行ってしまい、みごとに人の川におぼれて、花火どころではありませんでした。

~~~ここから去年の回想です~~~

なんせ屋台が出ていて交通規制が行われているところは歩き続けて、立ち止まってはいけないというルールがあり、花火が上がったときにうっかり立ち止まろうものなら
「立ち止まらないでくださーい!」
と注意されます。
周りは人だらけで、小さな子どもに注意しなくてはいけないので、歩きながら花火を見上げたらどんな事故がおこるかわかったもんじゃありません。
だから、花火があがったら0.3秒のチラ見!

そして屋台。
まずどの屋台もすごい行列です。
人の川のなかにすごい行列ですから、そこに並ぶにも発ってる場所が困るため、とても買う気にはなれません。
たとえ並んで買えたとしても、今度は食べるところがありません。
ということで、お腹が空いたままパス!
ひたすら歩き続け、花火の音がしたら0.3秒チラ見して、行き止まりの丸子橋まで行って、河川敷(こちらも超混雑)に出ないまま引き返して帰ってきました。

~~~去年の回想、終わり~~~

そんな去年のことを反省して、今年は交通規制の行われていない、誰の邪魔にならない歩道の隅っこで、ビルの谷間に上がる花火を見てました。
もちろんその間、静岡大空襲で命を落としたたくさんの人たちの事を思います。
とはいうものの、お祖母ちゃんに聞いた話しを頭の中でリピートさせたりしただけですが。
ほんの5分ぐらい見て満足したので帰ってきました。

そういえば昨年は屋台の何処にも寄れなかった悔しさがあったのですが、安倍川橋から引き返すときに「石部屋(せきべや)」が安倍川餅のお土産品を販売していたので、思わず買っちゃいました(^^)

▲石部屋

▲石部屋の店内で食べる「あべかわ餅」。
 注文してから出来たての温かい餅を出してくれます(^^)めちゃウマ♪しかも砂糖なしでいけるぐらい。
 駅で売っている安倍川餅とは全く違う美味しさです。

▲もちろん江戸時代のころから安倍川餅を売る人たちは大勢いて、今もいろんなお店の安倍川餅があります
(どの写真も、撮影は2010年の東海道歩きの時)

安倍川餅の歴史は江戸時代初期にまでさかのぼります。
この安倍川は幕府からの命令で橋がかけられていませんでした。(軍事的な意味で、家康のいる駿府城を攻められないようにするため)
ですから歌川広重の東海道五十三次の「府中」は安倍川の徒渡りが描かれています。
そして、この安倍川の上流には金山があったことでも有名で、井川や梅ヶ島の金山を御用金山として採掘させていました。
安倍川餅の由来には諸説ありますが、だいたい大まかにまとめるとこんなところです。

ある男が、きなこをまぶした餅を徳川家康に献上した。
この餅の美味しさが気に入った家康が「なんという餅か」と男に尋ねると「金な粉(きなこ)もちです」と洒落て答えたため
「あっぱれじゃ!この餅をあべかわもちと名付けるが良いぞ」
・・・と言ったかどうかは不明ですが(^^;それから安倍川餅と呼ばれるようになったそうな。
その後安倍川の渡しを待つ旅人の間で、この安倍川餅は大ヒット。
東海道駿河三大名物のうちの一つとなりました。あと二つは「古庄のうさぎ餅」と「清水の追分羊羹」です。

安倍川餅の由来は、詳しく調べている人からはもっと興味深い情報が受け取れるはずなので、ネットなどで調べてみてください。

ちなみに安倍川餅、他の地方で売られているのとは形態が違うと思います。
きなこという点は共通していますが、他の地方で「あべかわ」として売られていたのは、どーみても「信玄餅」でした(^^;
だって黒蜜かかってたですもん!
本場安倍川餅には黒蜜ではなく「上白糖」がかかっています。
白砂糖は昔、たいへん貴重なものでした。
その貴重な頃から安倍川餅には白砂糖が使われていたので、値段もそれなりだったようです。
東海道中膝栗毛 上 (岩波文庫 黄 227-1)
十返舎 一九,麻生 磯次
岩波書店

この超ベストセラーの本にも「安倍川の五文どり」として出てます。
道の両脇に茶屋があって華やいでおり、茶屋娘が「名物をあがりヤアし。五文どりをあがりやアし~」と呼びかけている場面があります。
作者は府中出身でしたから府中での出来事は、かなり濃い~い「しぞーか弁」が出てきます。
一度読んでみるのも面白いですよ(^^)

