RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

故郷へ

2019年06月27日 18時39分30秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン


 


ワタクシ今帰省移動中です。


いや、私はこれじゃなくて、バスタ新宿から夜行バスですが。


神の国S県だからか、平日というのに乙女が多い。縁結びの神様の元へ、、か。


 車内もパステルピンクの乙女仕様である。


と、話がそれていく。これはどうでもよいコトダ。


 


写真の方々も帰省です。


ラマダン明けのイードを故郷で祝うために皆ダッカを離れるのであります。


 この日はまだピークのちょっと前ですが。


またボチボチ報告いたしますね。


 


写真倶楽部


佐々木でした。




ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング



新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。



 

パキスタン・フンザ 続編

2019年04月04日 19時09分54秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

昨日に引き続きおおたぶです。

本日もフンザの魅力を写真を交えてお伝えします。


▼世界第九位のヒマラヤの高峰・ナンガパルバット(8,125m)



▼カラコルムハイウェイの途中、道路工事により一時待機。



▼牛さんも待ちくたびれているようです。



▼ブッダの線刻画。8世紀頃のものらしいです。(スカルドゥ)



▼泊まったロッジの裏には雪山!



▼シガール渓谷は雄大な景色



▼雪山と砂漠。不思議な世界です。


▼四駆で砂漠を走ってみました。誰もいない荒野です。絵になりますね。






▼フンザでは牛耕農法に遭遇。



昔ながらの伝統を今も守っているようです。






▼少し足を延ばし、上フンザのパス―村へ。














▼ちょうど村では結婚式が行われていて、運よく見学させてもらいました。



▼式にて。フンザの人は踊りが大好き。とにかく音楽があれば踊るのです。




▼空に無数の黒い点、、あれは、、、




▼鷲でした。カラスでもなければこんな数見たことないです。






長くなりましたので、この辺で。

きっと皆さんの感動を越える感動が待っていますよ。

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。


人気ブログランキング

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


パキスタンのフンザ

2019年04月03日 19時29分11秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

 

 

おおたぶです。

先日まで、パキスタンの北部フンザへ

添乗で行っておりました。

桃源郷と言われるだけあって

たどり着くまでの道のりはなかなか大変ですが、

何度行ってもまた行きたくなるのは

 

旅人を包み込んでくれるような

やさしいあの空気に満たされるからではないでしょうか。

 

所々で杏の花が咲き誇っていました。

 

 

日本の桜並木のようですが、杏並木です。

 

どこものんびりとした雰囲気です。

こんな感じでのんびりとまた明日も続きます。では

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。


人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。


熱いぜ!印パ国境ワガー 【パキスタン】

2019年02月14日 19時07分49秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン
こんばんは、本田です。

先日のパキスタンの旅の続きです。


ムガール王朝の都が置かれた古都ラホールの街から車で約40分、パキスタンとインドの国境ワガーがあります。
インド側の国境名はアターリ。シーク教の聖地として知られるアムリトサルの郊外になります。

国境に近づくと、パキスタンとインドの国旗が見えてきました。デカッ!






ここでは、毎日夕方に国旗を降ろすフラッグセレモニーが開催されています。

パキスタン側、インド側の国境警備の兵士の中でも、背が高くて強そうな選りすぐりの兵士たちがショーを繰り広げます。


この日は日曜日でパキスタン、インド両方のスタンドは超満員。




インド側のスタンドは最近建て直されたらしく、パキスタン側に比べて大きくて立派です。

この日はパキスタン側のスタンドに座っていますので、当然パキスタンの応援をしましたよ。









兵士達は足を高く上げながら行進し、相手を威嚇するようなポーズをとります。

その度にスタンドは大興奮!

「パキスターン、ジンダバード(万歳)!」の掛け声、大歓声が響き渡ります。


パキスタンとインドは仲が悪い!カシミール地方では時々小競り合いが発生している。これは共通の認識だと思いますが、この国境を見ている限りでは、ここの兵士達同士は仲が良さそうですね。


ラホールの街で歴史的な建築物や博物館の観光が終わったら、ぜひ訪れてみてください。おすすめですよ!


パキスタン建国の父・ジンナー


それでは、今日はこのへんで


ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング




新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。





水と緑と笑顔の国 バングラデシュ

2018年12月12日 23時31分54秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン
8年ぶりに行ってきました。バングラデシュ。

8年どころか1年も経てば環境も人も変化著しい世の中ですが、 変わらないなぁバングラデシュ。

お伝えしたいことは山ほどありますが、、、おいおい、、、。
水と緑と笑顔の国バングラデシュ。 笑顔の一部を。









写真倶楽部 佐々木でした

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。



人気ブログランキング


新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。




ヒマラヤの麓ダージリンへ行ってきました!

