RAKUDA通信 海外&国内 添乗員の最新旅情報! 

こだわりの旅で世界の国々へご案内!㈱キャラバントラベルのスタッフによるブログ。コメント、ご質問歓迎!

今年の漢字

2011年12月12日 18時37分45秒 | つれづれ
こんばんは、川崎です。

今日は今年の漢字が発表されましたね。

1位「絆」
2位「災」
3位「震」
4位「波」
5位「助」

大方の予想どおり、東日本大震災関連の漢字がランクインしています。
阪神淡路大震災があり、同じく震災の年だった1995年の漢字は「震」でした。
オウム真理教の事件や、金融機関の崩壊などに「ふるえた」という意味もこめられていますが、
それと対比して2011年の漢字が、プラス思考な漢字であることが私は驚きました。
てっきり、「禍」あたりが来るかと・・・

いい思い出よりも、悪い思い出のほうが印象に残りますから、過去を振り返ってみても
2000年 金(シドニーオリンピックでの金メダルラッシュ、金金の南北首脳会談、二千円札発行)
2002年 帰(拉致被害者の帰国、昔の曲のリバイバルヒット)
2003年 虎(18年ぶり阪神優勝)←プラスな気分に個人差有
2009年 新(新政権発足、様々な新制度の開始)
くらいじゃないでしょうか。いい意味の漢字が採用されたのは。

2005年 愛 は一見、よさそうに見えますが親子間の殺人事件が多発し
「愛が欠乏」していた年、を反映した漢字でした。
そこを考えても、今年の一文字は特殊だと思います。

皆さんの予想は当たりましたか?また、自分自身の今年の漢字は何だったでしょうか?
私個人の漢字は「前」ですね。もう、前に進むしかないですよね。


いつか、「今年は旅行にいっぱい行ったから、今年の漢字は『旅』!」
みたいな年が来てほしいなぁ・・・


一日一回、クリックお願いします。

人気ブログランキングへ


来年は「旅」の年ですよね?ぜひ、ご来訪ください。



黄金の国 ベンガル

2011年12月09日 09時29分16秒 | インド・ネパール・バングラ・ブータン・パキスタン
さて、皆様はバングラデシュという国をご存知でしょうか


緑の下地に赤い丸。そう、日本の国旗と酷似した南アジアの国です


歴史は比較的新しく、1971年に独立したばかりになります


しかし、ベンガル地方と呼ばれるこの地の歴史は深く、紀元前4世前半にはマウリヤ朝の行政に組み込まれていたそうです。


マウリヤ朝についてはコチラ


長い歴史の中で、宗教も仏教からヒンドゥー教、そしてイスラム教へと変わっていきました


様々な宗教の遺跡があるのも魅力のひとつです



それでは、バングラデシュを写真を交えてご紹介しましょう




■パハルプール


これは、パーラ朝の仏教美術を代表する僧院遺跡でインド亜大陸でも最大規模だそうです



■ヒンドゥー教寺院群


これは、プティアという街にある寺院群で数多くの寺院が村の中にあります。代表的な物をご紹介しましょう


■ゴヴィンダ寺院


プティアの王によって建立された寺院で、ゴヴィンダとはヒンドゥーのクリシュナ神の別名だそうです


■シャイト・ゴンブズ・モスク


1459年に建立されたモスクで、バングラデシュでは最大のモスクです。名称の由来は「60のドームを持つモスク」だそうです



さて、街の様子もご紹介しましょう




これは線路マーケットです。列車が来るとお店を閉めますが、運行時間以外はバザールになります


これは「川の国」バングラデシュを象徴するショドルガットの風景です


最後になりますが、コレはなんだか分かりますか?






正解は「ベンガル虎の足跡」です。世界遺産のマングローブの天然林「シュンドルボン」には野生のベンガル虎が生息しています


駆け足での紹介になりましたが、少しでも魅力が伝われば幸いです




バングラデシュに行った方も行ってない方も・・・こちらをクリック!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。



はじめまして!!