安倍川を語り出すと、架橋のこととか薩摩土手のこととか出てきて止まらなくなりますので、今日はこのへんにしようかと思います。

急がばまわれ

2013-07-11 | ひとつまみの情報
こんなタイトルだと、真面目にクリニックの施術に関してだと思うでしょう。

ところがどっこい、所詮ワタクシ桐井が書く記事なのです。
そんなわきゃーない(^^;

【急がば回れ】
急いで物事を成し遂げようとするならば、多少の時間や手間がかかっても、着実な手段をとったほうが得策であるというたとえ。急ぐときには、危険な近道を通るよりも、回り道でも安全な道を通るほうが、結局は早く目的地に着くことから。
〔新明解 故事ことわざ辞典 P47より〕

このことわざは滋賀県琵琶湖付近で生まれました。
宗長の和歌が元になってます。
 

    もののふの 矢橋の船は 速けれど
            急がば回れ 瀬田の長橋


(宗長は静岡市駿河区丸子の「吐月峰柴屋寺(当時柴屋軒)」に草庵を結んだ人)

東海道は琵琶湖の周りを通ります。
こーゆールート(緑の線です)です↓

琵琶湖の南側をぐるーりと回って瀬田の唐橋を渡るルートだということが、地図でわかります。

↑これが瀬田の唐橋。
歌では長橋ですが、欄干の擬宝珠が中国っぽかったので、唐橋と呼ばれました。

しかし、急ぐ人は、東海道から矢橋街道に入り、船で渡るというルートを辿ったのです。
↓矢橋街道との追分道標


おそらく、こーゆールートね↓

この二つを重ね合わせると、こーなります。
 ※以前のYahoo地図なので別画像でスミマセン😅


なるほどー、確かに矢橋街道は近道だ!
しかし、なぜ「急がば回れ」なのか、ですよね。

この矢橋の渡しルートは、比叡山から吹く「比叡おろし」と呼ばれる突風でよく船が転覆したり、船がなかなか進まなかったりしたそうです。
そのような危険を冒して近道するよりも、遠回りでも確実に進む瀬田の唐橋ルートを通るほうが堅実であった、ということです。

NAETも確かに同じ。
遠回りと思える施術内容が続いたとしても、やっぱり瀬田の唐橋ルートなのです。
確実に一歩一歩、なのです。

国連軍縮会議in静岡と平和の灯りプロジェクト

2013-01-10 | ひとつまみの情報
第24回国連軍縮会議が今年2013年1/30(水)-2/1(金)の三日間、静岡市の日本平ホテルで行われるようです。
詳しくは静岡市のウェブサイトへ。

アジア・太平洋地域を中心に、世界各国の政府高官やマスコミ関係者の参加を得て、軍縮に関する国際的な議論を活性化するための会議で、平成元年、当時の竹下総理大臣が日本で開催することを提唱し、毎年日本の主要都市で開催されていて今年で24回目、らしいのです(ぜぃぜぃ・・・)。
あ、もう一度そらんじてみよ、と言われても無理ですから(^^;

それで、昨年後半から平和に関するいろいろな講演や学生会議、その他諸々が行われていたようです。
会議が行われる週は、開催場所の日本平ホテルの2階で「平和・国際交流活動展示会」という絵画や写真、タペストリーなどが展示されるようですし、「平和の灯りプロジェクト」というのもあって、静岡市民のみんなが、「国連軍縮会議」を身近に感じるために、平和をテーマに灯りのイベントが催されるようです。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/kikaku/uncdi_akari.html

そして食べ歩き・飲み歩きの好きな方には更に魅力的な「静岡美食の灯り」というイベントがあるようです。
平和の灯りが灯る静岡の街を歩きながら、イベント参加店(店の前に燈籠があるのが目印)で素敵な食事をいただく。
詳しくは以下のページをどうぞ。
http://bisyokunoakari.jp/modules/information/index.php?lid=2&cid=1
チケットを購入しなくてはいけませんが、3人または3カ所で3500円(当日券は4000円)というのはかなりお得です。
店によって参加日が違うようです。必ずチェックしてから、ですね。

この会議によって、軍縮に向けてのほんの「大河の一滴」となれば十分です。
現実は非常に難しいことも承知しています。
でも意識するのとしないのでは、たぶん違うのでしょう。

