岩波ホールで上映されている『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』を見てきました。
アメリカの図書館とは縁があるらしいようで、以前『図書館ねこ』の記事を書いたことがあります。今回は、そのようなな片田舎の図書館の話ではなく大都会の有名な図書館のドキュメンタリー映画です。
■
海外の図書館は先進的であるということは聞いていましたが、このニューヨーク公共図書館(New York Public Library, 以下NYPL)は世界がうらやむような存在であるようです。
図書館と言えば、日本では市町村立の公共図書館を思い浮かべますが、「公立」ではなく「公共」という名称がNYPLの性格を物語ります。NYPLは私立図書館なのですが公共のために無料で公開されているのです。
財政的にはニューヨーク市の補助金と民間からの寄付金から成り、両者あるいは多くの市民や企業と市が協力して作り上げていくシステムのようです。これは自治体が管理・運営する日本の「公立」図書館とは根本的に違います。
■■
NYPLの運営にあたるのは図書館長、図書館員です。図書館の運営については専門的なビジョンや哲学、仕組みがあるということになるでしょう。NYPLでは、行政に従い頼り切りになるのではなく、行政と市民が協働して理想の自分たちの図書館を築く、あるいは、維持しています。そのために、図書館員たちは何度も会議、打ち合わせを重ね、積極的に市や市民の中に入って行動していきます。
もちろん、市当局との交渉も厭いません。内にこもるのではなく積極的に外に出ていきます。戦略を練り、資金を調達し、行政と交渉し、また新しい計画を練り上げます。講演会、レクチャー、討論会、読書会、コンサートだけでなく就職フェアまで開催します。
図書館がオープンであること、コミュニケーションを欲していることとそのセンターでありたいと考え行動しているように感じられました。
■■
■
■
このような図書館員や市民、企業人、文化人など多くの人々が協力していることに大いに感動しました。バラバラでいるようでどこかで繋がっているのです。これこそがアメリカの強みのように思いました。根底には知にたいする社会的な信頼があるのではないかと思います。従って、「図書館は民主主義の柱である」と言う言葉が発せられるのでしょう。
古色蒼然たるNYPLの建物ですが、従来の人的なサービスの充実もさることながら、インターネット時代のサービスも充実しています。インターネットの普及で図書館は不要と言われることもありますが、果たして、それは本当なのでしょうか。
ネットの時代になってもPCを持たない人、ネットにアクセスできても高価なデータベースにアクセスできる人は限られます。だから知らなくてよいと言えるでしょうか。その意味で図書館はますます必要とされてくるのではないかと思います。それが見えない人には単なる本の倉庫としか見えないでしょう。
■■
■■
■■
フレデリック・ワイズマン(1930- )監督はNYPLの姿を淡々と紹介していきます。ナレーションも音楽もありません。シンプルでストレートに切り取られた図書館、図書館員、利用者の姿が3時間25分にわたって紹介されていく、私にとっては「超大作」でしたが飽きませんでした。最後にバッハのあの曲が流れます。それまでがあっという間に感じました。
「ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス」 原題:Ex Libris - The New York Public Library. 監督・製作・編集・音響:フレデリック・ワイズマン. 2017年、3時間25分.
岩波ホール、7月5日(金)まで.