自転車屋男 2

神戸で自転車屋を営み
4年半スナックを営んだ
変な男の人生色々日記

「磐井の乱」!!「ヤマト王権の勝利」!!

2020-07-16 15:20:22 | 地域
「7月16日(木)」

「磐井の乱」

「527年7月16日」
(継体天皇21年6月3日)

近江毛野が
軍を率いて新羅に攻められた
任那の失地回復に向かう(磐井の乱の始まり)。

磐井の乱(いわいのらん)は、
527年(継体21年)に
朝鮮半島南部へ出兵しようとした
近江毛野率いるヤマト王権軍の進軍を
筑紫君磐井
(『日本書紀』は筑紫国造だったとする)がはばみ、
翌528年(継体22年)11月、
物部麁鹿火によって鎮圧された反乱、
または王権間の戦争。

磐井の乱に関する文献史料は、
ほぼ『日本書紀』に限られているが、
『筑後国風土記』逸文(「釈日本紀」巻13所引)や
『古事記』(継体天皇段)、
『国造本紀』(「先代旧事本紀」巻10)にも
簡潔な記録が残っている。

なお、
『筑後国風土記』には
「官軍が急に攻めてきた」となっており、
また『古事記』には
「磐井が天皇の命に従わず無礼が多かったので殺した」
とだけしか書かれていないなど、
反乱を思わせる記述がないため、
『日本書紀』の記述はかなり潤色されているとして
その全てを史実と見るのを疑問視する研究者もいる。

まあ
分かりやすく言えば

古代の筑紫国(福岡県)は
妊那(朝鮮半島日本領)を復興させようとする
中央(ヤマト政権)に逆らって
新羅(朝鮮)と手を組んで邪魔をした言う事ですな。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「日本に初めてゾウがやってきた日」!!

2020-07-15 17:30:18 | 地域
「7月15日(水)」

「日本に初めてゾウがやって来た日」

「1408年7月15日」
(応永15年6月22日)

若狭国小浜(福井県)に
南蛮(東南アジア)の「亜烈進卿」が派遣した船が入港。

文献記録上初めてゾウが日本に到来。

600年も前に
ゾウが来ていたんですね!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「今週前半の出荷分」!!「発送しましたーっ」!!

2020-07-15 17:24:25 | 自転車
「7月14日(火)」

「今週前半の出荷分」

発送商品

●ニッコー・ワイヤー錠・N649・スモーク・5本(Amazon)
●26インチ・♯13×276・後輪スポーク・ニップル(Amazon)
●プラベル・シルバー(Amazon)

発送地

栃木県小山市
東京都台東区
徳島県鳴門市

お買い上げ誠にありがとうございました。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「ゼラチンの日」!!「ゼリーの日」!!

2020-07-15 17:22:11 | 地域
「7月14日(火)」

「ゼラチンの日・ゼリーの日」

日本ゼラチン・コラーゲンペプチド工業組合が制定。

ゼラチンが
フランス料理によく使われることから、
フランス革命の日をその記念日とした。

また、
ゼラチンがゼリーの主材料となることから
同じ日を「ゼリーの日」としている。

フランス革命と
ゼラチン・ゼリーは
直接は関係ないやん⁉️

変な記念日!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「坂上田村麻呂」!!「蝦夷征伐に出発した日」!!

2020-07-15 17:04:08 | 地域
「7月14日(火)」

「坂上田村麻呂」

「794年7月14日」
(延暦13年6月13日)

桓武天皇の命を受けた
坂上田村麻呂が蝦夷征討に出発。

坂上 田村麻呂(さかのうえ の たむらまろ)は、
平安時代の公卿、武官。名は田村麿とも書く。

姓は忌寸のち大忌寸、大宿禰。

父は左京大夫・坂上苅田麻呂。

官位は大納言正三位兼右近衛大将兵部卿。

勲二等。贈従二位。

4代の天皇に仕えて忠臣として名高く、
桓武天皇の軍事と造作を支えた一人であり、
二度にわたり征夷大将軍を勤めて
蝦夷征討に功績を残した。

薬子の変では
大納言へと昇進して政変を鎮圧するなど活躍。

死後は平安京の東に向かい、
立ったまま柩に納めて埋葬され、
「王城鎮護」「平安京の守護神」「将軍家の祖神」と
称えられて武神や軍神として信仰の対象となる。

現在は武芸の神や厄除の大神として親しまれ、
後世に多くの田村語り並びに
坂上田村麻呂伝説が創出された。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「盆迎え火」!!「旧暦の7月」!!

2020-07-13 16:11:17 | 地域
「7月13日(月)」

「盆迎え火」

盆の初日。

家門で火をたき、祖先の霊を迎える。

旧暦7月13日に行われていたもので、
現代では地域などにより
新暦7月13日や
1カ月遅らせた8月13日などに行われている。

現在では
たいてい月遅れの
8月13日やと思うけど
7月13日にやっている地域もあるんやね!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「船中八策」!!「坂本龍馬の基本方針」!!

2020-07-13 16:07:10 | 地域
「7月13日(月)」

「船中八策」

「1867年7月13日」
(慶応3年6月12日)

坂本龍馬が『船中八策』を著す。

船中八策(せんちゅうはっさく)は、
土佐藩脱藩志士の
坂本龍馬が江戸時代末期(幕末)の
慶応3年(1867年)に起草した
新国家体制の基本方針とされるものの俗称。

後世の創作である、という説が有力である。

慶応3年(1867年)6月

坂本龍馬は
いろは丸沈没事件を解決させたのち、
京都に上洛していた
前土佐藩主の山内豊信(容堂)に対して
大政奉還論を進言するため、
藩船の夕顔丸で長崎を出航し、
上洛中の洋上で
参政の後藤象二郎に対して口頭で提示したものを
海援隊士の長岡謙吉が
書きとめ成文化したとされている。

公議政体論のもと、

大政奉還
上下両院の設置による議会政治
有能な人材の政治への登用
不平等条約の改定
憲法制定
海軍力の増強
御親兵の設置
金銀の交換レートの変更

当時としては画期的な条文が
平素な文章として記されている。

龍馬と交流のあった
勝海舟、大久保一翁の影響、
福井藩の政治顧問であった横井小楠からの影響も
指摘されている。

また由利公正や上田藩士の赤松小三郎、
真木保臣(久留米水天宮宮司、久留米藩士)が
1861年(文久元年)に著した
『経緯愚説』から影響を受けたとする説もある。

8番目の経済政策は、
海援隊を組織して貿易を行なっていた
龍馬らしい着眼点といえる
(金銀の交換レートが国内と国外で異なっていると、
二国間で金銀の交換を行なうだけで
利益を上げられるので、
貿易や物価安定に好ましくない)。

薩土盟約や土佐藩の大政奉還建白書、
五箇条の御誓文にまで連なる内容を持ち、
卓越した議論といえる。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「7月のあぐろの湯」!!「客足は普通」!!

2020-07-12 17:29:50 | 地域
「7月12日(日)」

「7月のあぐろの湯」

客足は
普通に戻ってる感じですが

バスで集団やって来る
中国人がいないので空いてますな!!

静かでいいですわ!!

風呂上がり
いつものセット!!


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「ひかわ銅剣の日」!!「銅剣が発見された日」!!

2020-07-12 17:15:42 | 地域
「7月12日(日)」

「ひかわ銅剣の日」

島根県斐川町(現出雲市)が制定。

「1984年(昭和59年)7月12日」

斐川町の荒神谷から
弥生時代の銅剣358本が発見された。

後に、
その全てが国宝に指定された。

荒神谷遺跡(こうじんだにいせき)は、
島根県出雲市斐川町神庭の小さな谷間にある遺跡。

国の史跡に指定されている。

史跡としての指定名称は
「荒神谷遺跡」であるが、
地名を冠して「神庭荒神谷遺跡」とも呼ばれる。

1983年(昭和58年)
広域農道(愛称・出雲ロマン街道)の建設に伴い
遺跡調査が行われた。

この際に
調査員が古墳時代の須恵器の破片を発見したことから
発掘調査が開始された。

1984年~1985年
(昭和59年~昭和60年)の2か年の発掘調査で、
銅剣358本、銅鐸6個、銅鉾16が出土した。

銅剣は1985年(昭和60年)に
国の重要文化財に指定され、
銅鐸・銅矛は1987年(昭和62年)に
追加指定されていたが、
1998年(平成10年)に一括して
「島根県荒神谷遺跡出土品」として
国宝に指定されている。

遺跡自体は
1987年(昭和62年)に国の史跡に指定された。

斐川町(現:出雲市)が中心となり
1995年(平成4年)に遺跡一帯に
「荒神谷史跡公園」が整備され、
2005年(平成17年)には公園内に
「荒神谷博物館」が開館した。

出土品は国(文化庁)が所有し、
2007年(平成19年)3月に
出雲市大社町杵築東に開館した
「島根県立古代出雲歴史博物館」に常設展示されている。

なお、
上述の荒神谷博物館においても、
特別展などで出土品の展示が行われることがある。

銅剣の一箇所からの出土数としては最多であり、
この遺跡の発見は
日本古代史学・考古学界に大きな衝撃を与えた。

これにより、
実体の分からない神話の国という
古代出雲のイメージは払拭された。

その後の加茂岩倉遺跡の発見により、
古代出雲の勢力を解明する
重要な手がかりとしての重要性はさらに高まった。

当時の大和朝廷が
「イズモ」を特別な地域であると認識していた事が、
記紀の記述にもあり、
また神話のなかの三分の一を出雲神話で占める、
といったことからも証明される形となっている。

更に、
時代が下って編纂された「式内宮」として
認められた神社の、
出雲地方での総数と出土した銅剣の本数との
奇妙な一致があげられる。

当初は、
農道を造るために、
神庭と呼ばれる場所であることから、
とりあえず発掘調査をすることになり、
最初に掘ったトレンチから銅剣が出てきた。

担当者は連絡に奔走し、同時に発掘を進めていった。

当初は百本位だろうと考えられたが、
次々に出土し、最終的に358本という数に達した。

それまでに
全国で発掘された
銅剣の総数を超える数の銅剣が発掘された事は
当時のマスコミを
興奮のるつぼに放り込んだ形となった。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。

「自転車屋の生き物歳時記」!!「ホンビノスガイ」!!

2020-07-11 14:05:30 | 地域
「7月11日(土)」

「自転車屋の生き物歳時記」

「ホンビノスガイ」

北アメリカからやって来た
外来種だが
食用になり美味なので

オオハマグリとか
白ハマグリなどと表示されて市場に出ている。

ホンビノスガイ
(英: Hard clam、学名: Mercenaria mercenaria)は、
二枚貝綱マルスダレガイ科の一種。

海岸に近い潮間帯の砂や泥の中に生息する。

原産分布海域は
北アメリカ大陸の大西洋側である。

食用になるため、
アメリカ合衆国西海岸やヨーロッパ、
台湾、中華人民共和国などに移入されている。

日本の東京湾などにも定着し、
後述のとおり漁獲対象になっている。

名前を漢字で記すと本美之主貝となる。

これはローマ神話の美の女神である
ウェヌス女神からのエポニムで命名された
ビーナス属 Venus に当て字された美之主に由来する
(本来は北海道に生息するビノスガイ(M. stimpsoni)に
与えられた名称であった)。

現在の学名では当てはまらないように見えるが、
和名の命名時には本種がビーナス属に分類されていた。

現在はメルケナリア属 Mercenaria に
分類が変更されている。

日本では、
酒蒸しや焼き料理などアサリやハマグリと
同様の料理法で食され、価格も割安である。

2007年に水産庁が
「魚介類の名称のガイドライン」を策定する以前は
大アサリと呼ばれていた。

なお、
中部地方沿岸部でよく食用とされる大アサリは、
和名ウチムラサキSaxidomus purpurataという
別種の貝である。

また、
ハマグリの減少に伴って
白ハマグリやオオハマグリという名前で
市場に流通する事もあったが、
和名シロハマグリは
同じマルスダレガイ科で
南米に産するPitar albidusを指すため、
本種を指して「シロハマグリ」と呼ぶのは誤用である。

原産分布域は
北米大陸の大西洋岸で、
カナダのプリンス・エドワード島から
アメリカ東海岸を経て
メキシコ湾にかけて広く分布し、
潮下帯から水深12メートル程度までの
砂質から砂泥質の海底に生息する。

元々は日本に生息していなかったが、
1998年に
東京湾の幕張人工海浜(千葉県千葉市)で発見された。

1999年に京浜運河、2000年に千葉港、
2003年に船橋付近、さらには2000年代になって
大阪湾で発見されている。

原産地である北米大陸から
船舶の船体に付着したかバラスト水に混ざって運ばれ、
東京湾や大阪湾に定着したと考えられている。

しかし、
バラスト水が由来ならば、
北米大陸からの船舶の発着があり
当然本種が発見されるはずの名古屋港や横浜港、
神戸港では未発見であるなど、
移入手段を断定するには
証拠が不足しているとの指摘がある。

日本では主に、
千葉県市川市、船橋市地先の三番瀬で
鋤簾や底引き網漁にて漁獲されている。

また、
東京湾最奥部の干潟域では潮干狩りでも採取される。

日本での繁殖が確認されたのが比較的近年で、
アサリ漁場に多く生息するため、
かつては邪魔者として扱われることが多かったが、
現在は重要な海産物として
船橋市漁業協同組合では
「浜の救世主」と評価している。

食味の良さが注目され、
2005年頃から行徳漁協による漁獲と流通が行われ、
当初は首都圏、
2010年代からは
京阪神でも鮮魚店やスーパーなどに
販売チャネルが拡大し、
水産物として採貝される機会が増えた。

2013年には漁業権が設定され、
2017年には千葉県が
「三番瀬産ホンビノス貝」を
千葉ブランド水産物に選ぶまでになった。

「江戸前の貝」として人気も高まり、
東京湾の千葉県側北部海域では
2018年の水揚げ量が2500トンと
5年間で2・3倍に増えた。

ただ在来種の貝に比べて
水産資源としての知見は少なく、
千葉県は2020年度から
市川市や船橋市の漁業と協力して、
季節ごとの重量や殻の大きさの変化、
漁船の隻数や操業日数、
漁獲量をデータベース化する計画である。

砂抜きは比較的簡単で、
アサリやハマグリと同様、
暗所で海水程度の塩水に一晩ほど漬けておくことで、
ほぼ完全に砂抜きが完了する。

ホンビノスガイ(ホンビノス貝、本ビノス貝とも)と
表記され流通している。


@サイクルプラザ・イレブン@

●当店ホームページ

https://cycle-plaza-eleven.com


●サイクルプラザ・イレブン・Amazonマーケットプレイス店

http://www.amazon.co.jp

●チャーリー自転車・モバオク!店

https://www.mbok.jp/

●ブログ

自転車屋男2

http://blog.goo.ne.jp/charinko_2008/

よろしくお願いします。