コレ、なかなかです

2012-05-31 | ひとつまみの情報
イネ科の雑草が花粉を元気にふりまく昨今。(歩いているとよくわかりますが、道ばたにはイネ科の雑草だらけです)
今年は反応出た方がいっぱいいましたね~。だからこそ、「米・麦なしね」って言われた方もかなり多いです。

ワタシもやってます。
そのほうが体調イイのです。
いつもならNGな食べ物をうっかり食べても、お腹壊さないのです。

つまり、米や麦は消化吸収のパワーをものすごーく使うので、それらを食べていると身体の仕事がいっぱいいっぱいになってしまうから、ちょっとでも大きな仕事(NGな食べ物)が入るとすぐにアレルギー症状が溢れ出てしまう。
しかし食べないことで身体の仕事が余裕なので、少しぐらい大きな仕事が入ってもこなせてしまう。
・・・と、そーいうことらしいのです(斉藤先生談)!!

しかし、元々お腹が空きやすい体質なので、いつも朝からガッツリ飯を食べていたワタシは、おかずだけというのはちと無理があります。
そこでご飯の分をじゃがいもふかしたり、豆腐にしたりしてごまかしてます。
茶碗に盛ると自分の目がダマされるので、そのまま主食としてすんなり受け入れられます(ワタシだけのようですが)(^^;

ワタシが今オススメなのは、マックスバリュで売っているグリーンアイ商品の
「雪蔵じゃがいも」です。
(もしかしたらもうすぐ無くなっちゃうかもしれないです)
これ、肉じゃがにしちゃったりするとわかりにくいですが、ふかして主食として食べているとその甘さにビックリします!
(ベイクドポテトもきっと美味しいですヨ)

雪をエネルギーにして冷温貯蔵している「雪蔵貯蔵」。
貯蔵された野菜が0度近くにまで下がると、凍結を防ぐために自己防衛機能のようなもの(「自己保存機能」っていうらしいです)が働いて細胞液を濃くするため、甘くなるのだそうです。

知りませんでした(@_@;)

ということで、炭水化物をしっかり摂っているワタシは、ずーっと米麦なしなのに
ちっとも体重が減らないのでした_| ̄|○

風邪をひいたら

2012-01-31 | ひとつまみの情報
先日は風邪の予防法についての記事を書きましたが、今度はそれでも風邪をひいてしまったときにどうすればよいか。
身体のことは未だ無知のクセに、身体の声を少し聞けるようになった桐井の「風邪の対処法」です。

数年間施術を受けているワタシは、以前に比べて驚くほど風邪をひかなくなりました。
以前はすーーーぐ風邪ひくし、熱出るし、インフルエンザも感染するしで、マスダカイロより前の職場ではしょっちゅう欠勤していた自分です。
今は無遅刻無欠勤皆勤賞~!
しかしどんなに自己管理しているつもりでも、何かの拍子にひいてしまうこともあります。

ではどうすればよいか。

風邪をひいたら一晩で治す!!

それにはまず一番大切なこと。

「体調がいつもと違うことをすばやく気づく」
大抵の人が「カゼかなぁ」と思いながら何日か放置してこじらせてます。
それが感染でなかったとしても、アレルギーでもカゼでもどちらでもよい、とにかく体調の変化に気づいたらその時点で鼻水でも痰でも、出たものをティッシュに出して、そのティッシュを直持ちしてゲートポイント刺激を何べんもするのです。

同時にしなくてはいけないのは、
「甘いものやアルコールを一切断つ」
ワタシはそんなに「甘いもの好き」ではないというか、甘いものを多く分解できる体質ではないので簡単にできます。
しかしお煎餅Loveなので、そこは気をつけます。うっかり買わないように(^^;
あ、甘いものっていうのは果物も当然入ります!
ビタミンCを摂取しようなんて考えたらいけません。

「味噌汁でも飲んで、早寝する」
塩分も取れるし胃に負担かけないし、丁度よいです。
あとはとにかくたっぷり睡眠をとります。
「あれもしなくちゃ・・・」ということは治ってからにしましょう。

何もかも捨てて、ひたすら寝ます。

あ、寝る前に自分の尿をティッシュにつけてビンに入れ、ゲートポイントを刺激するのは忘れずに。そして途中で眼を覚ましたら再びできるように、プレプレと共に枕元においておきます。

以上です。
シンプルだけど確実に早く復活できます。
これが"施術に対しての素人&門前の小僧"、桐井の復活術!

