マルゴー城の庭園前で、はいポーズ
東京の桜は終わってしまった。
それでも、例えあまりお手入れしていなくても植物は育つというのか、
マルゴー城のネズミの額ほどの庭園にも、ようやく春が来た
冬のまだ寒いうちから蕾が出ていたラベンダーは満開。
ちなみに、庭園には他にあと2種類のラベンダーがあるが、こちらはまだ蕾は出ていない。
こちらはイチゴの花。
マーガレットも咲き始めた。
猛暑と厳冬の影響か、今年はベルサイユのバラ(俗称:普通のミニバラ)が瀕死の状態となっているが、
どこから来たのか、その鉢の中には、スミレの花~咲く頃~
CAT.が庭園で植物に水やりなどをしている時、
王様は大抵、窓辺のケージの段に登って監督している
今日も大きな地震があった。
ちょうどその時、CAT.は整体に行っていたので、まさにまな板の上の鯉といった状態
その後は用事があって出掛けた帰り道に、青山で市場を発見。
おフランスのニースで行ったマルシェを思い出して、ふらふらと寄り道してみた。
各地の農家から直送されてきた野菜や果物、花などの小さなお店が沢山出ていた。
東北や北関東の農作物もある。
マルゴー城のシェフはあまり料理をしないが、それでもちょうどお米が切れたところだったので、
福島の有機栽培のお米を買って帰宅した。
その場で試食させて貰ったが、すごく甘みがあって美味しいお米だ。
これからも原発や風評被害で大変だろうが、頑張ってほしいと思う。
今日は、特にオチがなくてボツになっていた写真を集めての落穂拾いということで
ネタとしても旬を大きく過ぎているが・・・
「遊ぼう」っていうと
「眠いにゃ」っていう
「ごはん食べてね」っていうと
「遊ぼうよ」っていう
そして夜になって、「そろそろネンネしましょ」っていうと
「夜はこれからにゃ」と走り出す
あまのじゃくでしょうか
いいえ、王様。
あの大地震から1カ月以上経過して、TV番組は平常化した。
直後に大量投入されたAC~のCMもだいぶ減った。
こうして、被災地から少し離れたエリアでは徐々に通常に近い日常生活が戻って来ている。
それでもTV番組の最中に唐突にあの緊急地震速報の音が鳴ると、やはり緊張する
まずは昨日の補足から。
城内のソファーはやや小ぶりで、王様はちょっと大きめではあるが、
マルゴーが本来の王座部分に普通にお座りしている時、CAT.も余裕で隣に座れる
もちろん、おなかモフモフし放題なので、たまにキックされるのはご愛嬌
グッドマナーですにゃ
そんなマルゴーが、瞬間芸をお披露目
ペコちゃんにゃ
たまにスベっちゃうこともあるが、お茶目で可愛い王様
との暮らしは本当に楽しい
昨日とは違い、今日は快晴で絶好のお花見日和となった
そこで、昨日と同じアングルで写真を撮ってみた(撮影協力:マルゴーの後頭部)
開花にちょっと遅れを取っていたらしい城下町の桜も、一日で満開状態になった
ズームインすると、あまりの数の桜に酔いそうな、妙な気分になる。
こちらも、昨日とほぼ同じアングルで。
空の色が違うだけで、ちょっと別の景色みたい。
やっぱり虹橋には青空が似合う
でもマルゴーの本心は
花よりウニゴーにゃ
今日も元気いっぱい、楽しそうにウニ玉でサッカーの練習に励んでいた