2011年12月08日 19時16分35秒 | 添乗報告

はじめまして
私は、栄田崎美(サカエダ サキミ)と申します。
出身は、中国の吉林省です。幼い頃、家族と一緒に日本に
参りました。その時は、全く日本語が分からないままで、
日本で日本語を覚えました。今となって、日本語と中国語が
両方できるようになりました。

ところで、私の故郷を紹介します。中国の東北三省の吉林省で
生まれました。冬は、とても寒く、真冬だとなんとー20度以上
になります。でも、部屋の中はとても暖かく、半袖Tシャツ一枚
で過ごすことができます。だんだんと、旧正月が近づきますと
街並みもいつも以上に華やかなり、多くの人々で爆竹や花火でやり、
毎日が賑やかになってきます。なかなか、日本では体験できない
ことだと思います。夏は、日本みたいに蒸し暑くなく、暑くでも
いつも風が涼しく、毎日気持ちよく過ごすことができます。
夏の夜は、常に夜市があり、食べ物や飲み物、衣類、靴、おもちゃ
などなど様々の物が安く買えます。もし、機会がありましたら、
一度は行ってみた方がいいと思います。

そして、近くの観光地が多くあります。有名の長白山、長白山の滝、
6~8月頃が一番いい時期だと思います。晴れの日が多く、
とても澄み切ったブルー色で綺麗な池が見えます。山の頂上から
かなり小さいですが、北朝鮮も見ることができます。最近では、
冬場でも行くことができるようになったみたいですよ。冬の長白山
は行った事がないので、機会があったら行ってみたいです。
あとは、松花江と松花湖、北山公園(お寺があります)、
カトリック教会、ラ法山、長春長影などなど、
秋だと紅叶谷(綺麗な紅葉と川)、冬だと樹氷が綺麗ですよ。
食べ物もとても、美味しいと私は思います。
他にもたくさんいい場所があるので、次の時に紹介したいと思います。
年明けてから、中国の東北地方のツアーを企画する予定でいますので、
皆さん、もうしばらくお待ちして下さい。もし、何が聞きたい事が
ありましたら、私が答えられる範囲ならお答えいたします。
宜しくお願いします。
本当にいい場所なので、皆さんを連れて一緒に行きたいです。
その時は、どうぞ宜しくお願いいたします。

最後に、実は昨日でこの会社に入って、1ヶ月が経ちました。
毎日大変ですが、やり甲斐のある仕事だと感じています。
分からないことが多いですか、一日も早く、
皆様の添乗できるように日々精一杯頑張っています。
これから、どうぞよろしくお願いいたします。

ブログの上位ランクインにご協力を!!こちらをクリック!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。



知的な金縛り

2011年12月07日 23時16分14秒 | 添乗報告
こんにちは、真田です。
年末が近づいてくると気温も懐具合も寒くなる一方です。
日本宝くじ協会に長年コツコツと預けてきたお金をここらでバーンと派手な利子付きで引き出したいのですが、何か良い方法はないものでしょうか?

さて寒くなってくると色々と健康が心配になってきますが、今まで「常識」と思われていたものが実は大ウソだったということが結構あります。
有名なものをざっとあげると、

①「暗い所で本を読むと視力が落ちる」
暗い所にいると人間の瞳孔は開く、読書のように近くの物を見ようとすると瞳孔は縮む。
暗所での読書は相反する動作を同時にやろうとするので短期的には目が疲れますが、長期的に見れば視力に影響はありません。
近視は主に遺伝的(眼球の形)な要因で起こります。
ただしテレビやパソコンなど発光する画面を長時間見ても近視は進行します。
視力を維持するために仕事はほどほどにしようっと。

②「コーヒーを飲むと目が覚める」
カフェインには確かに覚醒効果があります。脳内で発生する睡眠物質「アデノシン」の働きをブロックするからです。
ですがカフェインを摂取してからそうした作用が出るまでは30分~1時間かかります。眠くなってから飲んでも遅いわけですね。
またカフェインは容易に「慣れ」が起きるので飲み続けていると効果が薄くなります。
またホットコーヒーでカフェインを摂取したことで体温が上昇し、余計に眠くなるということもたまにあります。
ちなみに玉露には一般的なコーヒーの倍近いカフェインが含まれています。
眠気覚ましにぜひ職場に玉露を!