皆さんもやってみてください。
くれぐれも早めに気づくのが第一ポイントですよ(^^)

もうすぐ大道芸ワールドカップin静岡

2011-11-01 | ひとつまみの情報

写真は昨年のものです。

いよいよ2011/11/3~6の4日間、大道芸ワールドカップin静岡が開催されます!

この間に施術にこられる遠方の患者様方は合間に是非ぜひ、楽しんでいってくださいね(^^)
今年もまたまた購入しました。公式ガイドブック!
http://www.daidogei.com/2011/guidebook.php

待合室に置くかもしれませんが、行かれる方に対しての貸出し等、一切いたしません。
なぜなら、この公式ガイドブックは売上の資金を運営費用にあてているからです。
大道芸ワールドカップの運営は、市民ボランティアによってまかなわれています。
私はその活動に参加することはできませんが、ボランティアの皆さんのおかげでこのイベントが成り立っていることに感謝しているので、少しでも運営資金の協力を、できることからしていきたいのです。
いかれる場合、各自ガイドブックをぜひご購入ください。
スケジュールは公式ガイドブックにのみ掲載されています。

さて、そのガイドブック。
えー・・・今は読む時間がなくて残念なのですが、患者様の情報によると今年はすごいんだとか。
大道芸ワールドカップin静岡20周年を記念して・・・記念して・・・・なんかいろいろスゴいことになるようです(ちっとも参考にならない・・・_| ̄|○)
一部として、歴代チャンピオンの中から6組も出場するらしいです!!
なつかしい「ジャパンカップ」が復活するらしいです!
詳しくはこちら
http://daidogei.tnc.ne.jp/commemoration/index.html

これは行きたい!
・・・が、しかも初日は木曜日なんですが、今年は行かないかもしれないので、行かれる方は私の代わりに楽しんできてください。

【大道芸を楽しむには・・・】
■持ち物■
 公式ガイドブック
 日よけの帽子
 雨天にも対応できる合羽(傘は周囲の迷惑になってしまいます)
 防寒用の上着(ホント、夜は半端なく冷えます)
 お座りシート(500円ぐらいで売ってます。)
 パフォグラス(後ろの列にいてもちゃーんと見えます)
 忘れちゃいけない投げ銭(両替もできるコーナーが会場にあります)
 拍手と声援と笑い声(持ち物?)
■服装■
 走ることもできる靴、たくさん歩いても疲れない靴
 (↑スケジュール的にギリギリだと小走り!でも安全第一ね。各ポイントを移動すると、結構な距離です)
 両手がふさがらないリュックがおすすめ
 女性の方は、地べたに座り込んでも大丈夫な服装で(スカート注意)
■じっくり観るには■
 パフォーマンス時間の30分前にはポイントに到着して座って待つ、あるいは前のパフォーマーの時から観ます。でも大人気のパフォーマーだと、それでも後ろのほうになってしまいます。
最前列で見る場合、パフォーマーによって一緒に参加させられるというリスク(?)も背負わなくてはならなくなることもしばしば(^^;前から3列目ぐらいまでは覚悟しておきましょう。

こんなところでしょうか。まだ「これも加えてほしい」というのがあれば、代理の時にでもこっそり教えてください。

7/26までの間、久能山東照宮にいく場合

2011-07-11 | ひとつまみの情報
久能山東照宮は昨年12月、国宝に認定されました。

それからというもの、混雑しているという噂を聞いて東照宮に近寄らなかった私です。

しかし、ある日静鉄電車の駅ホームの電光掲示板ニュースで
「日本平ロープウェイは2011年6月27から7月26日まで、設備更新工事のため運休いたします。
という情報が流れているのを見たのです。

まあ東照宮が国宝になったことですし、これからもたくさん人が来ますので、ロープウェイをより安全なものとするための工事は必要です。
工事に携わる方たちは暑いところ大変です。

混雑がキライな私にとって、この工事・・・
ちゃーんす( ̄ー ̄)


お参りするわけではないので、「どうしても東照宮に行きたい!」ではないのですが、久能山の階段は子供の頃から上までよく登っており、身近に感じていただけに「国宝、混雑」と聞いてフクザツな気持ちになってしまっていたのでした。
そうです、人間とは勝手な生き物なのです。

