6時の目覚まし前に目が覚めて起きました。そして、朝めしへ。
高いといっても半額ならまあ、いいでしょう。やよい軒やら吉野家なら600円ほどでお替りできて腹いっぱい食べられますけどね。雰囲気代、オカズの種類も多いということで。
御飯はお替りに立つのが面倒なので、山盛りです。おかずを選んでいる間に目玉焼きをオーダー。前はおかずを取ってる際中に頼んだものですから、前で待ってました。先に頼んでおけば時間の節約になりますね。先にご飯をよそっていたアジア系外人男性が蓋を閉めずに私に回してくれました。サンキュー!
オカズはウィンナー、焼きサバ、シュウマイ、キノコの炒めもの、さつま揚げにキムチ。そしてレタス、玉ねぎ、ブロッコリーのサラダにみそ汁。
これに、少し御飯とさつま揚げがおいしかったので追加でよばれました。
そしてチェカウトは10時前に。この日のレストラン・フライングホヌの受付開始は10:30ですからゆっくり目のチェカウトでした。
前回、去年11月に宿泊した時に比べて客は増えてる感じでした。
そして10時のバスで空港へ。するとおばちゃんが一人づつ乗り込んできました。一人?珍しいかな?と思いつつ、バスは空港へ。第三Tで2~3人下車、第二Tでも3人下車。やはりANAクラウンに泊まる人は青組の人が多いのでしょうね。
前日のリムジンバス同様出発階で下車。エレベーターで1F国内線チェキンカウンターへ。するとまだYクラスの受け付け中でCクラスはまだでした。待つこと15分近く。早速チェキン。貰ったのはチケットと例のボールペン。
14D真ん中らへん?5が一列目で18が最後列。ちょい後ろですか。
12:00発NH2029便の表示がされています。
もう使いまわしでしょうね。そしてエスカレーターで保安検査へ。その前に、出発案内板をば。
もう何度も撮影していますが、やはり記念に。初回の時はガラガラでしたっけ。
♪ちょうど1年前に、この道をとおったよるぅ~~~♬
♬きのうのことのよぉにぃ~、いま、はっきりとおもいだすぅ~♫
初回のレストラン・フライングホヌは20:10発ホノルル行き表示でした。いや、これは良かったですね、でもいつのころからかは知りませんが、普通に12時発NRT行の表示になっていました。これを見た参加者や他の者がわからない!と苦情を入れたのは想像に難くないかと。
2日連続でここにいます。笑。と、この時、被っていたSPMの帽子が行方不明。保安検査場まで探しに戻りましたが、見つからず。まあ、後で落とし物係に聞けばいいだとうと、後回しにしました。
4月の時と同様、フラダンスなどの催しをしてました。♬カメハメハ!カメハメハ!♪と音楽も。
まずランプバスにに案内はYクラスから。その次にPY,そしてC、Fの順番に。
ふと目に入った機材。これは?ネパール?どこでしょう?これ以上の機体は確認できず。
すると!またもや赤組の出発とかち合うという状況に。案の定、目の前を悠然とタキシングしていきました。
通過するまでランプバスは停止。
赤組が通過するとランプバスは動き出し、いつものトンネルをくぐります。
その前からホヌたち3機が見えてきてます。前回4月は、1号機、3号機、2号機の順番で駐機していて、左が見学機、中央3号機は見るだけ、右の2号機はレストラン機でしたので、この並びだと、一番右端の3号機がレストラン機になると思っていました。しかし、実際に行ってみると、2号機が見学機、1号機がレストラン機でした。
前回の並びですと、3号機を両側から撮影できたのですが、この並びだと3号機は左側面しか撮影できません。うーーん、たまたまこう駐機するのか、撮影のことに計算には入れてないようでした。
そしてトンネルを上がってくると見えてきましたよ。
段々と近づいてきましたが、照明灯が邪魔ですねぇ。。。
Yクラス参加者の人たちが撮影しています。我々一行は、まずは2号機へ。
今回もL2ドアから乗り込み、R2ドアから降機するようです。なので、ホヌの顔がハッキリとわかるように撮影ができます。
撮影も終わったので階段を上がります。が、別の日の他の参加者の投稿を見るとタラップの壁にホヌたちのデザインが貼り付けてあったのですが、これにはありませんでした。
階段を上がるとそこは1F席。ギャレーのあるところ。まずは機体後方へ誘導されます。すると、機長さんがスタンバイ。座席に座ってA380についての解説を受けました。
この機長さんもチャーターフライトの操縦をされていました。私が乗っていた時の。2名乗務としても機内放送で紹介されるのは機長さんだけでコーパイ役の人は紹介されないのでわかりませんよねぇ。なぜ紹介されないのでしょう?
航空教室が終わり後方へ行くと写真スポットが設定。一人で写るものあれなので、CAさんと一緒に。このCAさんでしたか、下地島へ乗務されていたそうで、担当はYクラス。Cクラスの私とは面識は無かったのですが、お名前が下地島に関するお名前で、尋ねてみたら下地島へ乗務されていたとのことでした。
追記7月9日
後で思い出しましたが、下地島での機体見学時に会っています。乗ったのがCクラスでも、機体見学は機内をグルリと一周してますから、会って無いことは無かったのでした。笑
後方の狭い階段を上がって2階席へ。
1階と2階にカートを運ぶエレベーターです。そしておなじみのPYクラス。そしてこの時初めて気が付いたというか。
PYのシート、全て柄が違うのです。これは驚きでした。色合いは似てますが、一つづつシートのデザイン・色が若干違っているという。統一してないのが凄いです。Σ(゚Д゚)!
窓から1号機を。パチリ。
良い眺めです。普段ならこんなに呑気に撮影なんてしてられないですからね。
その次はCクラス。ここはもうほぼ素通り。Fもほぼほぼ。もう物珍しいこともないので、逆にあっさりしていて係員には、拍子抜けだったかもしれません。