③「食後はすぐ歯を磨くべき」
そもそも歯ブラシに歯磨き粉を付けて磨くのは歯垢(プラーク)を除去するため。「食べカス」と「歯垢」は似て非なるものです。
食事をすると口内は基本的に酸性になります。この時に歯磨きをすると酸で歯をいためる可能性があるので要注意。
10分程度でph値は最低になるのでそれから歯を磨きましょう。酸っぱいフルーツなど強い酸性の物を食べた時は1時間程度待った方が良いそうです。
また最近の歯磨き粉はフッ素など虫歯予防の成分が含まれていることが多いですが、念入りにすすぐとせっかくの成分が消失してしまうので少しの水で1回だけすすぎましょう。
※ただし歯磨きについては歯科医の数だけ学説があると言っても過言ではない状態なので、念のため。


ところで「一等がよく出る売り場で買う」「大安吉日に買う」以外に宝くじに当たる「常識」はないでしょうか?
「宝くじを全部買う」は無しの方向で。


3億円にチャレンジしたい方はこちらをクリック!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。



まだ間に合います!1月出発の旅

2011年12月06日 12時46分48秒 | 添乗報告
こんにちは。松崎です。

早いもので今年も残すところ1ヶ月を切りました。
これから年末年始に向けて何かと気忙しくなる時期ですね。

皆様は年末年始をどのようにお過ごしになりますか?
ご自宅でゆっくりされる方、里帰りされるかた、はたまた海外で新年を迎えようという方もいらっしゃることでしょう。

反対に年末年始を自宅でゆっくり過ごされて、年が明けてから海外旅行を計画されている方もいらっしゃるかと思います。
弊社では1月出発の魅力的なツアーが数々ございまして、お席にも余裕があるツアーがございます。ご検討中の方!ぜひ一度、詳しい日程をご覧になってみて下さい。

1月4日発 ベトナム縦断、5つの世界遺産をめぐる旅 9日間      

1月11日発 シャングリラホテルに泊まる氷と雪の芸術・ハルピン氷祭りの旅 5日間

1月12日発 神秘の白砂漠・黒砂漠と古代遺跡の旅 12日間

1月18日発 ニュージーランド 北島・南島周遊の旅 9日間

1月20日発 エジプト ナイル川ゆったり4泊5日クルーズの旅9日間

1月20日発 秘境ブータン王国を訪ねる旅 8日間



皆様からのお問合せをお待ちしております!!!




いつもご覧いただきありがとうございます。こちらも応援してください!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。



BEIJING 北京

2011年12月05日 19時21分47秒 | 中国
こんばんは、本田です。
先週金曜日から北京へ2泊3日で出張してきました。

今回は『中国旅行懇話会』という中国旅行を取扱う旅行会社で組織された
会の研修旅行で行ってきました。

何で今更北京研修?

誰もがそう思うかもしれませんが、中国の変化のスピードはとても早く、
北京などの大都市はちょっと行かないと風景も様々な事情も随分変わって
しまいます。

今回は大手、中小を含め22社、22名がこの研修旅行に参加したのです
が、北京で見たこと体験したこともさることながら、同業者との何気ない
会話で自分の知らなかった情報や事情も知ることができて大変有意義な時
間を過ごさせていただきました。

因みに弊社は今期この会の常任幹事会社であり、私は研修を担当していま
すので、どちらかといえば教わるより教える立場なのですが、教えられる
方が多かったですね。

研修旅行中、今の北京を色々見てきたのですが、

まずはこんな所、三里屯ビレッジ。ちょっと前までは洒落たバーが軒を連
ねていることで有名だった三里屯ですが、今は洒落たアパレル関係の店が
たくさん入っている巨大なショッピングモールで若者に人気のスポットで
す。あいにく北京に初雪が降った日でしたのでとても寒かったのですが、
一応ちゃんと一回りしてきましよ。



続いてこんな所。まずは内部から。



ショッピングセンターか?? 続いて外観。



ここは北京首都博物館でした。

物凄く近代的で巨大な施設です。特にこれが目玉といった展示物はないの
ですが、磁器、青銅器、仏像などどれも一定以上のレベルの品が展示され
ていて、しかも余り混んでいないのでゆっくり見たい方にはオススメです。

北京らしさと言えば、失われつつある北京の下町風情が漂う胡同(フートン)。



何でもない場所なのですが、有名な雍和宮近くにある通称『鬼街』。
美味しそうなレストランが軒を連ねている場所で24時間楽しめるそうです。
「ちょうちん」が綺麗でしたのでパチリ。しかし、こんなにスッキリした空
を北京で見たのは久しぶり?初めて?