まあそんなわけで、最近よく久能山に出没しております。
写真は曇りの日(デジカメ撮影)と晴れの日(アナログカメラ撮影)が混在してます。
久能山を登るのは東照宮へ行くためではなく、階段で自分の足を訓練するためです。
クリニックが半日で終わる日に水筒入りのリュックを背負い、首にはタオルマフラー(保冷剤入り)、アームカバー、ひさしの付いた帽子を深くかぶり、自転車で出発です。

久能街道に大変興味があるので、わざと海の見えない旧道を通ることもあるのですが、まずは海岸線を通りたいものです。



久能の海岸です。

自転車を海岸の近くに停めて歩いていきます。

お土産屋さんは食堂や休憩所も兼ねていて、「生いちごジュース」の貼り紙がたくさんあります。
それを横目に見ながら(←ほんとは欲しいのかっ?)階段を上っていきます。

とにかく上ります。



だんだん景色が良くなっていくので、ゆっくり登っていけば何にも苦しいことはありません。
私の場合再び箱根を越えようと計画中のため、その訓練に登ってますので非常に苦しいです(^^;
元喘息持ちなので、息が切れるのです。ゼーゼーしております。

やがて「一の門」に到着。久能城の時代には大手門だったとか。

門の突き当たりには与力たちの詰所だった「門衛所」があります。
ここから見る景色はサイコーなのです。



そして井戸のある広場に着きます。

昔はここにところてんの売店がありました。覚えている方はいらっしゃいますかねぇ。

井戸の脇には「勘介井戸」の石柱が建っています。
久能山は武田信玄の建てた「久能城」があり、その時に掘られた井戸なのだそうです。
勘介というのは、武田信玄の軍師であった山本勘助(山本勘介とも書く)のことです。
増田先生が軍師たちに熱中している時があって、ネットでいろいろ検索させられたことがあり、彼の名はその時初めて知りました(^^;いかに私が歴史に弱いか分かりますね。
築城の天才と言われた隻眼の軍師、山本勘助。その山本勘助が掘ったと云われています。

・・・が!!
この日の見学が終わってから知ったことですが、彼の生涯が終わって(1561年没)から久能城は建てられたらしい(1568年以降)のです。

「勘介井戸」=「山本勘助が掘ったわけではない井戸」
でした_| ̄|○
なぜ彼の名がつけられているのかは諸説ありますが、まあ結局事実は私にはわからないのでした。
そのせいか、以前は説明の札がありましたが、現在は取り払われておりました。

城壁っぽい石垣です。

上まで来たことだし、一回ぐらいは東照宮に行っておきます。
そういえば塗り替えられた翌年ぐらいに行ったきりでした。

家康の手形があります。身長155cmなので、自分より背が低い。
38歳の時の手形なので、ぜひ晩年の手形と比べてみたいところだ!(家康影武者説を信じている自分)


明治時代までは三代将軍家光によって建てられた五重塔があったようなのです。
▼今は礎石が残るのみ…。


▼唐門が見えます。あの階段までを上れば1159段です。

だけど実際は、真正面からは一般人は上ることができないので、横から遠回りしていきます。


▲鼓楼(右)と神楽殿(左奥)。


▲本殿と▼拝殿


あとはボランティアガイドの方につかまってしまいの説明を聞いてたので、自由に見てません(^^;
ボランティアガイドの男性からは↓の彫刻の物語や、その他いろいろな話を聞きました。


その後閉門時間までつかまってしまった説明していただいていたので焦りながら急いで東照宮を出ました。

東照宮のつくりは、家康の人生を物語っていたり、家康の居るところを天国として見立てたつくりになっていたりと、凝っています。
うんちくを知りたい方はぜひボランティアガイドの方に案内してもらいましょう。
ただし、時間があるときに!!

出てから気づいたのですが・・・
あとで博物館も行こうと思って300円余分に払ったのに、行けなかった_| ̄|○
家康の墓も行けなかった(T-T)

と、とにかく、空いている今がチャンスなのです!
それ以降も足の訓練のため、ちょくちょく階段上りにいっている私です(^^;

ここで「久能山下(くのうやました)」のバス時刻表の情報を入れようとしたのですが・・・まるで走っていませんでした。
http://db.shizutetsu.co.jp/bus/
▲クリックして「バス時刻表」→「◆停留所の名前を入力して検索」→「久能山下」と入力して検索してください。
・・・_| ̄|○(がっくし)となれること間違いなし!

