自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「自転車屋の生き物歳時記」!!「キタテハ」!!

2021-10-16 14:11:26 | 地域
「10月16日(土)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「キタテハ」

まだまだ暖かいので
蝶を良く見る。

今日はキタテハを見た。

キタテハ(黄立羽、Polygonia c-aureum)は、
チョウ目・タテハチョウ科に分類されるチョウの一種。

和名どおり翅の表が黄色のタテハチョウである。

成虫の前翅長は2.5-3 cm前後の中型のチョウである。

翅の縁には大小の突起があり、先がとがっている。

翅の表側は前後とも黄色で、
褐色の縁取りと黒い斑点がある。

また、
後翅の表の黒斑の中に水色の小さな点がある。

夏に発生する成虫(夏型)はくすんだ黄色で、
縁取りや斑点が黒っぽいが、
秋に発生する成虫(秋型)は黄色の部分が
鮮やかな山吹色で、褐色の縁取りが薄く、
黒い斑点も小さい。

いっぽう翅の裏は前後とも赤褐色で、
枯葉にまぎれる保護色となる。

また、
後翅の裏にはC字型の小さな模様があり、
学名の「c-aureum」(金色の"C"の~)はここに由来する。

インドシナ半島から
中国、台湾、朝鮮半島、日本まで分布し、
日本でも北海道西部から種子島まで幅広く見られる。

成虫は早春から晩秋まで見られ、
その間に2回-5回ほど発生する。

花や樹液、腐った果実などに集まって汁を吸う。

冬は成虫で越冬し、物かげでじっとしている。

冬季にたまに日光浴する姿を見ることもある。

幼虫はクワ科のカナムグラを食草とし、
葉を糸で綴じ合わせて巣を作る。

若い幼虫は黒いケムシだが、
成長するにつれ枝分かれした棘が全身に生え、
終齢幼虫になるとそれらの棘が橙色を帯びる。

棘はゴム状で触れても問題ない。

食草カナムグラはどこにでも生える野草であり、
市街地でも頻繁に見られるのはこのためである。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。