そして新しくなった前門大街。完成したばかりの時はテナントが少なく閑散と
していましたが、随分お店も増えて散策にはいい雰囲気でした。



大柵欄






まだまだイッパイご紹介したいのですが、続きはまたの機会に致しましょう。

最後に今回利用したバスなのですが、



45人乗り位の大きさのバスを快適に使う為に28名定員で作ったバスです。
真ん中の通路を挟んで片側2席、片側1席。シートも航空機のビジネスクラス
のようでした。

このバス、まだ北京には1台だけだそうですよ。ちょっとコストが高いので市
内観光だけでは勿体ないですが、北京発の周遊型のツアーではいいかもしれま
せん。

今日はほんの少しですが、北京の今をお伝えしました。


いつも応援ありがとうございます。本日もワンクリックお願いします。

人気ブログランキングへ

魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。
















今冬は当たり年!カナダ イエローナイフのオーロラ 

2011年12月02日 12時02分56秒 | 中米・南米・北米

ぬまざわです

今日はカナダのイエローナイフのオーロラをご案内します。

 オーロラは太陽風と呼ばれる太陽からのエネルギーが、地球の大気とぶつかった時に起きる発光現象。つまり太陽の活動度と密接な関係があります。太陽の活動はしばらく低迷を続けていましたが、今年に入り活発さを増し、今冬(2011年12月から2012年3月ころまで)はオーロラの「当たり年」になるそうです。

 とくに「オーロラベルト」と名づけられたオーロラが頻繁に発生する緯度60度あたりの極地帯では素晴らしいオーロラと出会えます。そのなかでカナダのオーロラベルトの真中にあるイエローナイフは出現率が高く、オーロラを観賞できる確率は3晩で95%にものぼります。



コンパクトデジタルカメラで今年2011年2月撮影!
コンパクトでもちゃんと撮影できますので、ぜひ皆様チャレンジしてみてください。
※もちろん普通に撮っても上記のような写真は撮れません。添乗員、現地スタッフが
お手伝いさせていただきます。

2年連続で素晴らしい爆発したオーロラを見ることができました!



来年の2月20日発の新月にあわせた出発日もお陰様で催行決定しております。


イエローナイフの街並み


犬ぞり体験もします。
キャラバンで利用する犬ぞりの会社は25年に及ぶ実績があり、世界チャンピオン2回、カナダチャンピオン4回の素晴らしい実績をもったベックさんにお願いしており、いつもお客様を楽しませてくれています。


キャラバンのオーロラの旅は少し高いと思われていますが、食事も全てはいっておりますし、オプショナルツアーはありません。見るべき観光地も全て入っております。
そして、

オーロラ見学をするロッジは、他の日本人観光客が全くいない、私達だけしかいない静寂の中で思う存分、オーロラ観賞ができる場所なのです。それも3回の見学で、2ヶ所のロッジをご用意しております。

極寒仕様に仕上げた防寒具、ブーツ、手袋も含めておりますので、荷物の用意もそれほど気を使う必要はありません。

ぜひ来年2月オーロラを見に行きませんか?


本日も皆様のキャラバンクリックで応援よろしくお願いします!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。







シチリア島の旅に行ってきました

2011年12月01日 19時51分44秒 | ヨーロッパ
11/21~11/28までイタリアのシチリア島に行ってきました。

心配していた寒さもほとんど感じる事はなく、日中は22℃前後で長そでシャツ1枚で
過ごせ、快適でした。

それではツアーの様子を写真でお伝えします。

最初についたのはシチリア島西部のパレルモです。


ホテルからパレルモの街並みです。手前には大きな市場があり、左奥にパレルモの
港が見えます


沢山の建物の中にパレルモの大聖堂のドームが見られるます。


パレルモ郊外にあるモンレアーレの大聖堂です。
12世紀に建立された大聖堂の中にはビザンチン様式のモザイクがあります。


これがそのモザイク。黄金のキリストです


近くから見るとこんな感じです。素晴らしいですね。


最後の晩餐のモザイクです。


モンレアーレから見たパレルモの街並みです。


続いてはパレルモの市内にあるマッシモ劇場です。映画・ゴッドファーザーもこの劇場の階段で撮影されました。


こちらはノルマン王宮のパラティーナ礼拝堂です。見て下さい。この素晴らしいモザイクを


天井は木造です。モザイクばかりではなく、綺麗な意思を敷き詰めたモザイクもあります。


パレルモ郊外にあるセジェスタのギリシャ神殿です。ドーリア式の美しい建物です。

今回はここまで。次回も続きますのでお楽しみに。

指田でした

このツアーの詳細はこちらをクリックして下さい。


本日も皆様のキャラバンクリックで応援よろしくお願いします!!

人気ブログランキングへ


魅力的なツアーが満載です!こちらへも是非お立ち寄り下さい。