静岡駅南口からバスに乗る場合は「22番乗り場」から系統番号14番、「石田街道線 敷地北経由 久能山下行」が出ていますが、
9:35
11:35
15:35
あとは夕方です。

------------------7/15追記------------------
久能山下から東大谷行のバスを含めると、1時間に1本バスが出ていました。
久能山を下山した方は、東大谷までバスで行き、そこから美和大谷線か石田街道線(かなり本数があります)に乗ると静岡駅まで行けます。
すんぷ夢ひろばのシャトルバスという手もあったのですが、2011年3月末で運休になってました(^^;

しかし、ここまで公共交通機関を利用するというのは、私ぐらいのものですね。
やっぱり自転車でいきましょう。

変り種東海道─広重・国芳・三代豊国

2011-06-29 | ひとつまみの情報
由比の東海道広重美術館へ行ってきました。
今は「変り種東海道─広重・国芳・三代豊国」が展示されています。

ここは由比宿の本陣跡に建っていて、豪華な門をくぐると芝生の広場もあり物見櫓もあり。
茶室もあり(有料)なので眼の保養にもなったりします(^^)
JR由比駅から歩いて数十分ですが、散歩にちょうどいい距離(1.3キロぐらい)なので是非とも歩いて行きましょう(^^)
ただしくれぐれも暑さ、紫外線対策はきっちりですよ。暑さに弱い人は歩いちゃダメですが。
飲み物と塩も忘れずに。

広重はもちろん東海道五十三次の絵師としていわずと知れた人物。
国芳・・・。無知な私は、杉浦日向子先生の北斎を主人公とした漫画「百日紅」に出てくる、いつも歌川国直(豊国の門人)と一緒にいる男の子で、後に有名な絵師となった、としか知らなかったわけです。
ただし、国芳の描いた武者の絵や美人画はよく見ているようでした。その目つきの妖艶さといったら「ぞくっ」ときます。
▼杉浦日向子先生の本も載せておきます(^^)
百日紅 (上) (ちくま文庫)
杉浦 日向子
筑摩書房

百日紅 (下) (ちくま文庫)
杉浦 日向子
筑摩書房


東海道を歩ききった後、この浮世絵展を見たらまた違うのではないかなぁと思いながら行ったのですが、やっぱり違いました。
今回の変わり東海道は、その土地に残されている伝説の役者絵で彩られていたのですが、その土地その土地に残っていたさまざまな伝説、または「東海道中膝栗毛」での弥次さん喜多さんのドタバタなど、歩いたからこそ自分が知ったものがたくさん描かれていたのです。
「ああ、そういえばこの宿場はこうだったね。あの宿場ではあの人が有名だよね。」
とひとりうなずきながら見て回りました。

でももちろん、東海道歩いていない人でも十分楽しめるし、見ごたえありますことを明記しておきます。


由比駅方面へ向かう帰り道、またしても薩た峠を越えていきたい衝動にかられましたが(^^;娘がいたのでやめました。←ニラまれた

大御所 家康公 ほたるの集い

2011-05-15 | ひとつまみの情報
毎年駿府公園で「大御所 家康公 ほたるの集い」というほたる鑑賞会が行なわれているようです。

詳細は静岡市のサイトをご覧ください。
http://www.city.shizuoka.jp/deps/seiryuu/hotaru21.html

■日時  2011年5月29日(日)~ 5月31日(火) (予備日6月1日(水))
       19:30~21:00

■場所  駿府公園 紅葉山庭園 

人数が多いときには入場制限があるそうです。


家康公にちなんでいるが、関ヶ原合戦の前と後では家康の人柄ががらりと変わり(私は影武者説を信じている)風流踊りを踊ったり桜を愛でたり、大変子煩悩となったりと大変化を見せたそうな。
そんな大御所家康だったら確かに蛍も愛でたかもしれないですね。

さて、私はといえば

う~む・・・蛍見たいっ!