2018年11月27日 23時55分58秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

こんばんは、丸山です。今年も残すところ1か月あまりですが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて私は先日、インドのシッキム州、西ベンガル州を巡る旅へ行って参りました。今回の旅の目的の一つは何といっても東ヒマラヤの眺めです。

お天気に恵まれた山々の景色をご紹介させていただきます。

↑西シッキムのぺリンのホテルからの眺めです。早朝から山々の景色を眺めることができました。右に見えるのは世界第3位の高峰カンチェンジュンガ(8,596m)です。

↑ダージリンの展望ポイント・タイガーヒルからの眺めです。東ヒマラヤの山々をじっくりと楽しむことができました。朝日に照らされ赤くなる山々は本当に美しかったです。

 

↑これもタイガーヒルからの眺めですが、エベレストも見ることができました。真ん中に見える雪山の更に左側の小さな山がエベレストです。ここからではこの程度ですが、天気に恵まれないとここからでは見ることができないそうです。

↑昼間でもダージリンからヒマラヤを眺めることができました。

本当にお天気に恵まれました。山はやはり秋か春に良くみられるそうです。来年3月にも同コースの設定がございます。

ご興味の方は是非この機会に!

 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

   

人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

   

 

 


クンジュラブ峠を越えフンザヘ

2018年10月02日 08時56分47秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

こんにちは

おおたぶです。


前回書いたblogでは




世界の屋根と言われるパミール高原で、

カラクリ湖を囲むように聳える山々を

ご覧いただきました。


旅はさらに西へと続きます。


▼4,100mのスバシ峠


中国国境の町、タシュクルガン(3,200m)に1泊し、

翌日出国。いよいよ


海抜4,700mクンジュラブ峠を目指します。

中国を出国したものの、クンジュラブ峠までは

実質中国領が続きます。

なので、写真はNGとなります。。残念。

この日は幸いなことに快晴でこの上ない天気でした。


しばらくバスで走ると、


目の前に次々と広がる雪山!

写真でお見せできないのがとても残念です。

▼これはパキスタン側から撮影したのですが、イメージとしては
 こんな感じです。空が近い!



そしてどんどん高度を上げていき、

ついに4,700mクンジュラブ峠到着。

▼ゲートの向こう側、中国側からゲートをくぐり、パキスタン側へ。
 手前に見えるのはパキスタンの国境碑です。




ここからさらに2時間程バスを走らせ、
いよいよパキスタンの国境の町・スストに到着し、パキスタン入国。


▼早速パキスタンらしい山・
 ジョルジョルピーク(6,100m)が歓迎してくれました。



▼パキスタンのデコトラも健在!(これでも装飾は控えめです)




▼のこぎりの歯のようなカールンホー山群
 光が当たってきれいでした。



そしてパキスタン北部・桃源郷フンザに到着。


▼翌朝の風景(ホテルのテラスにて)
左奥に聳える雪山は7,788mのラカポシです。


やはりいつ見ても落ち着く景色です。



本当に天気に恵まれて素晴らしい旅となりました。

 

↓↓パキスタンツアーこちらも好評募集中です。

モヘンジョダロ、ハラッパーと南パキスタン世界遺産の旅  9日間

春の桃源郷フンザとスカルドゥの旅 11日間


 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 

人気ブログランキング

 

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 


zo~さん、zo~さん

2018年08月28日 20時20分15秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

 

スリランカ

ジープサファリにて。

 

こんにちは。おおたぶです。

つい先日までインド洋の島国スリランカへ行ってきました。

 

野生の象が多く、

スリランカの国民にとっても象の存在は非常に大きいのです。

今回は旅で出会ったそんな象さんたちの姿をどうぞ。

 

▼ジープサファリでは多くの象に出会えました。

 

 

 

▼牙のある象はとても迫力がありました。

 

 

 

 

▼こちらは象の孤児院。川遊びの時間です。

 

 

 

▼よほど水が好きなのか。こんなかわいい姿も見られました。

 

 

▼すいとんの術? 鼻だけ出してちゃんと息してます。かわいいですね。

 

 

 

そして、、

 

 

今回はスリランカ最大の祭典

古都キャンディにて200年以上続く

ペラヘラ祭りも見学しました。

 

象の大行進

 

 

 

 

スリランカ全土から選ばれし象たちが街をパレードします。

 

 

熱い祭典、ペラヘラ祭りについてはまた次回。

 

 

 

 

 

それでは今日はこの辺で。

 

 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

   

人気ブログランキング

 

 

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

   


パキスタンに行ってきました!~ その3 ~

2018年04月03日 20時09分31秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

こんにちは!

