ぬまざわです
青森の下北半島のあと、すぐに大分県 日田祇園祭りの旅へ行ってきました。
日田の祇園祭りとは・・・約300年の伝統を誇る日田の夏の伝統行事「日田祇園祭」。
疫病や風水害を払い安泰を祈念するこの祭りでは、絢爛豪華な山鉾が、祇園囃子の音色と共に隈・竹田地区、豆田地区の町並みを巡行します。また、夜には提灯(ちょうちん)を飾り付けた優雅な晩山の巡行が行われます。
それでは写真をどうぞ。
ホテル到着後、すぐに見えました!電線がひっかかるかなと思いきや、上に人がのっていて電線があたらないようにしています。
こちらは夜8時からの一番大きい山鉾です。
間近で見えるのですが、迫力あります!
翌日 昼間観光中に豆田町お山鉾を見れました。
衣装も町により違うのです。
夜は屋形船に乗って夕食を食べながら、鵜飼いの技など見学します。
今、日田には宮内庁認定の鵜飼いは3名いらっしゃるそうです。
あまり知られていませんが、ユネスコの無形文化遺産にも登録された日田の祇園祭り。来年訪れてみてはいかがですか?
本日はここまで。明日はその他をご紹介します。
ぬまざわでした!
ブログランキング、ここをクリックして応援してくれると嬉しいです!お願いします。
新企画も続々登場!魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます