自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「新車販売」!!「久しぶりに売れました」!!

2021-11-02 16:58:28 | 自転車
「11月2日(火)」

「新車販売」

サカモト・ブルーメミニⅡ・ワイン

久しぶりにしか売れない

新車が売れました!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「土佐開成社」!!「三菱財閥の起源」!!

2021-11-02 16:52:13 | 地域
「11月2日(火)」

「土佐開成社」

「1870年11月2日」
(明治3年10月9日)

岩崎弥太郎が土佐開成社を開設。
(三菱財閥の起源)

明治政府が
藩営事業を禁止しようとしたため、
明治2年(1869年)10月、

土佐藩首脳林有造は
海運業私商社として土佐開成社、
後の九十九(つくも)商会を立ち上げた。

代表は海援隊の土居市太郎と、
長崎商会の中川亀之助、
弥太郎は事業監督を担当した。

明治3年(1870年)には
土佐藩の少参事に昇格し、
大阪藩邸の責任者となり、英語習得を奨励した。

私腹を肥やしていると疑われ
派遣された内偵の石川七財を勧誘し、商会に入れた。

明治4年(1871年)の廃藩置県で
彌太郎は土佐藩官職位を失ったため、
九十九商会の経営者となった。

九十九商会は、
藩船3隻払下げを受け貨客運航、
鴻池家や銭屋に抵当として抑えられていた
藩屋敷(現在の大阪市西区堀江の土佐稲荷神社付近)を
買い戻した。

岩崎弥太郎は当地に本邸を構え事業を営み、
三菱の発祥の地となる。

邸宅跡は現在石碑が建てられている。

明治期当時、
外国船は日本の国内航路にまで進出しており、
明治政府は「廻漕会社」を設立し
幕府所有の蒸気船を与えたが太刀打ち出来ず、
また三井、鴻池、小野組などに設立させた
日本国郵便蒸汽船会社に、
諸藩から取り上げた蒸気船を与え、
運航助成金も支給したが
はかばかしくなかったのに対して、
九十九商会は
高知—神戸航路、東京—大阪間の輸送で上潮だった。

明治5年、
九十九商会は三川(みつかわ)商会となったが、
代表は川田小一郎、石川七財、中川亀之助で
弥太郎の権限は曖昧不分明である。

明治6年(1873年)、
三菱商会へ社名変更し、
明治7年本店を東京日本橋の南茅場町に移し、
三菱蒸汽船会社へ社名変更した。

この時、
土佐藩主山内家の三つ柏紋を元にして
(後に岩崎家の三階菱紋の家紋の意味合いを持たせる)
現在、広く知られる
三菱のマーク「スリーダイヤ」を作った。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。