 

18歳で地元広島を飛び出し、大阪で10年過ごし

 

そして東京もキャラバントラベルも5年目に突入しました

 

檀上です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

本日はパキスタンの天井のご報告の第3弾です。

 

サッカルにある

 

インダス文明の代表的な文明都市遺跡

 

「モヘンジョダロ」

 

にやってきました。

▲Great Bath

の看板も見える。

写真を撮った場所の周りは昔は共同浴場として使われていたのです。

他にも

▲トイレ

この穴の部分に用を足します。

和式便所のスタイルだったとの説もあります。

▲都市遺跡を散策

 

モヘンジョダロは

4000~5000年前の当時からとても排水設備等が整っていたと言われています。

随所にその片鱗が見られます。

 

やはりモヘンジョダロは偉大な遺跡だと改めて感じました。

▲遺跡の出口で冷たい水やジュースを売っているおじちゃんもバランス感覚が偉大

 

 

ちなみに

 

今回のお客様の中で絵を描かれるお客様がいらっしゃっていて

 

パキスタンの景色はもちろんの事、パキスタンのみなさんの絵も描かれていました。

 

ご本人様の許可も頂いているのでその様子を載せます。

 

▲パキスタンのみなさんも興味津々

▲芸術的な絵が出来上がりました!

 

凄いのはこの絵を短時間で描き上げる事だと僕は感じました。

 

パキスタンでは遺跡もそうですが

 

他にも様々な景色を見る事ができます。

▲荷台がパンパンのトラック

藁を積んでいます。

▲派手なデコレーションのトラック

パキスタンではこの様なトラックが主流です。

▲笑顔の子供たち

パキスタンの子供たちも大人同様とても人懐っこいです。

 

▲断食する仏陀

ラホールの博物館でこのガンダーラ美術の代表作は見る事ができます。

そして

「ワガー」

と言う、インドとパキスタンの国境では

日没前の夕刻に

国旗の上げ下げをする

「フラッグセレモニー」

が365日

毎日行われて見る事ができます。

▲門の向こう側はインド!!

国境の狭間でお互いの国の兵士が

自国の旗を下げるのです。

▲たくさんの人達!

場内はセレモニーが始まるまではアップテンポの音楽が流れていて

いざ始まるとマイクを通じて掛け声をかけ音頭をとる人がいて

その掛け声にあわせて「パキスタン万歳!」

と言っています。

とてもものすごい熱気です。

これは現地に行って実際に味わってもらわないと分からないと思うのでゼヒ味わってほしいです!!

 

このフラッグセレモニーはとても印象的ですが

僕が1番印象的だったのは

このセレモニーが

・始まる時

・終わる時

どちらもお互いの国の兵士の人が

握手

をする所でした。

握手で始まり、握手で終わるのです。

 

パキスタンは日本や、世界のイメージ的には

正直よくない部分があるのが事実だと思います。

でも

パキスタンに行けば良い意味で必ずその印象が変わると思います。

2年ぶりのパキスタンでしたが今回僕は改めてその事を感じました。

みなさんも訪れてみて下さい。

 

最後になりましたが

 

このパキスタンの旅でのお気に入りの写真を2枚ご紹介して

 

本日の締めとさせて頂きます。

 

檀上でした!

今週末からはボルネオ島の添乗へと行ってきます!

では!!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

 

   


人気ブログランキング

 

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。

 

   


インド シッキム、ダージリンへ行ってきました!②

2018年04月02日 23時34分24秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン

こんばんは、丸山です。東京は初夏のような陽気の日でしたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

さて、今回は先日行って参りましたインド シッキム、ダージリンの旅の続きです。今回は旅の最終目的地であったダージリンをご紹介させていただきます。

↑ダージリンの街から少し離れた所にあるタイガーヒルへ行きました。ここはヒマラヤを眺めることができる展望ですが、きれいな朝日を見ることができました。

↑朝日に照らされるヒマラヤも見ることができました。

↑赤いシャクナゲ・ラリグラスです。ネパールの国花として有名ですが、ネパールに近いせいかシッキム州、ダージリンでもきれいに咲いていました。

↑観光ハイライトの一つダージリン・ヒマラヤ鉄道です。通称トイ(おもちゃ)トレインと呼ばれます。本当に小さいです。通常の列車の半分以下でしょうか?本当にかわいらしいです。

↑今回はダージリンの駅から一つ先のグームまで乗りました。距離にすると数キロですが、ゆっくりと約1時間ほどかけて走ります。走るというスピードではありません。早歩きのほうが早いかもしれません。

以上です。シッキム、ダージリンの旅は今年の秋も発表予定です。まだ行かれていらっしゃらない方、是非ご注目下さい!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。

   


人気ブログランキング

新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。