・・・が、行けるかどうかというと非常に難しいというか、ついつい他の用事入れちゃったりというか、ぐうたら癖が出るというか・・・(^^;


田舎に住んでいた高校生の頃のある日、街頭も無く、舗装さえされていない夜道を歩いていた。
その日は湿度が高くて不快だった。
しかし、家の前の田んぼに来た時のことである。
霞がかった夜空にぼんやりと幻想的な小さな光がたくさん飛び交っていた。
アルバイト学生だったので毎晩遅くに帰宅していたのに、蛍に出会えたのはその日だけだった。

・・・という思い出があったり。
しかもその日は機嫌が悪かったので見とれている時間も無く、今となっては大変惜しいことをした。
でもあの時の情景はすぐ脳裏に浮かぶ。

思い出というのは不思議なものだなぁとつくづく思うのでした。

トレインフェスタとホビーショー

2011-05-12 | ひとつまみの情報
今度の土日、5月14日~15日に、グランシップで「トレインフェスタ」が開催されます。

またツインメッセでは毎年おなじみ「静岡ホビーショー
▲イベント名をクリックするとウェブサイトへジャンプします。

ご家族でクリニックに来られている方々は、待ち時間にいいかもしれません。

そして、しずてつ長沼駅でも同じ日程で車両見学会があります!
カメラ持ってGo!ですよ(^^)

小梳神社

2011-05-03 | ひとつまみの情報
小梳神社に立ち寄ってみた。

静岡パルコの真向かいにあるあの神社というと「あ~ぁ、あれね」と分かるが、あんまり行った事の無い人も多いというのが静岡人というあの神社!
増田先生に言っても
「・・・・?」
と首をかしげてました。そのうち「ほあ!」とわかったようですが。

神社仏閣はお参りしないが見学させてもらうことが多い今日この頃。
もちろん見学料は時々「チャリン」としてますが。

さて小梳神社、詳しくは静岡コンベンションセンターの「家康公を学ぶ」というウェブサイトに書かれていますので、そちらをご覧ください。
▼【紺屋町と少将井社〔小梳神社〕と代官屋敷】というページにあります。
http://www.shizuoka-cvb.or.jp/oogosho400/study/07_05.htm

神社の由来。まず入るとこれを真剣に読みます。

次の瞬間忘れます(^^;
家康が今川氏への人質として駿府へ来た時、この社によって衣服を整えて祈願したとのことだそうな。

もともとは駿府城内にあったそうです。



▼江戸時代後期の国学者、新庄道雄の碑もあります。

 新庄道雄の家は江川町交差点にあったそうです。この時代には珍しい三階建てで、「三階屋」という屋号だったそうです。


この神社では時々「サンデーサニーピクニック」という催しがあります。
カフェがあったり、服を売ってたり雑貨を売ってたり、歌を聴けたり・・・もういろいろですね。
楽しそうです。
http://sundaysunnypicnic.eshizuoka.jp/

この連休にも5/5にあるそうでして、私のおすすめの地元ミュージシャンも歌いに来るそうです。
聴きたいけども、自分は仕事をきちんとしましょう(^^)
さらに、私の大好きな珈琲豆を売ってる豆屋さんが、フレンチプレスで淹れたコーヒーを出すそうですよ。
これはかなりおすすめですね~。
いいなぁ。

いける人、楽しんできてください♪

いのちの林檎【映画】

2011-03-28 | ひとつまみの情報
クリニックにも本が何冊かおいてある「奇跡のリンゴ」でおなじみの木村秋則さん。
実は・・・私は本読んでません。
でもこの映画のことを知って、あらためて読んでみようかと思っているところです。
この木村さんの作る林檎が、重度の化学物質過敏症の女性の命を救うものとなった。

http://www.inochinoringo.com/

余分な説明は一切不要だと思います。
とにかくたくさんの人に見て欲しい。
化学物質過敏症がどんなものか、多くの人に知ってもらえたらいいですね。



数年前は私も化学物質過敏症に片足突っ込んだ状態でした。
近くに柔軟剤の匂いがきつい人がいるとまっすぐ歩けなくなったり喘息の発作がおきたり。
人ごみの中や、香水をつけた人に近寄ると吐き気が止まらなかったり。
怖くて電車にも乗れませんでした。

施術を受け続けている現在は、近くに柔軟剤の匂いがきつい人がいてもそんなことはなくなりました。
「う~ん、匂うなぁ」と思うぐらいで済むようになっています。
電車にも長時間乗れるようになりました。
でも実際重度の化学物質過敏症の方は、うちのオフィスに通うことすら難しい現実があります。
多くの方々が使っている香料入りのものに反応してしまうからです。

そのため、通っている患者様には「極力匂いの無いものをご使用ください」とご協力をお願いすることもあります。
たくさんの方々のご協力に深く感謝します。
それでも完全ではないため、化学物質や電磁波過敏症の方には外でお待ちいただくこともしばしばです。

引き続きご理解とご協力をお願いします。